【伊達セレクション】異端の中古車評論家・伊達軍曹、プレミアムコンパクトを語る
カテゴリー: クルマ
タグ: EDGEが効いている / EDGE SELECTION
2012/09/19


http://www.sgt-date.com
輸入車にあって、日本車にないもの
不肖伊達、国産車が中心のカーセンサー本誌でもちょっとした連載をやらせてもらっているのだが、過日のお題が「プレミアムコンパクト」であった。なるほどそれは今大流行のジャンルゆえ、いいじゃないですかということでさっそく原稿内容の思案をはじめたのだが、はじめた途端に少々困った。国産車で「プレミアム」という言葉に値する小型車が1台も思い浮かばないのだ。
窮余の策として、コンパクトというにはちとデカいが、レクサスのCT200hを挙げることでその場をしのいだ。レクサスのアレは本当にステキである。
「なぜ、日本車には『デカい高級車』はあっても『小さな高級車』は存在しないのか」その文化的背景を探る仕事は浅学菲才な軍曹の手に余り、そもそもこのライトなブログコーナーでは求められてもいないだろう。ということで、本日わたしが言いたいのは以下の一点に尽きる。
「そんな文化的ナンチャラを探るより、ガイシャのコガタシャをとっとと買っちゃったほうが話は早いですよ」
次世代コンパクトの上陸を待つのも手ではあるが
知ってる人はとうに知っているように、ガイシャ(この場合ヨーロッパ車)とは、小さな高級車の宝庫である。「プレミアム」をあからさまにうたったモデルは当然として、プレミアムとは全然称していない大衆小型車であっても、出来の良いモデルであれば、その肉厚なシートや、高速域での地に足のついた乗り味からは、なぜか「プレミアム」という言葉を連想してしまうものだ。
ただ、欧州では今プレコン(※プレミアムコンパクトを勝手に略しました)がアツいので、ウルトラハイレベルなプレコンがこれから多数上陸する。それら新世代は、ほんのちょっと前のプレコンの数倍は骨格と足腰が(硬いという意味ではなく)しっかりしていると思っていい。そういったモデルを新車あるいは超高年式中古車として買うのもいいだろう。しかし、「高速道路で200km/h、郊外の幹線道路で100km/h」という交通事情の欧州ではなく、「郊外で60km/h、高速道路でもせいぜい100km/h」という日本で乗るのなら、ちょっと前のプレコンでも実は十分以上だったりすることは、いちおう指摘しておきたい。
ということで、今回の伊達セレクションはずばりこちら。
日本車は絶対に届かない高みにいる欧州プレミアムコンパクトはいかが?
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
BMWのMとは違う“絶妙”な味を堪能できるオススメの「BMWアルピナ」モデル5選【2025年最新版】
~価格だけでは語れない、フェラーリの本質~ フェラーリは本当に高いのか?【カーセンサーEDGE 2025年10月号】
【試乗】新型 ランボルギーニ ウルスSE|普段使いはほぼモーター! スーパーカーの速さを備える800psのスーパーSUVはハンドリングも燃費も上々
【試乗】新型 ボルボ XC60|軽快感はそのままにさらに静かに進化。ベストセラーミッドサイズSUVがマイナーチェンジ
【試乗】新型 ルノー キャプチャー|オススメは驚くほどきめ細やかな制御をするフルハイブリッドのE-TECH
幻に終わったマセラティのハイエンドスーパーカー「チュバスコ」をめぐる悲願と現実【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【保存版】ブルカルト・ボーフェンジーペンとアルピナの60年|カーセンサーEDGE 2025年9月号
初めてのポルシェ 911はコレを! モダンクラシックな「996型」と「997型」の魅力と現状と真実を専門店に聞いてきた
2157psの新開発V12クアッドターボエンジンを搭載! イタリアン・スーパーカーの聖地で誕生した新プロジェクトの行方は?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【試乗】新型 ポルシェ マカン|BEVでもエンジン車と変わらぬポルシェらしい自然なドライブフィールが味わえる!!