1台を長く乗る昨今のトレンドの次に来るのは、横ばい物件を次々買い替える「損小多台」!?
2018/11/13

5人に1人は10年以上同じ車に乗っている
世の中には様々な考え方、価値観があるので一概には言えないが、すぐ別れることを前提に結婚する人は少ないだろう。
それは車に関してもおおむね一致している。
下のグラフ①をご覧いただこう。
リクルート自動車総研が行った『中古車購入実態調査』で「故障しにくく、長く乗り続けられる車」に対する興味関心を尋ねたところ、
直近の3年とも75%以上が興味ありと回答している。

結婚相手に言い換えるなら、健康で誠実で信頼できる人、といったところか。
まあ確かに、不健康でいい加減で嘘つきな人より良さそうだ。
同調査は「直近の購入に対して、前回購入した車の乗車期間」も問うているが、2017年では平均6.2年だった。
同じ車に5年以上乗るのは当たり前で、10年乗り続けることも決してレアではないということだ。
とはいえ、そこには縁や相性というファクターも、多少なりとも関わってくる。
ひと目ぼれからの大恋愛を経て、一生添い遂げるつもりで向かい入れたにも関わらず、フタを開けてみたら相性が悪くてすぐに別れてしまったなんてことは、結婚でも車でもよくある話だ。
結果論として、短いお付き合いで終わることもある。
だが、購入する前から“短いお付き合い”を見越して相手、いや愛車を選ぶ人が若い世代を中心に意外と多いという事実を『中古車購入実態調査』で発見した。
それがグラフ②だ。乗っている車の価値が高いうちに売却して次の車に乗りたいと思っている人は、20歳代では29.3%、30歳代では27.9%もいて、他の世代より多い。
逆に、60歳代では「そう思わない」という反対派が6割近くを占めており、世代間による意識の違いがはっきり出ている。

数年後の価値(残価)を意識することは、結婚相手選びではどうか知らないが、車選びでは昔からある考え方で、賢い車の買い方のひとつでもある。
いわゆる「残価設定ローン」は、この考え方をサービス化したものと言える。
また、こうしたサービスを使わず、自らの経験と勘を頼りに売りと買いを見極めて、ロスを最小限に抑えながら短期間に数々の車を乗り替える手だれもいる。
対象が中古車であれば初期投資も抑えられるため、本命に出会うまでたくさんの車に触れるのは、人生経験としても決して悪い話ではないだろう。
いくつか条件はあるが、人気車の旧型で相場が横ばい傾向のモデルの中古車は、低予算で購入でき、かつ大きな損を出さずに売れるケースも多い。
投資のセオリーのひとつが、損を小さく大きな利益を出すという意味の「損小利大」という言葉があるが、短いお付き合い前提の中古車選びでは、「損小多台」が重要なキーワードとなる。
以上を踏まえると、サイズ的にもコスト的にも中古の軽自動車は、まさに「ソロドライブ」にピッタリな選択肢と言えるだろう。
ただし、高い価値を維持するためには、事故を起こさない安全運転はもちろん、車を大切に扱うことも大切。
たとえ終わりは見えていても、手放す瞬間まで“一生添い遂げるつもり”で付き合う誠実さも大事ということだ。
短いお付き合い前提の「損小多台」にオススメな3モデル
1:トヨタ ヴェルファイア(初代)

2:スバル インプレッサXV(2代目)

3:マツダ ロードスター(3代目)

日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
新型カングーの新車価格400万円超えに絶望したあなたに贈る「半額で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
【悲報】新型カングーから樹脂バンパーが消滅! 絶望したあなたに贈る「代わりにコレ、どうですか?」5選
国民的人気車プリウスが1年で約40万円ダウンし買いやすくなってきた! 最新の中古車状況や今オススメの狙い方を解説
次期型トヨタ GRカローラが早くも動き出しか? 搭載エンジンを変更の可能性!
Aクラスセダンの販売終了アナウンスに絶望したあなたに贈る「代わりにこのイケてるセダン、どうですか」5選
コンパクトSUVオススメ5選|高級感あるお得な国産車をセレクト! 新型EV「eビターラ」に負けず劣らずなモデルとは?
【車旅にはいいとこ取りのレイバック!?】釧路を走りながらスバル レヴォーグレイバック界隈について話してみた
新型マツダ CX-5にディーゼル搭載がなくて絶望した人に贈る「代わりにこのディーゼル車、どうですか」5選
最新型トヨタ クラウンの中古車価格が半年で60万円以上ダウン! 流通台数も増えた人気国産セダン、今オススメの狙い方は?
GRMNヤリスがさらに進化をして再版か? 究極の4WDホットハッチはどう変わるのか