絶滅危惧車のFTOは、新たなユーザーにスポーツカーの楽しさを伝えようとしていたモデルだった!
2019/08/09

全幅全長比0.4の理想的なフォルムのスポーツクーペ
1994年10月、三菱からコンパクトなスポーツクーペ、FTOが投入された。
FTOという名称の復活は実に19年ぶりで、ギャランFTOが生産終了して以来のことだった。
個人的に気になっているのはネーミングだ。ギャランFTOのとき、FTOはイタリア語でFresco Tourismo Omologareの頭文字を取ったものと解説されていた。
対するFTOは、というと英語でFresh Touring Originationだと解説されていた。まぁ、いずれも“新鮮なツーリングカーの創造”という意味合いだったのだが……。
ベースは同時期のランサー/ミラージュだが、スポーツクーペとして優れたパッケージングに仕上げられており、全幅全長比は、スポーツクーペとして理想的とされている0.4だった。
ベースがランサー/ミラージュゆえに、ホイールベースは2500㎜と短め。それでいながらフロントトレッドは1490㎜、リアトレッドは1985㎜。これがクイックなハンドリングをもたらしていた。
前後ともにショートオーバーハングで、デザインコンセプトは“走る喜びを全身で表した躍動感”だった。そして、ドライバーと車の一体感を重視した“ハイパフォーマンス実感インテリア”と呼ばれていた。
今見ても古くささを感じさせないのは、それだけ優れたデザインだったということだろう。


スポーツクーペ顧客層のすそ野の広げた「INVECS-II」
搭載されたエンジンは、1.8L直4(最高出力125ps)と2種類の2L V6(最高出力170psと200ps)だった。2種類の2L V6エンジンの違いは、MIVECと呼ばれる電子制御式可変バルブタイミング機構の有無だった。
特に注目されたのはトランスミッションで、マニュアル操作でギアの選択を可能としたINVECS-IIが搭載されたことだった。最近でこそ珍しい装備ではないが、当時は画期的だった。と同時に、スポーツクーペ顧客層のすそ野を広げる目論見だったのだろう。
翌年には2万台ちょっと売り上げることになったが、1996年からは5500台強、1997年には2400台強とずるずると売上は低迷していった。そして、2000年7月に生産を終了した。狙った顧客層へのリーチはしたものの、長くは売れなかったということだ。
パワーはエンジンによって異なっていたが、車両重量は1200㎏ちょっとだったので軽量・爽快な車だった。ボディには高張力鋼板が多用され、ボディ剛性の高さも評価されていた。


4万台弱販売されたとはいえ、販売終了から実に19年が経過。カーセンサーnetに掲載されている物件数は2019年8月初めの時点で14台と少ない。
上級グレードのV6エンジン搭載車のみが“生き残って”いるかなと思いきや、カーセンサーnetにはまんべんなく掲載されている。掲載物件の値段は様々で安いもので20万円弱、高いもので140万円弱となっている。
そういう意味では予算に応じた車選びをしやすい。今見てもスポーツクーペの王道らしいデザインは、好きな人には刺さるはずだ!
ちょっとでも気になった方は、中古車物件をチェックしてみてほしい!
▼検索条件
三菱 FTO(初代)×全国
自動車ライター
古賀貴司(自動車王国)
自動車ニュースサイト「自動車王国」を主宰するも、ほとんど更新せずツイッターにいそしんでいる。大学卒業後、都銀に就職するが、車好きが講じて編集プロダクションへ転職。カーセンサー編集部員として約10年を過ごし、現在はフリーランスのライター/翻訳家として活動している。
【関連リンク】
この記事で紹介している物件
あわせて読みたい
【悲報】日産 GT-R(R35型)が生産終了……今こそ中古車状況をチェック&賢い狙い方を考察!
日々のチョイ乗り車を探しているけど、EVは眼中にない! っていう方、損はさせないから聞いてほしい。日常使いでも超優秀な大容量EV「N-VAN e:」の話
「このミニカが目印です」峠道にポツンと佇む、車好きが集うカフェのかわいい看板車
Cクラスはもはや大きすぎる……ならお得に買えるCLAクラスかAクラスセダンはどう? モデル比較、オススメの狙い方を解説
20代の若者が磨き上げた、令和のいすゞ ピアッツァネロ(初代)
新型マツダ CX-5にディーゼル搭載がなくて絶望した人に贈る「代わりにこのディーゼル車、どうですか」5選
受注停止中のジムニーノマドの代わりに「三菱の5ドアコンパクトSUV パジェロイオ」はどうですか?
こんな素敵なプレミアムクーペが200万円台!? ベンツのEクラスクーペがお得になっているので買いなのか真剣に考えた
新型ダイハツ ムーヴもついにスライドドアに……。あえて“非スライド”を選びたい人にオススメの5選
「総額65万円以下で狙える足車ならコレ!」買い物・通勤・送迎……日々の暮らしを支えてくれる“ちょうどいい”軽自動車5選