西川淳の「SUV嫌いに効くクスリをください」 ジャガー Fペイス SVRの巻
2021/11/15
▲2021年の改良で内外装のデザイン変更や最新装備の充実が図られたミドルクラスSUVのFペイス。ハイパフォーマンスグレードのSVRもさらなる進化を遂げている進化した高性能モデルに乗って分かる“高級ブランド”らしさ
ハイエンドブランドが、SUVビジネスに参入して成功するパターンとしないパターンがある。成功するパターンは、ポルシェのようにスポーツカーのイメージが強くて、これまで真の意味での実用モデルがなかったブランドだ。世界的なSUV人気に乗って、生産台数が純増するわけだからたまらない。
成功しないパターンはその逆で、生産台数が少なく、すでに実用的な4ドアモデルが存在する場合である。この場合、元からある4ドアモデルの代替にしかならない。せいぜい、セダンなら落ちていくところをカバーできるかという程度。
間のパターンもある。ドイツ御三家のように生産台数がそもそも多く、セダンを丸ごとSUVに替えてしまってもビジネスが成立するというパターンだ。もっともこれはジェネラルな大量生産メーカーにも言えることだが。
というわけなので、ジャガーという“弱小ブランド”におけるSUV戦略は、セダンの販売ジリ貧傾向を補うことはできたけれども、ブランド躍進の起爆剤となるほどではなかった。Fペイス、Eペイス、そして電気自動車のiペイスとなかなか魅力的なラインナップだったにも関わらず、イマイチぱっとしなかったのは、そういう理由が大きいと思う。アルファ ロメオやマセラティあたりも然り。売れなくなったセダンの代わり、という意味ではSUVは機能したのだけれど。
▲改良によりフロントまわりのデザインを変更。サーキットのシケインをイメージしたLEDテールライトも採用されている
▲ブッシュの改良やアダプティブダンピングシステムのチューンなどにより、低速域での乗り心地が向上しているという久しぶりにFペイスに試乗した。しかもトップグレードのSVR。SVO=スペシャルビークルオペレーションズが開発した“とんでもFペイス”だ。
ジャガーといえば2025年からのフル電動化を宣言している。現在の戦略がうまくいっていないことの裏返しとも言える。ブランド復興の最後のチャンス。不退転の決意さえ感じる。それくらいの台数規模でもあるのだ。
だから、実を言うとFペイスにはもうさほど期待していなかった。電動化の未来においては真っ先に変わっていくカテゴリーだから、今さらさほど力を入れた改良などされているはずがないと高をくくっていた。
▲トルクカーブを見直すことでトルクを20N・m向上させた。ZF製の8速ATが組み合わせられるところがどうだ。マットグリーンのSVRは、Fペイスとしても、そしてSVRとしてもしっかり前へ進んでいた。乗り味はジャガーらしくより洗練されたものとなり、乱暴者なイメージはすっかり影を潜めて、日常域でも非常に乗りやすいモデルへと進化していたのだ。サウンドも以前のラウド咆哮から足を洗って、上質なうなりに転向したようだ。
しかも、肝心のSVRとしてのパフォーマンスといえば、加速性能は着実に上がっており、さらに足回りのセッティングも、よりスポーツカーブランドらしさが増している。意のままのハンドリングをSUVなりに楽しめるという点で、他の背の高いスポーツカーに勝るとも劣らない、高性能なハイエンド商品として十分に通用する総合力を身につけていた。
そう、ジャガーは決してエンジンモデルを諦めてはいなかったのだ。25年以降の電動化のみに目を向けているのではなく、今のラインナップも可能な限り進化させようという意思が、このFペイス SVRには宿っていた。早々に見切りをつけてもいいおかしくない状況だと思っていたのだが、作り手の方は決してそんな安直な思考に陥っていない。これぞ老舗の心意気というものだ。
▲改良によりステアリングをはじめとしたインテリアデザインを変更。センターコンソールにはタッチ式ディスプレイも備わっている
▲メーター部やシート、新形状のシフト、専用ステッチの入ったステアリングなどにSVRのロゴが入っている
▲スエードクロスとウィンザーレザーを用いたパフォーマンスシートを標準装備。写真のセミアリニンレザーはオプションとなるそう思うとFペイスにはいっそう惹かれる。ドイツ系のプレミアム高性能モデルに遜色ないパフォーマンスをグッと手軽な価格で楽しむことができるというコストパフォーマンスの高さも侮れない。むしろ、メジャーなドイツ系に乗って没個性の悪目立ちをするよりも、“知る人ぞ知る”的なFペイスの佇まいに惹かれてしまう。
もう一回り小さなEペイスも最近、見栄えをほとんど変えずに、中身だけを最新にグレードアップした。このFペイスにしてもそうで、外観上の変更はほとんどないけれども中身で勝負する。そういう姿勢も真の高級ブランドらしくていい。控えめなのだ。押し出しの強さのみが問われているような最新SUVのスタイリングにおいて、ジャガーの存在はなんともすがすがしいではないか!
SUVを買うなら、ジャガーには申し訳ないけれども“外しの美学”さえ感じるEペイス、もしくはFペイスあたりを選んで、しかもボディカラーはグリーンではなくレッド系で乗ってみるのも良いと思った。
▲SVRにはバンパーの大型エアインテークやボンネットのエアベントなどが備わり、より力強いスタイルに仕立てられている
▲SVRは、ジャガー・ランドローバーのハイパフォーマンスモデルやビスポークを行うSVO(スペシャルビークルオペレーションズ)が手がけたモデル
自動車評論家
西川淳
大学で機械工学を学んだ後、リクルートに入社。カーセンサー関東版副編集長を経てフリーランスへ。現在は京都を本拠に、車趣味を追求し続ける自動車評論家。カーセンサーEDGEにも多くの寄稿がある。
【関連リンク】
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【爆増】ランクル250の流通台数が900台超え! トヨタのランドクルーザーシリーズの最新型中古車状況、オススメの狙い方を解説
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
X3が3代目なら200万円代前半で狙える? BMWの人気プレミアムSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説
おトク感重視ならあえて輸入車狙いもアリ? 中古車ならではの値落ち率に注目せよ!【中古車購入実態調査】
若い世代は人と同じ車はNG? 周りとちょっと違う個性的な1台を中古車で【中古車購入実態調査】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
“好き”をワガママに選ぶ。アートディレクターの最適解がマツダ CX-30なワケ
「もはや家!」200台限定の新型Gクラスが3500万円超えに絶望したあなたに贈る「1/3で買えるこの車、代わりにどうですか」5選
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!









