【伊達セレクション】異端の中古車評論家・伊達軍曹、「アコースティックCAR」を推す
カテゴリー: クルマ
タグ: EDGEが効いている / EDGE SELECTION
2013/05/22
http://www.sgt-date.com
自分のセンスに合う時代の車に乗れる。だから、中古車はすばらしい!
日経平均株価の爆上げや1USD=100円突破の円安などで好景気ムードが漂い、やれポルシェだフェラーリだランボルギーニだと浮かれ始めた世の中。それを何やらこう「なつかしのジュリアナ東京で大爆音のユーロビートを無理やり聴かせられている、アコースティック音楽好きな青年」のような心もちで、苦々しくとまでは言わないまでも、困惑して眺めている人もおられよう。
ダンスホール……という呼び方も死語かもしれないが、とにかくそういった場所で爆音ハイテンポの音楽に疲れたならば、そっとホールを出ればいい。っていうか、そもそもそういった場所に立ち入らなければいい。
車も同様だ。仮に時代の潮流が「ジュリアナ的なるもの」に傾いたとしても、「アコースティック音楽のような車」というのは常にあるものだ。いや新車には少なかったりもするのだが、中古車であれば、必ずどこかにそんな車がたくさんある。それが、年代不問で自由に選べる中古車というものの美点のひとつだ。
新車というのはどうしても「時代のムード」みたいなものに添った設計およびデザインになるが、中古車は違う。というか製造された年代により価値観とセンスはバラバラだ。それゆえ現代の風潮が自分にイマイチ合わないと思ったならば一人で勝手に時間をさかのぼり、自分のセンスに合うどこかの年代の、どれか1台を選べばいいのだ。すばらしいじゃないか、中古車!
風と光をごく普通に感じられるという、ある種の贅沢
「センス的にイケイケじゃない人のための、まるでアコースティック音楽のような車」という説明もやや抽象的すぎるため、とりあえず筆者が具体的に選んでみたのが下記物件リンクである。
リンクされた物件に共通するものを強いて言葉で表現するならば、「風と光、そして適度な速度感を、ごく当たり前に感じられる車たち」といったところだろうか。若干ポエムな表現で我ながら少々恥ずかしいが、しかし実際、やたらAピラーが寝ていて密閉感もウルトラ高い現代の車では、風やら光やらをごくフツーに感じるのは意外と困難だったりするものだ。
下記リンクはあくまで筆者個人の好みと主観に基づく選定でしかないため、あとはご自身で検索車種を適宜入れ替えていただけると嬉しい。そして実際にアコースティックな車をどれか1台購入し、「爆音テクノ」ばかりが鳴り響く世の中を、ノラ・ジョーンズさんあたりのような感じで飄々と、涼しげに走っていただけたなら、さらに嬉しい。
ということで、今回の伊達セレクションはずばりこちら。
この時代、あえてアコースティックな音楽のような車はいかが?
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
エントリーモデルとして成功を収めたフェラーリの“V8フロントエンジン”の系譜とは【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
BMWのMとは違う“絶妙”な味を堪能できるオススメの「BMWアルピナ」モデル5選【2025年最新版】
~価格だけでは語れない、フェラーリの本質~ フェラーリは本当に高いのか?【カーセンサーEDGE 2025年10月号】
【試乗】新型 ランボルギーニ ウルスSE|普段使いはほぼモーター! スーパーカーの速さを備える800psのスーパーSUVはハンドリングも燃費も上々









