【伊達セレクション】異端の中古車評論家・伊達軍曹、新世代ディーゼルに萌える
カテゴリー: クルマ
タグ: EDGEが効いている / EDGE SELECTION
2012/08/01
http://www.sgt-date.com
スポーツカーあるいはドラッグマシンとしてのディーゼルターボ
1999年、当時の東京都知事がPM(粒子状物質)入りペットボトルを振って見せたパフォーマンスはいまだ多くの人が覚えているだろうが、同時に、最新ディーゼル車の排ガスは当時のそれと違い格段にクリーンであることも、多くの人が理解していると思う。
ということで、今さらここで「クリーンなディーゼルに乗りましょう!」などと提唱してもさほど意味はない。わたしが提唱したいのは「“スポーツカーとしてのディーゼルターボ車”はいかが?」ということだ。いや正確にはスポーツカーというよりは「GTカー」だろうか。まぁ細かい定義はどうでもいい。とにかく、「飛ばして楽しい車」としてのディーゼルターボの話だ。
飛ばすといっても「高速道路でウルトラハイスピードを出そうぜ!」などと頭の悪いことを提唱したいわけではない。「料金所ダッシュ」の件である。
そのスタートダッシュ力はほとんどロケット状態?
わたしが言うまでもなく、多くのドライバーは節度をもって高速道路を走っており、アホほどの速度超過をしているのはごく一部の愚か者だけだ。しかし、やはり自動車愛好家としての血は時に「スピード」というか「めくるめく加速」を求めてしまうのも事実。だが、愚か者のような速度超過をするつもりは毛頭ない・・・というときに、合法的にその欲求を満たすことができるのが「料金所ダッシュ」である。料金所窓口あるいはETCゲートを抜けた後、法定速度である100km/hまで、愛車の性能をある程度解き放ってみるアレである。
そのとき、ある意味最強なのが昨今のディーゼルターボ車だ。アイドリングに毛が生えた回転数から鬼のような極太トルクを発生させるディーゼルターボエンジンの特性上、例えばメルセデス・ベンツE320 CDIアバンギャルドの料金所ダッシュは、体感上ほとんどロケット発射に近い。無論、AMGなどの高性能ガソリンエンジン車と絶対的な加速数値を比べればAMGに軍配が上がるが、公道で最も重要なのは数値ではなく「体感」である。安全マージンを十分とったなかで、どれだけ感覚的にワクワクできるか、どれだけ気持ち良いかが重要なのだ。絶対的なタイムが気になって仕方ない人はサーキットに行くべきだろう。
さて、鬼のロケット加速で100km/hに達した昨今のディーゼルターボ車。その後はどうすれば良いかと言えば、もちろんジェントルな巡航に戻るだけだ。圧倒的な良燃費と、そして時おり必要となる追い越しや上り坂での加速時、右足の親指にちょいと力を入れるだけで極太トルクにより再びのロケット加速をする様に、運転を愛する者であれば、思わず含み笑いを浮かべずにはいられないだろう。
ということで、今回の伊達セレクションはずばり・・・
新世代ディーゼルターボは、ある意味最高にスポーティです!
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
エントリーモデルとして成功を収めたフェラーリの“V8フロントエンジン”の系譜とは【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
BMWのMとは違う“絶妙”な味を堪能できるオススメの「BMWアルピナ」モデル5選【2025年最新版】
~価格だけでは語れない、フェラーリの本質~ フェラーリは本当に高いのか?【カーセンサーEDGE 2025年10月号】
【試乗】新型 ランボルギーニ ウルスSE|普段使いはほぼモーター! スーパーカーの速さを備える800psのスーパーSUVはハンドリングも燃費も上々









