テリー伊藤が「あえて場違いなところで楽しみたい」と感じた“アルファスパイダー”
2020/05/29
▲軽自動車からスーパーカーまでジャンルを問わず大好物だと公言する演出家のテリー伊藤さんが、輸入中古車ショップをめぐり気になる車について語りつくすカーセンサーエッジの人気企画「実車見聞録」。誌面では語りつくせなかった濃い話をお届けします!町屋造りや合掌造りに似合う繊細な車は中古車でしか手に入らない
今回は、「エーゼット オート横浜」で出合ったアルファ ロメオ アルファスパイダーについて、テリー伊藤さんに語りつくしてもらいました。
~語り:テリー伊藤~
アルファ ロメオ アルファスパイダーは、1966年から製造されている歴史あるモデルです。初代は1993年まで日本に輸入され、シリーズ1からシリーズ4まで、大きく4つの時代に分類されます。
▲25年以上、ほとんど雰囲気を変えずに製造され続けた初代スパイダー僕は長く“スパイダー=ボートテールのシリーズ1”と考えていました。 なぜなら1967年に公開された映画『卒業』で、ダスティン・ホフマンがボートテールの赤いスパイダーに乗っている光景が脳裏に焼き付いているから。
この映画に憧れ、僕は若い時にボートテールの真っ赤なスパイダーを手に入れたくらいです。
そんなシリーズ1のスパイダーもデビューから50年以上経過したことで中古車相場は高くなり、気軽に乗れる車ではなくなってしまいました。
一方で今回出合った初代最終型のスパイダーは、車両本体価格が約140万円。これならまだ気軽に乗ることができます。
ボートテールとは一味違う、リアをストンと落としたデザインも今見ると逆に新鮮です。
▲ストンと落としたリアデザインで、現代的な雰囲気をまとうことにしかも、このスパイダーのトランスミッションはオートマチック。ますます気軽に乗ることができます。今の僕にとって理想の1台ですよ!

▲最終型に設定された3ATにより、多くの人が選びやすくなりましたご承知のように現在はあらゆるブランドが大きなSUVを作っています。
コンパクトSUVといいながら、全幅が1800mm近くあるモデルもざらです。
もちろんSUVは世界的に人気がありますが、セダンなども含めて大柄な車が主流になったのは、人口の多い中国市場をにらんで車を作っているから。
残念ながら、これが国力というものです。
今後も世界のメーカーでは、国土が広い地域に合わせた車作りが続くはず。
石畳の街並み、日本の町屋造りや合掌造りに似合うアルファスパイダーのような繊細な車はなかなか出てこないでしょう。
だから、僕は今日も中古車探しにいそしんでいます!
▲日本の古い町にも似合う繊細な車が好きなんですテリー伊藤ならこう乗る!
アルファロメオ、それもこの時代のスパイダーは休日や夜のイメージがありますが、販売店でこの車と対面した瞬間、僕は “場違い”なところに乗っていって周りのリアクションを楽しみたいと思いました。
▲人々が憂鬱な顔をしている月曜日のビジネス街に、のんきな顔のこの車で現れたら最高だと思いませんか?現在はリモートワークが推奨されていますが、例えば朝の通勤時間の憂鬱なビジネス街にこの車で乗りつけたら、歩いているビジネスマンはどんな顔をするでしょう。
月曜朝の渋滞に幌を開けた状態ではまっている人を見ると、ものすごくたくましいなと感じます。日本はまだまだ安心だってね。
あるいは、地方の寺院をめぐりながら御朱印集めをする。そんなドライブにも似合いそうです。
そして、オープンカーが似合う究極の場違いな場所は、雪道。ルーフに雪を載せたSUVやステーションワゴンと並んで幌を開けたオープンカーが走っていたら、周りの車は度肝を抜かれるはず。
様々な楽しみ方が思い浮かんでくるアルファスパイダーに、140万円で乗れるというのは決して高くないと思います。
ただ、他のモデルも含めてオープンカーが日本で車選びの主流になることはないでしょう。

▲搭載される直4エンジンの排気量は2Lです
▲真っ赤なボディに明るいインテリアが似合います!
▲クラシカルな雰囲気のメーターがオシャレです!今から20年ほど前、日本では開放的な気分でお茶を楽しめるオープンカフェが流行りましたよね。今は空前のアウトドアブームで、キャンプ場には多くの人が押し寄せます。
それでも開放的な気分でドライブできるオープンカーは流行らない。それよりもキャンピングカーに目を向けるのが日本人です。
私ならこの真っ赤なアルファスパイダーでキャンプを楽しんじゃいます。
オープンカーだと荷物が積めない? そんなこと気になりませんよ。今のキャンプ場はレンタルも充実しているから、現地で借りればいいんです。
それよりも、自然豊かなキャンプ場にこの真っ赤なスパイダーが止まっている光景を楽しんだ方が何倍も豊かな気分になれます。今の子供たちには、そんな感性をもった大人になってほしいですね。
▲街中をのんびり走っても楽しめる。自然の中を走ったら絶対に気持ちいいですよ!アルファ ロメオ アルファスパイダー(初代)
1966年に登場したアルファ ロメオの2シーターオープンモデル。幾度かのマイナーチェンジを受けながら、1993年まで27年間にわたり製造された。リアのテール部分の形状により、初期のものをボートテール、2期目のものをカムテールと呼ぶこともある。取材車両は1990年にマイナーチェンジされた最終モデルで、パワステやエアバッグが装備されるなど、現代的な機能が搭載されるとともに、3ATも選択できるように。搭載エンジンは2L直4DOHCで、標準グレードと上級グレードのヴェローチェが存在する。
▼検索条件
アルファ ロメオ アルファスパイダー(初代)×全国
演出家
テリー伊藤
1949年12月27日生まれ。東京都中央区築地出身。これまで数々のテレビ番組やCMの演出を手掛ける。現在『爆報!THE フライデー』(TBS系/毎週金曜19:00~)、『サンデー・ジャポン』(TBS系/毎週日曜9:54~)に出演中。単行本『オレとテレビと片腕少女』(角川書店)が発売中。現在は多忙な仕事の合間に慶應義塾大学院で人間心理を学んでいる。そんなテリーさんがYou Tubeチャンネル『テリー伊藤のお笑いバックドロップ』を開設したので、要チェック!
【関連リンク】
この記事で紹介している物件
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
スポーツカーは今しか楽しめない!? 通勤から休日までドライブを楽しむトヨタ 86
コペンに乗る父よりカスタムにハマった娘が選んだのは走り仕様のトヨタ 86
エントリーモデルとして成功を収めたフェラーリの“V8フロントエンジン”の系譜とは【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
バイト先のガソスタで一目惚れ!? 走る楽しさも交友関係も広げてくれるトヨタ 86









