タクシーからドリフトマシンまで! 絶滅危惧車のクルーはただの商用車じゃなかった!
2018/11/10
▲1993年に販売開始された日産 クルー。主にタクシーとして用いることを前提としたモデルだ左右のドアの大きさが違う!?
1993年にデビューした日産 クルーは、タクシー専用車として開発された車両だった。
色気は皆無で無骨なセダンではあったが、商用車らしい質実剛健な雰囲気は、今振り返ってみても魅力的。
特徴的だったのは使用頻度の高い左側後席ドア、運転席ドアが反対側よりも50mm延長されていたことだった。
つまりは、左右非対称の設計となっていたのだ。これだけでもインパクトがデカい。
全長4595mm×全幅1695mm×全高1460mmと5ナンバーサイズのコンパクトなボディだったがドアの最大開口角度の大きさ、左右非対称ドアによって乗り降りのしやすさへも配慮が行き届いていた。
ドライバーと乗客への配慮であり、タクシー専用車として考え抜かれたことがわかる。
▲タクシーの乗務員として長時間運転する人が、操作しやすく疲れにくいように設計されていた
▲頭上空間と広い足元スペースを確保し、乗客が快適に過ごせるようになっていた搭載していたエンジンは2L 直6ガソリン、2.8L 直6ディーゼル、そして2L 直4 LPGだった。
トランスミッションには4速ATと5速MTがいずれのエンジンにも設定されていた。
1994年には自家用モデル「クルー サルーン」が追加された。オプションとして「自動ドア」が設定されており、個人タクシー需要を見越したものだと思われる。
商用車は2009年まで、自家用車は2002年まで生産された。
FRを採用していたこと、当時のスカイラインに搭載されていたRBエンジン搭載モデルがあったこと……などから、ドリフトマシンとして需要が少なからず存在したようだ。
ただ、そんなクルーも絶版となってから時間が経過し、車検を機に廃車処分されてしまっているのだろう。
大量に販売された商用車だったのに、もはや街中で見かける機会は少なくなってきている。
そういう意味では差別化すら図れてしまう。
クルーは乗る人のことを考え尽くしながら必要最低限が揃った、生真面目なコンパクトセダンだった。
しつこいが……個人的には左右非対称ドアがたまらない。
ちょっとでも気になった方は、中古車物件をチェックしてみてほしい!
▲2018年11月9日現在、掲載台数はたったの4台。気になった方は早めにチェックしてほしい▼検索条件
日産 クルー(初代)この記事で紹介している物件
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【今が狙い目!】昨年2024年登場のメルセデス・ベンツ Eクラス(6代目)の中古車平均価格が1年間で約70万円ダウン!オススメの買い方・選び方を紹介
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
新型 日産 ルークスが発表されたけど、先代の中古車状況は? 室内広々、使い勝手抜群の軽自動車が今かなりお手頃に!
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
R34型スカイラインGT-Rが高すぎる……少しでも賢く狙う方法はないのか、真剣に考えてみた!
【悲報】レクサス ISが“ほぼ”生産終了。絶望したあなたに贈る「代わりにコレ、どうですか?」5選
【悲報】日産 GT-R(R35型)が生産終了……今こそ中古車状況をチェック&賢い狙い方を考察!
BMWのMとは違う“絶妙”な味を堪能できるオススメの「BMWアルピナ」モデル5選【2025年最新版】
日々のチョイ乗り車を探しているけど、EVは眼中にない! っていう方、損はさせないから聞いてほしい。日常使いでも超優秀な大容量EV「N-VAN e:」の話









