少しの余裕があなたを救う!真に狭い道向きな「車幅狭め」な車たち
カテゴリー: カーライフ
タグ: 日産 / スズキ / スマート / フォルクスワーゲン / ローバー / フィアット / ハッチバック / クーペ / オープン / クロカン / 運転が不安な人向け / AT / CVT / MT / FF / 2WD / 4WD / 買い物 / 通勤・通学 / マーチ / 500 / ジムニーシエラ / up! / フォーツークーペ / ミニ
2016/03/08

数字上は通れるからと言って油断は禁物! 狭い道に本当に合う車選びを
車を選ぶ際、諸事情から小さな車しか選べない人も多いはず。例えば「駐車場のサイズ(長さ、幅、高さなど)」や駐車場までの(または駐車場から出ていく)道が狭い場合です。
みなさんは「2項道路」という言葉を聞いたことがありますか? 建築基準法第42条において道路とは「幅員4m(一部地域では6m)」以上のものと定められています。しかし建築基準法の規定が適用される前から建物が建っている場合は細くても道路とみなすと第42条第2項に書かれています。これを「2項道路」あるいは「みなし道路」と呼びます。
2項道路といっても実態は幅員4mにわずかに足りないものから、人がすれ違うのもやっとというさらに狭い場所まで様々です。なんとか車が通れる2項道路だと、そこに駐車場を作るケースも多くなります。そうなるとどれだけ駐車場が広くても車幅に制限が出ます。
このような場合「5ナンバーサイズがやっとだけど、安全策で軽自動車にするか……」と悩むことも。筆者の自宅前の道路がまさにこのパターンで、最も細いところは幅員1.8mほどなのです。「だったら3ナンバーでも平気じゃん」と思った人もいるでしょう。紙の上での理論値ではそのとおりですが、いくつかトラップがあるのです。
・道路は雨水がたまらないよう斜めになっているため、車も左右どちらからに傾きます(500Cの写真で車体が右に傾いているのが分かるはず)。道が細いとこれが命取りに(全高の高いモデルだとルーフ付近を塀にこすってしまう)。
・雨水を受ける側はそこに接する敷地に雨水が入り込まないよう5cmほど高くなっている(500Cの写真の路面右下の状態)ためそこでホイールをこすってしまう。
・車の全幅はボディの左右幅。ミラーは含まれないため、形状によってはミラーを畳んでもボディの外側にはみ出してしまう(ホンダ N-ONEの全幅は1475mmですが、ドアミラーを含む車幅はミラーを閉じた状態で1630mmになります)。
わずかな幸運でトラップを避けることができ5ナンバーサイズが通れるとしても、少しでも油断したら他人の家をこすってしまう……という状態を運転のたびに続けるのは精神衛生上よくありません。そこで筆者が出した結論は「軽自動車より幅は広いけれど、5ナンバーフルサイズよりは幅が狭い車を選ぶ」ことでした。
たった数cmの違いですが、筆者はこの差が走行面でも精神面でもゆとりにつながることを実感しています。超個人的なネタですが、2項道路が多いエリアでは同じような状況で苦労し車選びに迷っている人もいるはず。筆者の実体験に基づく、2項道路に駐車場がある人にオススメモデルを紹介しましょう! ただし条件は道路により大きく異なるので、最終的には必ずご自身で道幅等を確認したうえで車を選んでください。中には本当に軽自動車しか無理という道もあるはずですからね。







【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
先代BMW 1シリーズが120万円から狙えるが買っても大丈夫? 買うならどんな物件がオススメ?
【悲報】日産 GT-R(R35型)が生産終了……今こそ中古車状況をチェック&賢い狙い方を考察!
BMWのMとは違う“絶妙”な味を堪能できるオススメの「BMWアルピナ」モデル5選【2025年最新版】
日々のチョイ乗り車を探しているけど、EVは眼中にない! っていう方、損はさせないから聞いてほしい。日常使いでも超優秀な大容量EV「N-VAN e:」の話
次期型トヨタ GRカローラが早くも動き出しか? 搭載エンジンを変更の可能性!
Cクラスはもはや大きすぎる……ならお得に買えるCLAクラスかAクラスセダンはどう? モデル比較、オススメの狙い方を解説
少しの不便さが気にならないほどデザインがいい! 90年代のカルチャーを体現するゴルフカブリオ(初代)
えっ、現行型ジムニーが100万円台前半から買える? 流通台数も4000台を突破した中古車状況、オススメの選び方を解説!
【試乗】新型 ランボルギーニ ウルスSE|普段使いはほぼモーター! スーパーカーの速さを備える800psのスーパーSUVはハンドリングも燃費も上々
コンパクトSUVオススメ5選|高級感あるお得な国産車をセレクト! 新型EV「eビターラ」に負けず劣らずなモデルとは?