デ トマソが手がけた50年前のリ・ブランディングをめぐるマセラティの現在と過去【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
2025/02/19

スーパーカーという特殊なカテゴリーはビジネスモデルとして非常に面白く、それ故に車好きにとって興味深いエピソードが生まれやすい。しかし、あまりにも価格がスーパーなため、多くの人はそのビジネスのほんの一端しか知ることができない。リ・ブランディングを進める111年目を迎えたマセラティだが、今回は50年前にデ・トマソが行ったマセラティの改革を紹介。名門のリ・ブランディングを振り返る。
古い習慣を打ち破る“新人類”のマネージメント
2025年は、アレッサンドロ・デ・トマソがマセラティのマネージメントを始めた年からちょうど50年目を迎える。マセラティ兄弟をサポートすることから始まったオルシ家時代、そしてその延長線上にあるシトロエン時代は、マセラティ兄弟が生み出したDNAを引き継ぐものであった。しかし、このデ・トマソ期はこれまでの過去を否定することから始まった。つまり、このデ・トマソ期こそが、新マセラティ世紀の始まりでもあった。そして、111年目を迎えるマセラティ史全体を見れば、今こそが“新マセラティ世紀”の折り返し地点にいるワケである。

デ・トマソによるマセラティ支配に関しては賛否あるのも事実だ。シトロエンの文化を嫌ったアレッサンドロは、それを全否定した。自前のデ・トマソ・アウトモビッリのラインナップとの競合を嫌い、ボーラやカムシンを即座にカタログから外した。(ストックされたパーツを使い切るために少量は生産を続けたが)。露骨にパンテーラを優遇したから、当然従来のマセラティスタからはブーイングでもあった。
しかし、アレッサンドロ以外に、オイルショックで崩壊したスーパーカーブランドを立て直す可能性を持った人物は存在しなかった。“煙を売るオトコ”と呼ばれたアレッサンドロであったが、政府や地方自治体から丁々発止で補助金を獲得したり、労働組合をやり込めるバイタリティーにあふれ、鉄の胃を持った実業家という顔でエネルギッシュにマセラティ再建へと取り組んだ。
彼はエンツォ・フェラーリをビジネスのベンチマークとしたが、エンツォも持ちえない大きな武器があった。それは狭いモデナから抜け出した国際的視野である。ハスケル夫人の北米ファミリー人脈、そしてパンテーラで培ったリー・アイアコッカとの北米ビッグ3人脈が、そのマインドをバックアップした。モデナ第1世代とも言えるエンツォやフェルッチョ・ランボルギーニ、アドルフォ・オルシらと違ってアレッサンドロは古い慣習を打ち破ることのできるフットワークの軽い新人類であった。

高い顧客ロイヤリティを有するからこそ、本質的改革が求められる
マセラティの元祖GTカーブランドとしての長い歴史を鑑みれば、フツウの経営者なら廉価な量産クーペ、ビトルボを売り出すことなど思いつくこともなかったであろう。しかし、彼はそんな大冒険にちゅうちょなくチャレンジした。
もちろん、アレッサンドロもメインモデルをダウンサイジングする一大プロジェクトを細心の注意を払って進めた。その開発はモデナのマセラティ社ではなく、デ・トマソ アウトモビッリ内で秘密裏に行い、関係者には徹底したかん口令が敷かれたのだ。彼の無鉄砲な取り組みは時として批判の対象になるが、当時のマセラティに関してはこのくらいの荒治療を行わなければブランド自体が消滅の危機にあったことも事実なのだ。
1981年に発表されたビトルボは大ヒットモデルとなり、マセラティは息を吹き返した。だが、その後に多くのトラブルを抱え、アレッサンドロが病魔に倒れたことでフィアットグループに吸収されたのも運命であろうか。

くしくも2022年に“マセラティ新世紀”というキーワードの元にリ・ブランディングを実施し、フォルゴレという完全電動化路線が発表されたが、その行先は不透明である。
マセラティは、その企業規模としては例外的に高い顧客ロイヤリティを持ったブランドであるが、現経営陣による高価格帯商品への移行、2030年までの完全電動化というステートメントが、その顧客の志向に合致したものであるかは議論の余地がある。ステランティスという大きなグループの中で、マセラティならではのユニークなポジションが不明瞭になっているのではないか。
前述のように“新マセラティ世紀”としてマセラティ史折り返し地点にある今、小手先のものではない、本質的な改革が求められているのではないであろうか。



▼検索条件
マセラティ ビトルボ × 全国
自動車ジャーナリスト
越湖信一
年間の大半をイタリアで過ごす自動車ジャーナリスト。モデナ、トリノの多くの自動車関係者と深いつながりを持つ。マセラティ・クラブ・オブ・ジャパンの代表を務め、現在は会長職に。著書に「フェラーリ・ランボルギーニ・マセラティ 伝説を生み出すブランディング」「Maserati Complete Guide Ⅱ」などがある。
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
BMWのMとは違う“絶妙”な味を堪能できるオススメの「BMWアルピナ」モデル5選【2025年最新版】
~価格だけでは語れない、フェラーリの本質~ フェラーリは本当に高いのか?【カーセンサーEDGE 2025年10月号】
【試乗】新型 ランボルギーニ ウルスSE|普段使いはほぼモーター! スーパーカーの速さを備える800psのスーパーSUVはハンドリングも燃費も上々
【試乗】新型 ボルボ XC60|軽快感はそのままにさらに静かに進化。ベストセラーミッドサイズSUVがマイナーチェンジ
【試乗】新型 ルノー キャプチャー|オススメは驚くほどきめ細やかな制御をするフルハイブリッドのE-TECH
幻に終わったマセラティのハイエンドスーパーカー「チュバスコ」をめぐる悲願と現実【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【保存版】ブルカルト・ボーフェンジーペンとアルピナの60年|カーセンサーEDGE 2025年9月号
初めてのポルシェ 911はコレを! モダンクラシックな「996型」と「997型」の魅力と現状と真実を専門店に聞いてきた
2157psの新開発V12クアッドターボエンジンを搭載! イタリアン・スーパーカーの聖地で誕生した新プロジェクトの行方は?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【試乗】新型 ポルシェ マカン|BEVでもエンジン車と変わらぬポルシェらしい自然なドライブフィールが味わえる!!