【スーパーカーにまつわる不思議を考える】 1970年代で最高速300k/h? スーパーカーは本当に速いのか!?
2021/12/19
▲明確な定義がないのに、スーパーカーというと必ずその名が挙がる自動車好きの永遠のアイドル、カウンタック。未来的なシルエット、シザーズドア、V12エンジン、そして300km/hを出せる性能……多くの自動車ファンに夢を与えた傑作車であるスーパーカーは多くの車好きにとって高根の花であり、縁遠い存在である。気にはなるが、のぞくことができない特別な世界だからこそ、気になる話、エピソードが詰まっている。そのひとつひとつを検証し、この不思議な世界観を堪能して欲しい。
今の時代では考えられない偽りのスペック
1977年ごろ、一世を風靡したスーパーカーブームの破壊力はすさまじかった。日本全国の子供たちが皆、マニアックな車のスペックを丸暗記し、ショールームにある車たちを追いかけた。
ブームの中でも圧倒的な人気を誇ったのは、ランボルギーニ カウンタックだった。地をはうような低いワンモーションのシルエットに、翼のように開くシザーズドア。従来の自動車という概念を変えたようなスタイルは子供たちだけでなく、世界中の自動車愛好家を夢中にさせた。それだけではない。何と最高時速300km/hというスペックが誇らしげにカタログに記されていた。そう、車には限りない夢があり、不可能をも可能にしてくれるような魅力に溢れていた時代だった。だから皆は素直にその「性能」「速さ」に驚いた。
しかし、子供たちはともかく、その少し前に突然世界中を襲ったオイルショックは、そんな夢のような気分を現実に引き戻していた。ランボルギーニは、厳しい経営状況の中でカウンタックを市販モデルに仕上げるべくチーフエンジニアのパオロ・スタンツァーニが奮闘。しかし、パワーを上げれば美術工芸品のようなスリムなボディには熱がこもりあっという間にエンジンは壊れるし、スピードを上げれば車体は浮き上がりまさに空を飛ぶ勢いだった。何せボディに毛糸をテープで大量に貼り付けて、その流れ具合で空力特性を判断したという牧歌的な時代であったのだ。
そんな中でプレスリリースに記された最高速度300km/hはまさに“目標値”であり、夢の数字であったのだ。「こういう車を欲しがる顧客は300km/hを出したいと思うかね? 顧客は自分のモチベーションを高めるために、こんな夢のような車を手にしたいと思うんだ。これこそ私があのミウラから学んだことなんだ」。元祖スーパーカーともいえるランボルギーニ ミウラの生みの親であるスタンツァーニのコトバには説得力があった。
▲ミウラにも積まれていた3929ccのV12エンジンを搭載し、1974年にデビューしたLP400。生産台数はわずか152台とされ、後にLP400S、LP500S、25thアニバーサリーと進化していった
▲330psの4L V12エンジンを積んだLP400の車重は約1.6t。今考えれば300km/hは厳しいとわかるが、当時は「これぐらいは出る」というアバウトな表記が許されていた時代ゆえに……。ちなみに、同年代のライバルであるフェラーリ365GT4/BBは、最高速度302km/hとアナウンスされていたスーパーカーからリアルなハイパフォーマンスカーへ
冷静に考えれば、最高速度や性能にこだわるのなら、奇抜で美しいスタイルとの同居は難しいことに気づく。レーシングカーを見てほしい。派手なウイングや太いタイヤを収めるためのオーバーフェンダー、ボディにはエンジンやブレーキ放熱のための穴だらけ……。カウンタックLP500(初代プロトタイプ)とは縁遠い世界であることがわかる。スーパーカーというのは、速くて性能の良い車のようなイメージを顧客に抱かせるだけで十分であり、実はスペックの再現性など関係なかったのだ。
しかし、そんなスーパーカー独自の価値観は、ハイパフォーマンスカーという名称でくくられる今、大きく変わっている。スーパーカーのような牧歌的な言い訳は許されなくなったのだ。スペックは厳密な(実は必ずしもすべてがそうではないが)裏付けが必要となり、エンジンを保護するために無骨なダクトも備えなくてはならなくなったし、CO2排出量や安全性への担保までが要求されるようになってきた。さあ、これは困ったことだ。
今年は、前述のカウンタックLP500コンセプトモデルが誕生して50周年。記念すべき瞬間だ。今や最高時速300km/hを出すことはさほど難しいことではなくなったが、スタンツァーニが指摘したスーパーカーに対するブランディング戦略とマーケティング・セオリーは全く変わっていない。誰も手にすることのできないユニークな車を自分だけが手にしたい。そんな飽くなき欲求がそこにある。
50年前に作られたカウンタックLP500はクラッシュテストのための犠牲となった幻の個体であったが、カウンタックを愛すマニアの情熱により、ランボルギーニのクラシック部門の手で復刻された。その個体が元気よく走る姿を、イタリアで開催されたコンコルソ・デレガンツァ・ヴィラデステで目にすることができたが、それは50年の月日を経てもいまだ未来の車そのものであった。
そこに居合わせた皆を50年前にタイムスリップさせるほどの神通力。これがあるから「目標値300km/hオーバーのスーパーカー」という不思議が生まれたのである。
▲1970年代にこんなシルエットのV12エンジンを積んだ車が「300km/h出る」と言ったら……信じる人、夢見る人がいてもたしかにおかしくないはず。ちなみに1970年代前半、日本車の代表格は初代セリカや初代スプリンタートレノ。世界が度肝を抜かれたのも容易に想像ができる
▲カウンタック生誕50周年のタイミングで発表された、新生カウンタックLPI800-4。6.5L V12エンジンにモーターを加えたハイブリッドモデルで、最高速度はなんと355.7km/h。もちろんこちらは正確な数値だ【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
光岡 M55とダッジ チャレンジャーは本当に似てるのか問題。アメ車好きにも刺さるのか、ガチ比較してみた!
おトク感重視ならあえて輸入車狙いもアリ? 中古車ならではの値落ち率に注目せよ!【中古車購入実態調査】
若い世代は人と同じ車はNG? 周りとちょっと違う個性的な1台を中古車で【中古車購入実態調査】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
FD3S型RX-7の価格高騰が止まらない……悔しいから少しでも賢く狙う方法を真剣に考えてみた!









