電気サソリも刺激的! 生粋のレース屋、アバルトという個性派ブランドの歴史をひもとく【EDGE Motorsports】
2024/01/18
▲他の自動車メーカーと一線を画す個性あふれるブランド、それがアバルト。フィアット車をベースに独自のチューニングを施すことで刺激的なモデルを作り上げる手法はアバルト・マジックと呼ばれ、そのとりことなった車好きは多い。一度はブランドが消滅しながらも復活を遂げた、アバルトの歴史と魅力に迫る電気自動車といえどドライバーを刺激するサウンド!
2023 - 2024 日本カー・オブ・ザ・イヤーにおいて、10ベストカーにアバルト初の電気自動車「アバルト 500e」が選出された。アバルトといえば、現在はフィアットのハイパフォーマンスブランドという位置づけだが、アバルト 500eは電気自動車でありながらもブランドの象徴ともいえるエグゾーストノートを忠実に再現した独自のサウンドシステム・サウンドジェネレーターを装備するなど、ブランドDNAを現代に継承している。
そもそもアバルトとは、1949年にカルロ・アバルトによってイタリア・トリノに設立された「アバルト& C.(Abarth & C.)」というチューニングメーカーをルーツとする。最初はフィアット車を改造してレースへ参加する他、チューニングキットの販売などを手がけていた。
その後はチューニングにとどまらず、スポーツカーやレーシングカーの設計や製作を開始。フィアット 600をベースにした「フィアット・アバルト 750GT」、フィアット 500をベースとした「フィアット・アバルト 595」など、大衆車を一級のレーシングカーに作り上げた。
さらに、名門カロッツェリアのベルトーネやピニンファリーナ、ザガートなどと協業し、オリジナルマシンの製作も手がけた。その手腕から“アバルト・マジック”という異名をもつことになる。ちなみに、現在に続くサソリのエンブレムは、カルロ・アバルトの誕生日の星座に由来するものだ。
▲2023 - 2024 日本カー・オブ・ザ・イヤーの10ベストカーに選出されたアバルトの最新モデルがアバルト 500e
▲その特徴のひとつが“刺激的な音”。電気自動車であるにも関わらず、サウンドにこだわった1台。その音の開発にはエンジニアが6000時間以上もの時間をかけたという
▲アバルトの歴史を語るうえで欠かせないのが、レーサー兼カリスマチューナーである創業者のカルロ・アバルト。二輪レーサーとなった後、フィアット車のチューニングパーツの開発・販売を手がけ、さらにレーシングカーの設計・製作を行うまでになった
▲アバルトの現行型ラインナップの595シリーズの祖先といえるのが、1963年に登場したフィアット・アバルト 595。フィアット 500をベースに排気量アップ、そして吸排気系に至るまで高度なチューニングが施されていた。モータースポーツの世界で成功を収めたものの資金難により、1971年にフィアット傘下に収まる。フィアットグループのレース部門となったアバルトは、活動の場をサーキットから世界ラリー選手権(WRC)をはじめとするラリーへと移す。
1972年には、WRCに向けホモロゲート用のマシン、フィアット・アバルト 124ラリーを投入。その後継車がスポーツカーの124とは対照的な量産セダンをベースにした真四角なボディの131ラリー・アバルトだ。このマシンは大活躍を見せ1977年、1978年、1980年の3度にわたり、WRCのタイトルを獲得している。
▲アバルトはフィアットグループ傘下となり、レース部門を担当。WRCでも圧倒的な速さを見せる。131ラリー・アバルトは1976年にシーズン途中から投入され、デビュー2戦目で初優勝。その後、3度のマニュファクチャラーズタイトルを獲得したところが1981年、アバルトはフィアット・アウト社(Fiat Auto SpA)に統合され、アバルトのブランド名は消滅してしまう。アバルトの開発チームは、グループ内でモータースポーツ活動を行う精鋭部隊へと姿を変えることになる。そしてフィアットのラリー活動は傘下のランチアへと移行。1983年の037ラリー、1985年のデルタS4、そして1987年から1992年までWRCで6連覇を果たしたデルタHFの開発もアバルトの手によるものだった。
1990年代に入ると同じく傘下のアルファ ロメオを擁して、DTMをはじめとするツーリングカー選手権への参戦を開始し、シリーズチャンピオンを獲得するなど大活躍した。1997年、アバルトの血を受け継ぐモータースポーツ部門は、フィアット・アウト・コルセに統合され、その活動に終止符をうつ。
2000年代に入るとフィアットはアバルトの名を冠したプント・アバルト・ラリーでラリー活動を再開。2006年にはグランデ・プントS2000アバルトでヨーロッパラリー選手権を制覇している。そして2007年、フィアットより正式にアバルト&C.の復活が発表された。
アバルト復活に伴い、アバルト グランデプントやアバルト 500といったフィアットの市販車をベースに、アバルトの名を冠したハイパフォーマンスモデルが発売された。現在はかつての名車の名を冠したアバルト 595や695などをラインナップする。
そして、ついに電気自動車の500eが登場したというわけだ。名門ブランドの新時代の幕開けに注目だ。
▲2007年に復活を遂げたアバルトブランド。その第1号車として登場したのがアバルト グランデプントだ。往年のアバルトと同様にフィアットの量産車をベースに、独自のチューニングを施して高性能化を実現した▼検索条件
アバルト プントシリーズ × 全国
▲アバルト グランデプントに続いて登場したのがアバルト 500。専用バンパーやオーバーフェンダーを備え、エンジンには1368ccのDOHC+ターボユニットを採用。その後、595シリーズへと進化を遂げる▼検索条件
アバルト 500 × 全国
▲アバルトの最新モデルのひとつがアバルト F595。最高出力165psを発揮する直4ターボエンジンを搭載。いまでは希少ともいえる5速マニュアルトランスミッションを採用したホットモデルだ▼検索条件
アバルト 595シリーズ × 全国
▲さらにハイエンドモデルとしてラインナップするのがアバルト 695コンペテツィオーネ。最高出力は180ps。5速マニュアルトランスミッションもしくは5速シーケンシャルトランスミッションが選択可能▼検索条件
アバルト 695シリーズ × 全国【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
エントリーモデルとして成功を収めたフェラーリの“V8フロントエンジン”の系譜とは【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
BMWのMとは違う“絶妙”な味を堪能できるオススメの「BMWアルピナ」モデル5選【2025年最新版】
~価格だけでは語れない、フェラーリの本質~ フェラーリは本当に高いのか?【カーセンサーEDGE 2025年10月号】
【試乗】新型 ランボルギーニ ウルスSE|普段使いはほぼモーター! スーパーカーの速さを備える800psのスーパーSUVはハンドリングも燃費も上々









