その官能的なエンジンに誰もが虜になった、アルファロメオ 164【Back to SEDAN】
2020/07/05

車好きにとっての終着点。それがセダン。最もオーソドックスなスタイルにして、最もバリエーションが豊富な名車たちを紹介。今月は1987年にデビューしたアルファ ロメオのフラッグシップセダンを取り上げます
その官能的なエンジンに誰もが虜になった
アルファ ロメオのフラッグシップセダン
アルファ ロメオがフィアット傘下となった翌年の1987年、フラッグシップセダンの164がデビューした。
当時、4社でプラットフォームの共同開発を行ったクワトロプロジェクトによって誕生したモデルで、ランチア テーマ、サーブ 9000 、フィアット クロマとは姉妹車になる。
アルファ ロメオの個性は、まずピニンファリーナによるデザインにある。
直線基調で前衛的なイメージはエクステリアのみならずインテリアに至るまで貫かれており、今見ても新鮮に映る。
そしてもうひとつの個性がエンジンだ。
本国には2リッターのツインスパークやディーゼル仕様もあったが、日本には3リッター V6エンジン搭載モデルのみが導入された。
代表的なモデルとしてはエンジンチューンを施したスポーティバージョンの「クアドリフォリオ(QV)」や、210psの「Super 24V」、230ps仕様に6速MT+4WDを組み合わせたハイパワーバージョンの「Q4」などがあった。
特にこれらDOHC仕様のエンジンサウンドは、当時のアルフィスタに絶賛されたものだった。
アルファ164はデビュー以来およそ10年間、1997年まで生産され、累計生産台数は約27万台で当時のアルファの最量販モデルだった。
▲ALFA ROMEO 164|エクステリアカラーは基本的に腰下をガンメタリックに塗り分けた2トーンだった。ただし、プロテオレッドメタリックとミルトールグリーンメタリックなどではボディは同色となり、フロントスポイラーやサイドスカートのみ色分けされていた
▲左ハンドル仕様の他、ATモデルでは右ハンドル仕様もあった。164の中古車はいまでは希少。全国でも数台が流通しているのみで、グレードなどを選択するのは難しい状況だ。年々減少傾向なので程度良好な個体との出会いがあれば買いだ※カーセンサーEDGE 2020年8月号(2020年6月27日発売)の記事をWEB用に再構成して掲載しています
【関連リンク】
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
【今が狙い目!】昨年2024年登場のメルセデス・ベンツ Eクラス(6代目)の中古車平均価格が1年間で約70万円ダウン!オススメの買い方・選び方を紹介
おトク感重視ならあえて輸入車狙いもアリ? 中古車ならではの値落ち率に注目せよ!【中古車購入実態調査】
若い世代は人と同じ車はNG? 周りとちょっと違う個性的な1台を中古車で【中古車購入実態調査】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
“好き”をワガママに選ぶ。アートディレクターの最適解がマツダ CX-30なワケ
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?









