西川淳の「SUV嫌いに効くクスリをください」 ランボルギーニ ウルスの巻
2021/06/21
▲2017年にランボルギーニ本社にてお披露目された、ブランド初のターボエンジン(4L V8)を搭載する、“スーパーSUV”。今回は日本縦断イベントの1区間でSUV嫌いがウルスを試した好みの“スーパーカー風味”なら魅力を感じるか?
筆者の好物といえば、挽肉料理とスーパーカーだ。まるで子供である。だから好き嫌いを処置するには、できるだけ好き方面から攻めてもらった方がいい。生のピーマンは味付けのいい肉詰めで食う、とか。
背の高いSUVだって、そうかもしれない。スーパーカー風味で攻めてみてはどうか。今ならどのハイエンドブランドにもSUVがラインナップされている。あのフェラーリにだって来年くらいには、SUVとは言わないかもしれないが、「FUV(Ferrai Utility Vehicle)」、それっぽいのが出そうだ。
というわけなので、まずはスーパーSUVの雄、ランボルギーニ ウルスに改めて乗ってみることに。ちょうど九州から北海道を折り返して東京へと日本縦断のウルスツアーが開催される(2台で、4/26福岡スタート~5/23東京ゴール)というので、それに乗じて丸2日間、ウルスのドライブを秋田県~青森県で楽しんでみた。
デビュー直後に何度か試乗したとはいうものの、それからしばらくチョイ乗り以外で試すことはなかった。久しぶりにウルスのコックピットで長い時間を過ごすことに。ウルスの以前の印象はというと、「背が高いだけのスーパーGT」。果たして、そのイメージは今も変わらないのだろうか。
▲こちらは青森県の千畳敷海岸。最低地上高に余裕のあるSUVなので、こんな場所にも入っていける
▲走行モード(ANIMAセレクター)は、STRADA(一般道)/SPORT(スポーツ)/CORSA(レース)/SABBIA(サンド)/TERRA(オフロード)/NEVE(スノー)を用意。さらに好みに合わせて設定可能なEGOも用意されている結論から言うと、変わらなかった。ウルスは本当によくできたGTだ。背が高いことを除けば、どんな高級GTにも負けない走りを見せてくれる。
街中からシーサイド&カントリーロード、高速道路、そしてワインディングロードまで、“ランボルギーニ”という名字からは想像もできないくらいに扱いやすい。それでいて、望めばオフロード(砂漠や砂利なども含む)やサーキットだってこなす。まさにオールマイティ、万能なスーパーSUVだ。
コンフォートなドライブモードにさえしておけば、ドライバーを妙に急かすこともない。アクセルペダルこそやや慎重に踏んだ方がいい(無造作に踏むと飛び出す)けれど、それさえ注意しておけば、低回転域では想像以上にジェントルで、また車両感覚もつかみやすく、細い道でも気にせず入っていける。自分の思いどおりに動いているという感覚が常にあるので、道を選ばないのだ。まさに、ボディに書かれたとおり、「UNLOCK ANY ROAD」(今回のウルスツアーのキャッチ)である。
▲今回のツアーで、筆者は秋田~青森間を担当。ウルスは4WDにエアサスペンションを採用、リアホイールステアリングも備わり操安性も高い
▲最高出力650ps/最大トルク850N・mを発生する4L V8ツインターボを搭載風光明媚なシーサイドドライブも、背が高いぶん見晴らし良く、ついつい景色を楽しんでしまうほど快適だ。しっかりと路面を捉え安定して走っているからこそ、景色を楽しもうという余裕がドライバーに生まれる。車の動きに信頼感があるからだ。決してよそ見を推奨するわけではないけれど、景色をチラッと楽しめる回数が車との信頼感によって増えることは間違いない。
そして、間違いなく速い。スポーツモードでは、そら恐ろしいくらいのエグゾーストノートと派手な擬似バックファイア音をまき散らして、すさまじい加速をみせる。それも、重量感を伴った=安定した加速なので、余計に恐ろしい。秋田県八郎潟の四方八方何も走ってない道でちょっと踏んだだけだったけれど、フロントスクリーンの景色の流れが倍速くらいの早送りに見えた。
試乗車には、なんと23インチのオプションホイール&タイヤが奢られていたけれど、これがまた乗り心地がいい。ひょっとすると22インチよりいいんじゃないか。本当に23インチなのか? と2、3度、確認し直したくらいだ。
