【伊達セレクション】異端の中古車評論家・伊達軍曹、背徳の味(?)を語る
カテゴリー: クルマ
タグ: EDGEが効いている / EDGE SELECTION
2012/07/30
http://www.sgt-date.com
「ドッカンターボ」という禁断の果実
当たり前だが、誰しもが健康長寿を願っていることだろう。しかし、そのくせ深夜のラーメンや揚げ物弁当などを無性に欲したりするのも、同じその「健康長寿を願う人」である。矛盾しているわけだが、その矛盾をとがめるのもヤボというものだ。語弊をおそれずに言えば、「身体に悪いモノやコト」は一般的に大変おいしいのだから。
車においても似たようなことは言える。様々な状況を鑑みれば、いわゆるひとつのエコカーを選ぶのが昨今の正義だ。しかし、人はパンと正義のみにて生きるにあらずで、ときに悪徳っちゅうか背徳の甘美な味に引かれてしまうのも仕方のないことなのである。
ということで、昨今の清く正しい車が嫌いなわけじゃないけれど、何かがちょっと違うかも?・・・とお嘆きの貴殿にあらためて思い出していただきたいのが、往年の「ドッカンターボ車」だ。
ターボの利きはじめは高らかなファンファーレのごとし
最近の過給機採用車は、かなり清く正しい。排気量そのものがダウンサイジングされ、それを補うための過給機がごく低回転域からそれとなく、しかしビシッと効果的に利く。だから燃費もおおむね良好だ。それでいてパフォーマンスに不満はない。いや不満はないどころの騒ぎじゃなく、かなり凄いことになっている。
が、往年の「ドッカンターボ車」はまるで事情が異なる。低回転域が超スカスカかどうかは車種によりけりだが、一般的に「下」のトルク感は薄い。で、ターボ自体もある程度の回転数まで上げてやらないと利きはじめない。ということで回転数を上げ気味になるので、燃費はどうしても悪化する。排ガスもぶっちゃけ濃いめだ。どうにもこうにも「正義」とは言い難い存在である。
しかし、ひとたびターボあるいはスーパーチャージャーが利きはじめた瞬間の「キターーーーーー!!!!」という、ファンファーレが鳴るがごときのあの感触は、昨今の紳士的なターボ車では絶対に味わえない快楽だ。人間が潜在的に求めてしまう「背徳の味」と言っても良いだろう。加速性能そのものは新世代の清く正しいターボ車を実は下回ったりもするのだが、まぁそんなことはどうでもいいじゃないか。大切なのはあの「ファンファーレ」と、それがもたらす「快感」なのだから。狭いニッポン、のんびり行きましょう。
ということで、今回の伊達セレクションはずばり・・・
往年のドッカンターボ(およびスーパーチャージャー)、再評価してみては?
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
エントリーモデルとして成功を収めたフェラーリの“V8フロントエンジン”の系譜とは【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
BMWのMとは違う“絶妙”な味を堪能できるオススメの「BMWアルピナ」モデル5選【2025年最新版】
~価格だけでは語れない、フェラーリの本質~ フェラーリは本当に高いのか?【カーセンサーEDGE 2025年10月号】
【試乗】新型 ランボルギーニ ウルスSE|普段使いはほぼモーター! スーパーカーの速さを備える800psのスーパーSUVはハンドリングも燃費も上々









