タクシーからドリフトマシンまで! 絶滅危惧車のクルーはただの商用車じゃなかった!
2018/11/10

左右のドアの大きさが違う!?
1993年にデビューした日産 クルーは、タクシー専用車として開発された車両だった。
色気は皆無で無骨なセダンではあったが、商用車らしい質実剛健な雰囲気は、今振り返ってみても魅力的。
特徴的だったのは使用頻度の高い左側後席ドア、運転席ドアが反対側よりも50mm延長されていたことだった。
つまりは、左右非対称の設計となっていたのだ。これだけでもインパクトがデカい。
全長4595mm×全幅1695mm×全高1460mmと5ナンバーサイズのコンパクトなボディだったがドアの最大開口角度の大きさ、左右非対称ドアによって乗り降りのしやすさへも配慮が行き届いていた。
ドライバーと乗客への配慮であり、タクシー専用車として考え抜かれたことがわかる。


搭載していたエンジンは2L 直6ガソリン、2.8L 直6ディーゼル、そして2L 直4 LPGだった。
トランスミッションには4速ATと5速MTがいずれのエンジンにも設定されていた。
1994年には自家用モデル「クルー サルーン」が追加された。オプションとして「自動ドア」が設定されており、個人タクシー需要を見越したものだと思われる。
商用車は2009年まで、自家用車は2002年まで生産された。
FRを採用していたこと、当時のスカイラインに搭載されていたRBエンジン搭載モデルがあったこと……などから、ドリフトマシンとして需要が少なからず存在したようだ。
ただ、そんなクルーも絶版となってから時間が経過し、車検を機に廃車処分されてしまっているのだろう。
大量に販売された商用車だったのに、もはや街中で見かける機会は少なくなってきている。
そういう意味では差別化すら図れてしまう。
クルーは乗る人のことを考え尽くしながら必要最低限が揃った、生真面目なコンパクトセダンだった。
しつこいが……個人的には左右非対称ドアがたまらない。
ちょっとでも気になった方は、中古車物件をチェックしてみてほしい!

▼検索条件
日産 クルー(初代)この記事で紹介している物件
あわせて読みたい
【悲報】日産 GT-R(R35型)が生産終了……今こそ中古車状況をチェック&賢い狙い方を考察!
BMWのMとは違う“絶妙”な味を堪能できるオススメの「BMWアルピナ」モデル5選【2025年最新版】
日々のチョイ乗り車を探しているけど、EVは眼中にない! っていう方、損はさせないから聞いてほしい。日常使いでも超優秀な大容量EV「N-VAN e:」の話
Cクラスはもはや大きすぎる……ならお得に買えるCLAクラスかAクラスセダンはどう? モデル比較、オススメの狙い方を解説
Aクラスセダンの販売終了アナウンスに絶望したあなたに贈る「代わりにこのイケてるセダン、どうですか」5選
コンパクトSUVオススメ5選|高級感あるお得な国産車をセレクト! 新型EV「eビターラ」に負けず劣らずなモデルとは?
こんなに素敵な北欧セダン ボルボ S60が総額200万円台から購入可能! どんな選び方がオススメ?
こんなに素敵なブリティッシュセダン ジャガー XEが総額100万円台半ばから購入できる! どんな選び方がオススメ?
日産、「第4の国内導入モデル」はあのコンパクトSUVか? 新型のe-POWERも搭載予定
最新型トヨタ クラウンの中古車価格が半年で60万円以上ダウン! 流通台数も増えた人気国産セダン、今オススメの狙い方は?