数あるドライブモードで好みが見つからない場合には、EGOモードを使うといい。筆者の場合、パワートレーンのみスポーツで、ステアリングやショックはコンフォートが好み。ニュルブルクリンクのような公道サーキットでは有効な組み合わせだ。
▲こちらのウルスは専用カスタマイズオプション「パール・カプセル」を装着。これはイエロー/オレンジ/グリーンの車体にハイグロスブラックのルーフやスポイラー&ディフューザーなどを組み合わせたオプションで、ホイールなども2トーンとなるツアーは秋田駅を出発し八郎潟で撮影したのち、西海岸沿いを北上、青森県へと入るルート。人生初の秋田~青森ルートで、これで大体、本州の海岸線沿いは走りきった気がする。ゆっくりと訪れてみたい温泉や、海の幸を売り物にするひなびたレストランなどが点在し、早くももう一度走ってみたいエリアの筆頭になった。
そして感動したのは、2日目に体験した弘前エリアのりんご畑だ。ちょうど白い花が満開に咲いており、窓を開けると微かに良い香りが室内にも漂う。どれだけりんごを作っているんだ!と思ってしまうほど、白い花をつけた木々の畑が広がっていた。壮観だ。
そんな中を、V8ツインターボのエグゾーストノートを心地よく響かせながら走り抜けた。もうこれでウルスとの思い出は十分だ。今度来るときは、ウルスもプラグインハイブリッドになっているに違いない。そんなことを考えつつ、青森市で次のドライバーへとバトンタッチ。
▲パール・カプセルはインテリアも2トーン仕立てとなる。カーボンやブラックアルマイトをディテールに採用する
▲Q-Cituraと呼ばれるステッチやロゴの入った、アルカンターラの専用シートを装着する(上2つのインテリア写真は、ボディカラーがグリーンの場合)ウルスは確かによくできた“ランボルギーニのGT”だった。背が高いだけで、特にSUVであることを感じさせない。
とはいえ、同じランボのスーパースポーツモデルのような刺激にはやはり乏しく、デイリーカーであることは間違いない。それが、自分にとって魅力と思えるかどうかにかかっているという意味では、もう少し他のSUVも試してからの判断というのが、今回の結論だった。
▲2台のウルスで日本縦断、6500kmを走破するイベント「UNLOCK ANY ROAD JAPAN」。4/26から5/23まで、12のメディアとジャーナリストが各地区を担当し、リレー形式で走破した。こちらはゴールとなった東京・六本木のTHE LOUNGE TOKYO
自動車評論家
西川淳
大学で機械工学を学んだ後、リクルートに入社。カーセンサー関東版副編集長を経てフリーランスへ。現在は京都を本拠に、車趣味を追求し続ける自動車評論家。カーセンサーEDGEにも多くの寄稿がある。
【関連リンク】
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【爆増】ランクル250の流通台数が900台超え! トヨタのランドクルーザーシリーズの最新型中古車状況、オススメの狙い方を解説
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
X3が3代目なら200万円代前半で狙える? BMWの人気プレミアムSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説
おトク感重視ならあえて輸入車狙いもアリ? 中古車ならではの値落ち率に注目せよ!【中古車購入実態調査】
若い世代は人と同じ車はNG? 周りとちょっと違う個性的な1台を中古車で【中古車購入実態調査】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
“好き”をワガママに選ぶ。アートディレクターの最適解がマツダ CX-30なワケ
「もはや家!」200台限定の新型Gクラスが3500万円超えに絶望したあなたに贈る「1/3で買えるこの車、代わりにどうですか」5選
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!









