EVを選ぶなら知っておきたい、EVの普及と急速充電器の老朽化というジレンマ【いまどき・これからの車学】
2022/08/30
▲最新の電気自動車(BEV)であるスバル ソルテラを急速充電器で充電しても、充電器の出力が低い(20kWh)と30分の充電量は微々たるもの、ということに……見落としがちな充電インフラの老朽化問題
2022年5月20日の発表後、約3週間で1万1000台以上を受注するなど販売絶好調の日産 サクラ。同じハードウエアを搭載する三菱 eKクロスEVも新規ユーザーの獲得に成功しているという。また、中国のBYD(比亜迪汽車)が日本法人を設立し、2023年より国内で電気自動車(BEV)の販売予定を発表するなど、ここ数ヵ月、電動化の流れはさらに勢いを増すばかりだ。
▲日常生活においては十分な180kmという絶妙な航続距離と、あえて適度なバッテリー容量とすることで車両価格を抑えた、軽BEVの日産 サクラ(写真)と三菱 eKクロスEV。都市型に特化した方向性はBEVとしてのブレークスルーが期待される
▲7月21日に「BYDジャパン」は新会社設立を発表し、導入予定車種を披露した。昨今、注目されるネット型オーダーではなく、全国にディーラー網を作ることで同時に充電インフラも整備する予定だという確かに今後BEVの普及はそれなりに加速していくだろう。しかし、その一方で見落とされがちなのが、充電器の老朽化問題である。
初代の日産 リーフが誕生(2010年)した際、CHAdeMO(急速充電器)の設置が一気に加速した。しかし、2020年を境に日本国内における充電器の数(拠点数)が減少に転じているという。それはなぜなのか?
昨今、航続距離を延ばすために大容量バッテリーを搭載することがひとつのトレンドになっている。車両側は日々進化しているのに対し、供給元である充電器は一度設置してしまうと、出力を上げることは物理的にはほぼ不可能。新規で設置される急速充電器には高出力タイプが増えているが、問題は過去に設置された20kWh程度と出力の低い急速充電器だ。
各メーカーが発行する「充電カード(プラン)」によって異なるが、急速充電の場合、料金形態の基本は「従量制」。つまり、分単位で課金されるので、高出力型の方が同じ料金でたくさんの電気を充電できることになる。実際にBEVの利用者は、専用サイトなどの情報を活用し、低出力の急速充電器は避けるようにしているという。
こうなると、過去に設置された急速充電器は使用頻度が落ち、経年劣化が進むだけでなく、最悪の場合は故障しても修理されずそのまま放置(閉鎖)されてしまう。これが前述した拠点数の減少につながっているというわけだ。
▲石川県の海沿いにある有料道路に設置されていた200Vの普通充電器。塩害の影響もあるだろうが、24時間雨ざらしの充電器は当然劣化も激しい。結局故障していたため、筆者は使用することができなかった……エネルギー問題は適材適所で
昨今のBEV事情をグローバルで見ると、EUでは電動化戦略の見直しが進み、アメリカでは中国に対するバッテリー関連への経済制裁が行われるなど、必ずしもイケイケというわけではない。
さらに「シェールガス(天然ガス)」や「バイオエタノール」、そして「燃料電池」や「ガソリン&軽油(内燃機関)」の技術革新だってまだまだ続く。筆者もPHEVに乗っているので「プチ電動化」の恩恵は受けているが、EVが最良というわけではなく、要は適材適所なのである。その点で航続距離は少なくても都市型BEVとして割り切った日産 サクラと三菱 eKクロスEVは、新しい選択肢として評価できる。
BEVの重要パーツであるバッテリーは、鉄道会社の踏切設備に再利用するなど「第二の人生」といった環境に配慮したリサイクルの多様性も進んでいる。
新車や中古車のBEVの購入検討をする際、ただ何となくで選ぶのではなく、自宅で充電する方法も含め、周辺に充電インフラはあるのかなどを調べておくことも大切なのである。
▲新規に設置されている急速充電器は高出力型も増えている。ただし、複数同時充電できる急速充電器の場合、接続台数に応じて最大出力が変化する点は覚えておきたい
▲テスラは最大出力250kWのスーパーチャージャーを備える独自のインフラを全国に展開中。短時間で大容量の充電が可能だが、全国に49ヵ所(2022年8月現在)と限られている▼検索条件
BEV(EV)車× 全国
カーコメンテーター、ITSエヴァンジェリスト
高山正寛
カーセンサー創刊直後から新車とカーAV記事を担当。途中5年間エンターテインメント業界に身を置いた後、1999年に独立。ITS Evangelist(カーナビ伝道師)の肩書で純正・市販・スマホアプリなどを日々テストし普及活動を行う。新車・中古車のバイヤーズ系と組織、人材面からのマーケティングを専門家と連携して行っている。AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。認定CDRアナリスト&CDRテクニシャン。愛車はトヨタ プリウスPHV(ZVW52)とフィアット 500C
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
おトク感重視ならあえて輸入車狙いもアリ? 中古車ならではの値落ち率に注目せよ!【中古車購入実態調査】
若い世代は人と同じ車はNG? 周りとちょっと違う個性的な1台を中古車で【中古車購入実態調査】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
新型 日産 ルークスが発表されたけど、先代の中古車状況は? 室内広々、使い勝手抜群の軽自動車が今かなりお手頃に!
待望の次期型 三菱 パジェロ、エクステリアをガチ予想!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
三菱の新型SUVがパジェロじゃなくてデスティネーターで落胆……それなら4代目パジェロをお得に狙うのはどう?









