ほんわか系のダイハツブースでサプライズ! 車名のない“新型コンパクトSUV”が登場【東京モーターショー2019】
2019/10/24

ダイハツブースのテーマは「つどい ~みんなの暮らしをあたたかく~」。
人々や日本の各地域が車をきっかけに、元気になっていく「あたたかな未来の暮らし」を、ブース全体で表現する。
すべての来場者が楽しめるモーターショーとなるよう、子供向けコンテンツも展開。ブース内にはキッズコーナー、ブース外では子供向け職業体験施設「キッザニア」とのコラボレーションエリアに、車を組み立てる仕事を体験できるコンテンツもある。
出展されるコンセプトモデルは、すべてが東京モーターショーでのワールドプレミアとなる。暮らしの中で使われているシーンや使う人々の気持ちをイメージした、愛らしいネーミングの車たちだ。
加えて、先日追加されたばかりのコペン追加グレード、さらにサプライズの新型コンパクトSUVも登場。茶目っ気ある演出がいかにもダイハツらしい。
IcoIco(イコイコ)&Nipote(ニポテ)

4台出展されるコンセプトモデルのひとつ、IcoIco はファースト/ラストワンマイルでの活用を目指した、自動運転タイプのパブリックトランスポーター。
自宅や目的地の前など細い道でも移動可能な車両サイズとし、車いすや大きな荷物を持った旅行者も乗降しやすい格納式のスロープを搭載している。
付属のお世話ロボット「Nipote」に話しかけることで、移動に関わる生活をアシストする……という発想もユニークだ。
TsumuTsumu(ツムツム)


こちらは、軽トラックのコンセプトモデル。後ヒンジ式のドアを採用し、抜群の乗降性を実現したビッグキャビンと、用途に合わせて換装できる荷台が特徴だ。
荷台の長さを従来同等としながら、キャビン内を広く使える新しいレイアウト案を実現。農業用ドローン基地や、個室空間など、目的ごとに荷台を付け替える新発想で、使い方の幅を広げることに成功した。
WaiWai(ワイワイ)


運転しやすいコンパクトな車両サイズに、3列6人乗りシートを実現。「心地よい広さのジャストサイズミニバン」がWaiWaiだ。
前後2分割のサンルーフ(キャンバストップ?)仕様で開放感も抜群。モダンフレンドリーなデザイン・テイストは、ムーブ キャンバスの未来像を思わせるところもある。
WakuWaku(ワクワク)


かつてはテリオスキッドやビーゴなど、魅力的なSUVをラインナップしていたダイハツ。そんな時代を思い出させてくれる軽クロスオーバー・コンセプトモデルが、WakuWakuだ。
“遊びの世界を広げる軽クロスオーバー”をテーマとし、骨太な印象の内外装デザインを採用。横開き&下開き式リアゲート採用で使い倒せる荷室空間、後席上部にギアを格納できるルーフラゲージも装備。
「好きな荷物を積んで、どこまでも行きたくなる、一番身近なサイズの軽-SUV」をコンセプトとしている。
新型コンパクトSUV(市販予定車)



全体的にほんわかしたムードのダイハツブースで、今回最もサプライズだったのが、こちらの新型コンパクトSUV。展示車両には車名すら与えられていないが、完成度はほぼ市販車レベル。早ければ年内投入とも目される1台だ。
詳細な開発の経緯やコンセプトなどは伏せられているが、継続ではなく新開発の車種であり、「DNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」第2弾とのこと。「DNGA」は、サスペンションや骨格の部品配置をゼロベースで再構築したプラットフォームなどをはじめとする新技術で、今年7月にフルモデルチェンジしたタントがその第1弾だった。
ボディサイズは全長3995mm×全幅1695mm×全高1620mmと、エクストレイルやフォレスターなどのSUVよりもずっとコンパクト。実は2016年に生産終了したビーゴとほぼ同じ全高と全幅で、車高は70mmほど低い仕立てとなっている。
エンジンは996ccと示されており、排気量から察するとパッソやトールに搭載されている1KR型、もしくはその改良版だろう。
謎が謎を呼ぶ1台だが、ここまで完成しているのだから、詳細が発表されるのも先のことではないはずだ。
コペン GR SPORT


10月15日に追加された「コペン GR SPORT」。「ローブ」、「エクスプレイ」、「セロ」と、外観も走りもそれぞれ異なるキャラクターが与えられたコペン、第4番目のモデルだ。
TOYOTA GAZOO Racingがモータースポーツ活動を通じて培ってきた知見を共有しつつ、開発はダイハツが行ったもの。具体的には、アンダーボディに補強材の追加や形状変更を施して、ボディのねじれを抑制し、安定感のあるフラットな乗り心地を実現。足回りのセッティングを最適化したり、空力を向上させるパーツを採用するなど、徹底的に走りにこだわったチューニングがなされている。
また、フロントフェイスにはトヨタのGRシリーズでも採用されている「Functional MATRIX」グリルを採用。インテリアには、専用のレカロシートやメーターなどが装備されている。
満を持して投入された生粋のスポーツモデル。走りでコペンを選ぶなら「GR SPORT」は合理的な買い物に違いない。

自動車ライター
田端邦彦
自動車専門誌で編集長を経験後、住宅、コミュニティ、ライフスタイル、サイエンスなど様々なジャンルでライターとして活動。車が大好きだけどメカオタクにあらず。車と生活の楽しいカンケーを日々探求している。プライベートでは公園で、オフィスで、自宅でキャンプしちゃうプロジェクトの運営にも参加。
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
ジムニーノマドが受注停止中だが、シエラじゃダメなのか? 比較して本気で考えてみた!
ID.Buzzの新車乗り出し約1000万円に絶望した人に贈る「半額以下で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
【メリハリ堅実タイプ診断】3つ以上当てはまった「合理性とこだわり」をもって商品を選ぶ方にオススメの軽自動車5選
受注停止中のジムニーノマドの代わりに「三菱の5ドアコンパクトSUV パジェロイオ」はどうですか?
新型ダイハツ ムーヴもついにスライドドアに……。あえて“非スライド”を選びたい人にオススメの5選
ヒョンデ インスターは見た目もサイズも最高! でも……EVはキツイという人に贈る「代わりにコレどうですか?」5選
「総額65万円以下で狙える足車ならコレ!」買い物・通勤・送迎……日々の暮らしを支えてくれる“ちょうどいい”軽自動車5選
新型RAV4が発表されたけど先代の中古車状況は? トヨタの人気SUVの中古車価格や台数、オススメの選び方を解説!
「今選ぶべきは“くすみカラー”!」というおしゃれトレンドは、クルマにも該当するのか? 王道色を卒業したいあなたに贈る、カラバリ豊富な軽自動車5選
三菱 デリカミニが早くもモデルチェンジか? 人気の軽SUVの進化を大胆予想