テリー伊藤が、“武骨で硬派な”アルファ ロメオ アルファ155の魅力を語る
2020/10/29
▲軽自動車からスーパーカーまでジャンルを問わず大好物だと公言する演出家のテリー伊藤さんが、輸入中古車ショップをめぐり気になる車について語りつくすカーセンサーエッジの人気企画「実車見聞録」。誌面では語りつくせなかった濃い話をお届けします!アルファ155は鉄仮面?
~語り:テリー伊藤~
僕はアルファ155を不運なアルファ ロメオだと思っています。
段付きのジュリアなど1960年代から70年代のモデルが神格化され、2シーターのスパイダーもボートテールから1993年の最終型まで、今なお人気があります。
▲アルファ75の後継モデルとして登場した155。75の駆動方式はFRですが、155はFFにところが1980年代から90年代中盤までのモデル、とくにスポーティさを強調したセダンはいまいち盛り上がらず、影の薄い存在になってしまいました。
乗ると楽しい車なのですが、ブランド自体がマニアックすぎる存在でした。
1997年にアルファ156がヒットするまでは、アルファ ロメオにとって冬の時代と言えるでしょう。
▲直線基調のデザインが特徴的な155アルファ155は、ドイツツーリングカー選手権(DTM)で活躍したことから、V6モデルは日本でも一部の車好きから人気がありました。
でも、156のように広く一般の人からも受け入れられたモデルとは言えません。
▲この無骨で不良っぽい表情は好みが分かれるところアルファ155を見ると、僕はR30スカイラインの鉄仮面を思い出します。
鉄仮面が出たとき、僕や周りの人たちは「なんだこれは。まさに鉄仮面みたいでカッコ悪いな」と笑っていました。
でもデビューから30年近く経ってじっくり見てみると、この無骨なスタイルが逆に新鮮ですよね。
▲大きくなったアルファ ロメオより、この時代のサイズ感がいいですねテリー伊藤ならこう乗る!
今回の取材でお店を訪れたとき、最初はアルファ155にはあまり興味が湧きませんでした。ところが、眺めているうちにだんだんと155の味に惹かれている自分に気づきました。
例えるなら。たまたま知り合った女の子に最初は興味がなかったのに、話してみたらすごく気があって、帰るときにはまた「会いたいね」と連絡先を聞いてしまうような感じです。

▲時代を感じるメーターデザインも逆に新鮮。155は全グレードMTになりますもし僕が今アルファ155に乗るなら、いじったりせず素の状態を楽しみたいです。
アルファ155らしいくさび形のデザインは当時流行したもので、1970年代までのアルファロメオとは全く異なります。この時代のアルファロメオは、“時代”と寝たわけです。
アルファ156以降は、オリジナリティ独自のプレミアムな雰囲気を確立。僕はブレラ時代のスパイダーとか、ものすごく好きですから。
ある意味で影のあるアルファ155だからこそ、それを隠さず乗った方が侍みたいで楽しいじゃないですか。
▲取材車両は2Lのツインスパークエンジンを搭載。V6に比べて頭が軽く、コーナーリングが秀逸です先ほどもお話ししましたが、アルファ155はDTMをはじめ、各国のレースで活躍したこともあり、走りのイメージも強い。これはブランドとして大きな財産です。本音を言えばこの時代からアルファロメオにはスーパーカーを作ってほしかったくらいです。
今はどのメーカーもマーケティングとして、女性から人気が出そうな要素を盛り込むことが多くなりました。だからどんどん同じような雰囲気の車ばかりになってしまう。
もっと、アルファ155のような硬派な雰囲気のモデルにも光が当たるようになればいいのに。

▲スポーツセダンである155はファミリーで使うのもアリ! FFということもあり、リアシートも広めそのためには、メディアがもっとレースを取り上げるようになってほしいですよね。今では、F1でホンダが優勝してもニュースにならないのですから。
僕が朝の情報番組に出演していたとき、制作スタッフに「日本メーカーも出ているのだからル・マンを紹介しようよ。トップは無理でも4番目くらいのネタにはなるでしょう」と話をしたことがあります。
でも、今は情報番組だとレースよりおいしいパンケーキの方が数字を取れるというのです。かつては若者向けのファッション誌にもレースの話が出ていたんですけれどね。
メディアがもう一度レースに目を向けてくれると、硬派な走りの車にも注目が集まると思うのですが……。
▲155の相場が急に上がることは考えづらいけれど、可能性はゼロではない。好きだった人は早めに買った方がいいですよアルファ155の中古車相場は長く底値で安定しています。
しかし、今は何をきっかけに相場が上昇に転じるかわかりません。
MT免許を取った20代の若者が最初にこんな車に乗ると、周りの友人とはまったく違う価値観を得られるかもしれないですね。
アルファ ロメオ アルファ155(初代)
1992年に日本導入されたアルファ155。アルファ75の実質的な後継モデルで、75の駆動方式がFRだったのに対し、155はFFに変更されたのが最大のトピック。トランスミッションは、MTのみの設定になる。当初は2Lのツインスパーク8Vと、2Lターボを積んだ4WDのQ4という2グレード展開だった。1995年のマイナーチェンジでツインスパークが8Vから16Vに変更された。さらに、このタイミングで2.5Lエンジンを搭載するV6が導入されている。アルファ155をベースに開発されたレーシングカー“155 V6 TI”は、1993年のドイツツーリングカー選手権でタイトルを獲得。これを記念してドイツで限定販売されたレプリカモデルも少数日本に輸入されている。
▼検索条件
アルファ ロメオ アルファ155(初代)×全国
演出家
テリー伊藤
1949年12月27日生まれ。東京都中央区築地出身。これまで数々のテレビ番組やCMの演出を手掛ける。現在『爆報!THE フライデー』(TBS系/毎週金曜19:00~)、『サンデー・ジャポン』(TBS系/毎週日曜9:54~)に出演中。新著『老後論~この期に及んでまだ幸せになりたいか?』(竹書房)が発売中。You Tubeチャンネル『テリー伊藤のお笑いバックドロップ』を開設!
【関連リンク】
この記事で紹介している物件
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
スポーツカーは今しか楽しめない!? 通勤から休日までドライブを楽しむトヨタ 86
コペンに乗る父よりカスタムにハマった娘が選んだのは走り仕様のトヨタ 86
エントリーモデルとして成功を収めたフェラーリの“V8フロントエンジン”の系譜とは【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
R34型スカイラインGT-Rが高すぎる……少しでも賢く狙う方法はないのか、真剣に考えてみた!









