世界中の車マニアが絶賛するカテゴリー「軽スポーツ」! ダイハツ コペンのエッジが効いた驚きの世界!
2022/10/30
▲2世代にわたって人気の軽スポーツカー、ダイハツ コペン。誕生から20周年を記念して熱心なオーナーたちによる独自イベントが鈴鹿サーキットで開催された好みや個性を発揮した200台のコペンが集合
そもそも軽自動車はエッジが効いている。なんてったって日本専売。世界に類を見ないカテゴリーで、今では世界中のA&Bセグメントが束になってかかっても太刀打ちできないほど独自の進化を果たした。ただでさえユニークな軽カー界では実際に軽クロカンや軽トラのように世界が注目するモデルもある。
中でも軽のスポーツカーは世界中の車マニアが絶賛するカテゴリーだ。安価で高性能、小さくてユニークなデザインに、どうにかして輸入できないかと画策するマニアも多い。1990年代のABC3兄弟(マツダ AZ-1、ホンダ ビート、スズキ カプチーノ)はあまりに有名で、スズキ ジムニーと並んで世界が注目するモデルたちだった。
21世紀になってから登場したダイハツ コペンは、できるだけ長期にわたって無理なく生産でき、アフォーダブルな価格で提供できるように企画されたという点で、ABC3兄弟のようなバブル期の商品企画とは一線を画す存在だ。デビュー後、今年で2世代20年。立派に根付いた唯一の軽スポーツカーであった。
▲鈴鹿サーキットのGRスクエアで開催されたイベントには200台もの新旧コペンが集結したそんなコペンの20周年を記念して熱心なオーナーたちが独自のイベントを企画した。コペン20周年記念『Copen Geek Meeting in SUZUKA Circuit』だ。
9月下旬、鈴鹿サーキットのGPスクエアに集まった新旧(88型と40型)コペンはなんと200台。面白かったのはほとんどすべての個体がなんらかのカスタマイズを受けていたということ。旧型の88型に至ってはフルノーマルわずかに1台。なるほどコペン人気の源泉はそこにあるというわけだ。
実際、現行型の40型はメーカーが「ドレスフォーメーション」というコンセプトを打ち出し、話題をさらった。これはコペンには4種類のモデル(セロ、ローブ、Xプレイ、GR)があって、そのうちセロとローブのボディパネルをすべて、または一部をディーラーにて交換できるというもの。ボディの着せ替えは車好き長年の夢の一つだった。
着せ替えができるということはつまり、ボディパネルの脱着が比較的簡単だということ。それを逆手にとって、サードパティが続々と誕生し、自分好みのドレスフォーメーションを実施するユーザーがコペン人気の中核を支えているのだと思う。
会場を見て回っても、あまりに多くのドレスアップコンセプトに驚いた。普通は一つのスポーツモデルに対して、あってせいぜい2、3種類のコンセプトパターンだろう。けれどもコペンベースは奥深く、レーシーなものからハイリフト、クラシック、モダン、チューニングカー風など、ありとあらゆるジャンルが存在した。皆、自分の好みや個性を発揮している。なるほどコペンは思い思いの絵を描いて走るカンバスといった存在だ。
とはいえ、コペンの魅力のベースには、やはり車としての性能の良さがあるのだと思う。大量生産モデルをベースにしつつも専用のエンジニアリングが施されたことで、普通の乗用軽自動車とは全く違う乗り味を実現している。筆者は先代の88型の大ファンで、特に最終型のモデルは真剣に買いたいと思ったほど、軽自動車離れしたパフォーマンスとデザインに惚れていた。
▲こちらの旧型コペンはシックな仕立てに
▲本格的なレーシングカー仕様も参加していた
▲こちらはクロカンに仕立てられた旧型コペン
▲エンブレムがさりげなくトヨタになっている、コペン GR スポーツも参加
▲欧州GTモデル風(?)に仕立てられた現行型鈴鹿のイベントに参加するためにトヨタからコペン GR スポーツの広報車を借り受けたのだが、これがまた良かった。東京から鈴鹿までなんのストレスもなく走っていける。新東名の120km/h区間でもちゃんと流れに乗っていけるし、何より安定感があって、とてもじゃないけれど軽自動車をドライブしているとは思えない。途中で前が見えなくなるほどのゲリラ豪雨にも遭遇したけれど、車そのものの安定感は上々で、問題なく走り抜けた。
コペン GR スポーツには、昔の車好きの三種の神器が装備されている。MOMOとレカロとBBSだ。比較的シンプルなモデルゆえ、この手のパーツが機能的に働いている可能性も大きい。例えば、ドライブしていると小さい車であることをさほど感じないのは、レカロのホールド性がいいからで、視線がぶれないため、さほど広くない居住区間を狭いと感じないのだ。
昔から小さな車が好きな筆者にとってこの手のミニマム&スペシャルなモデルは、仕事がら高性能スポーツカーや最高級サルーンに慣れ親しんだ身体に対するリハビリテーションとしても有効な存在でもあった。
▲コペン GR スポーツと筆者。GRスポーツはTOYOTA GAZOO Racingのモータースポーツ活動で培った知見を取り入れた、よりスポーティなモデルだ
▲イベントはトークショーや景品抽選会なども行われ、同好の士の語らいの場に。希望車両によるサーキットクルーズで締めくくられた▼検索条件
ダイハツ コペン(初代) × 全国▼検索条件
ダイハツ コペン 2代目(現行型)× 全国
自動車評論家
西川淳
大学で機械工学を学んだ後、リクルートに入社。カーセンサー関東版副編集長を経てフリーランスへ。現在は京都を本拠に、車趣味を追求し続ける自動車評論家。カーセンサーEDGEにも多くの寄稿がある。
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
ダイハツ コペンがついに生産終了することに絶望……。だったら「代わりにコレどうですか?」5選
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
おトク感重視ならあえて輸入車狙いもアリ? 中古車ならではの値落ち率に注目せよ!【中古車購入実態調査】
若い世代は人と同じ車はNG? 周りとちょっと違う個性的な1台を中古車で【中古車購入実態調査】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
新型 日産 ルークスが発表されたけど、先代の中古車状況は? 室内広々、使い勝手抜群の軽自動車が今かなりお手頃に!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
新型T-Rocが海外で発表されたけど初代なら100万円台で買える? 日本にぴったりのコンパクトSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説!









