輸入オープンカーおすすめ5選|手頃に150万で狙えるおしゃれモデルたち!
カテゴリー: 特選車
タグ: メルセデス・ベンツ / BMW / フォルクスワーゲン / ボルボ / プジョー / オープンカー / SLKクラス / ニュービートルカブリオレ / Z4 / 207CC / C70 / 伊達軍曹
2022/12/11
▲もしもオープンカーに乗るならオシャレなやつがいい。そして「オシャレな車」といえば、やっぱり輸入車!……と思うわけですが、輸入車には「国産車より高い」という問題(?)があったりもします。しかし中古車であれば、総額150万円以下の予算でも余裕で「オシャレな輸入オープンカー」が狙えるのです!輸入オープンカーの中にも手頃な価格のものはたくさんある
いきなりですが、「オープンカー」というのはとってもステキな乗り物です。
真夏の昼間以外は乗っていて本当に気持ちいいですし、夕方や夜に乗るのもオツなものです。
で、せっかくオープンカーに乗るなら「オシャレに乗りこなしたい」と思うわけで、そうなるとどうしても注目すべきは「輸入車のオープンカー」ということになります。
「……でも輸入車のオープンカーって高いんでしょ?」と思うかもしれませんが、決してそうとは限りません。もちろん高いモノもありますが、けっこうお安い予算でイケる「オシャレな輸入オープンカー」だって数多く存在しているのです。
ということで今回は「総額150万円以下で狙えるオシャレな輸入オープンカー5選」をピックアップしてみることにしましょう!
▲ちなみにオープンカーというと「布製の幌」をイメージするかもしれませんが、最近は写真上のような「鉄製の屋根が電動で開閉する」というタイプも多数存在していますオススメ1:BMW Z4(初代)
ドイツのBMWが2003年から2009年にかけて販売していた2人乗りのスポーティなオープンカーです。「車両の前の方が長く、後ろの方が短い」伝統的なスポーツカーフォルムがきわめて美しく、またBMWならでの気持ちよく回るエンジンとよく曲がる足回りも、オープンカーとしてのZ4を大いに盛り上げてくれます。
トップ(屋根)はソフトトップ(いわゆる幌)ですので、そこもトラディショナルというかレトロでいい感じ。トップの開閉は、2006年3月までの世代は手動式と電動式の2種類がありましたが、2006年4月以降は全グレードが電動開閉式になっています。
▲こちらが初代BMW Z4。2人乗りのスポーティなドイツ製オープンカーです
▲フロント部分は伸びやかに長く、リア部分は短めであるという「古典的スポーツカーのフォルム」をあえて採用している点もシブいといえる1台です2022年12月上旬現在、中古車の流通量は約110台で、そのうち約80台を総額150万円以下で狙うことができます。
走行10万kmを超えている物件などは総額50万円ぐらいで見つけることもできますが、中古車として好バランスなのは総額80万~130万円付近のゾーンにある物件でしょう。「Z4ロードスター3.0i」という3L直6エンジン搭載グレードは全年式の幌が電動開閉式ですが、流通の中心である「Z4ロードスター2.5i」は、2006年式の途中までが手動式で、2006年4月以降の後期型から電動開閉式に変わっています。
▲屋根は最近よくある鉄製ではなく、レトロな布製。そこもまたシブいといえます
▲運転席まわりはこのようなデザイン。ブラックとシルバーを基調とするクールな空間です▼検索条件
BMW Z4(初代) × 全国オススメ2:メルセデス・ベンツ SLKクラス(2代目)
「天下のメルセデス・ベンツ」のオープンカーも、一部のモデルは総額150万円以下で楽勝です。
代表的なオススメは「SLKクラス」という2シーターオープンカーの2代目モデル。前出の初代BMW Z4はトラディショナルな幌を採用するオープンカーですが、こちら2代目メルセデス・ベンツ SLKクラスは、鉄製の屋根がボタン一発で開いたり閉まったりする電動式の「ヴァリオルーフ」という屋根を採用。
ちなみにこういった方式のオープンカーは、「カブリオレ(オープンカー)ではあるが、クーペ的でもある」ということで「クーペ・カブリオレ」と呼ばれています。
こちらのデザインはBMW Z4よりもややアグレッシブなニュアンスですので、好みは分かれるかもしれませんが、好きな人はお好きでしょう。
▲フロントマスクはちょっとクセのあるデザインですが、そこが2代目SLKの“味”であるともいえます
▲屋根は電動開閉式ハードトップの「ヴァリオルーフ」。開閉にかかる時間は約22秒です
▲乗員の側面を保護する「SRSヘッドソラックスエアバッグ」や、横転時に乗員を保護する「強化Aピラー&ロールバー」を標準装備中古車の流通量は前述日現在で約50台、そのうち約40台が総額150万円以下です。エンジンは3.5Lおよび3LのV6と、1.8Lエンジンにスーパチャージャーという過給器を付けたものの3種類がありますが、総額150万円以下のゾーンの中でそれらがバランス良く混在しています。
基本的にはどの種類のエンジンを選んでもOKかと思いますが、年式的に新しく、なおかつ税金も安く済むのは1.8L+スーパチャージャーの「SLK200コンプレッサー」です。
中古車は走行3万km台の物件も総額150万円以下で普通に流通しており、なかにはオプション装備だったホワイトレザーのシートが装着されているかなりオシャレな1台もあったりします。
▲写真上はホワイトではなくベージュのレザーですが、これもなかなかオシャレ。市場ではレッドレザーのシートを装着している物件が多いようです▼検索条件
メルセデス・ベンツ SLKクラス(2代目) × 全国オススメ3:フォルクスワーゲン ニュービートル カブリオレ(初代)
1960年代に世界を席巻した「フォルクスワーゲン ビートル」というカワイイ車。まぁ正式な車名は「フォルクスワーゲン タイプ1」という味もそっけもないものなのですが、その元祖ビートルのフォルムとエッセンスを現代の世に蘇らせたのが「ニュービートル」で、それのオープンカー版が「ニュービートル カブリオレ」です。日本では2003年から2010年まで販売されました。
ここまでにご紹介したBMW Z4とメルセデス・ベンツ SLKは2人しか乗れないオープンカーですが、こちらニュービートルは4名の乗車が可能。後席の広さ自体もまずまずです。
▲往年の“ビートル”を現代の世にリボーンさせた「ニュービートル」のオープンカー版です
▲斜め後ろからのフォルムはこのような感じ。ぷりっとしたお尻のラインもカワイイ
▲ソフトトップを閉めた際のビジュアルなこんな感じ。閉めた方がレトロな雰囲気は増すかも?
▲インテリアはこのような雰囲気。後席は、いちおう成人2名が座れる広さが確保されていますエンジンは2Lの直列4気筒ですが、そういったメカニズム的なことよりも、ニュービートルの場合は「このデザインと存在感」がすべてであると言っていいでしょう。デザイン優先(元祖ビートルのフォルムにできるだけ近づけたデザイン)であるため、サイズの割に車内や荷室はやや狭かったりもするのですが、そこも気にならないほどデザインが気に入ったのであれば、コレしかありません。ほんと、素晴らしいデザインです。
2022年12月上旬現在、中古車の流通量は約60台で、そのうち約30台の支払総額が150万円以下。安いものは総額50万円ぐらいから探せますが、総額80万~110万円あたりのゾーンに好バランスな物件が多いようです。このぐらいの価格帯になると、必ずではありませんが、幌張り替え済みの物件を見つけることができます。
▼検索条件
フォルクスワーゲン ニュービートル カブリオレ(初代) × 全国オススメ4:ボルボ C70(2代目)
北欧ならではのおしゃれテイストが炸裂しているスウェーデンのボルボでも、総額150万円以下のオープンカーを見つけることができます。具体的には「C70」というモデルの2代目で、日本では2006年から2012年まで販売されていました。
▲ちょっとエレガントな風味が魅力のボルボ C70。写真はマイナーチェンジ前の前期型です
▲屋根は電動ハードトップ。ボタン一発で3分割され、約30秒でボディ後方に格納されます屋根は布製の幌ではなくスチール製の3分割開閉式リトラクタブルハードトップで、乗車定員はしっかり4名。そして後席はオープンカーとしては広い部類に入るため、大人4人がしっかり座ることも可能です。
インテリアに採用されている「フリーフローティング・センタースタック」というボルボ車特有の形状は、どこか北欧製の家具を思わせるニュアンスで、そしていかにもボルボをらしく、ドアの内部から飛び出す頭部側面衝突吸収カーテンエアバッグを装備するなど、安全対策も万全です。
▲波打ちながら浮いているように見えるパネルが「フリーフローティング・センタースタック」。ちょっと「北欧製のおしゃれ家具」みたいな感じがありますね。ちなみに万一の際はドアからも上向きにエアバッグが出てきます中古車は前述日現在で約30台が流通しており、そのうち約20台が総額150万円以下。2010年4月に外観をけっこう大きく変更するマイナーチェンジを行っているのですが、総額150万円以下で狙える2代目C70のほとんどはマイチェン前の前期型です。とはいえ、ちょっと個性的な顔つきになった後期型より前期型の顔の方がクリーンでシュッとしているようにも思えます。
総額80万~140万円付近のゾーンで、比較的低走行な2.4L自然吸気エンジン搭載グレードを見つけることが可能。ターボ付きの「T5」というグレードは希少です。
▲2010年4月以降の後期型はこのようなデザインに変わっています▼検索条件
ボルボ C70(2代目) × 全国オススメ5:プジョー 207CC(初代)
フランスのプジョーが生産していた、コンパクトですが非常におしゃれなクーペ・カブリオレ(鉄製の屋根が開いたり閉まったりするタイプ)であるプジョー 207CCも、余裕で総額150万円以下。ちなみにプジョー 207CCは2007年から2012年にかけて販売された小型オープンカーで、全長は「トヨタ ヤリス」よりほんの少し長い程度。
そのため、いちおう2人が乗れることになっている後席はかなり狭いのですが、「緊急用シート」または「手荷物置き場」と考えれば、何かと便利ではあります。
▲プジョーのコンパクトカー「207」をクーペ・カブリオレ化したのがプジョー 207CCです
▲電動リトラクタブルルーフを閉めるとこのようなビジュアルに。開閉にかかる時間は約25秒です
▲いちおう4人乗りですが、まぁ後席は「手荷物置き場」だと考えた方がいいでしょうエンジンはBMWと共同で開発した1.6Lの直4自然吸気が中心ですが、「GT」というグレードだけはターボ付きエンジンを搭載しています。
とはいえ207CC GTの中古車はかなり希少で、なおかつトランスミッションがATではなく5MTですので、実質的には1.6L直4自然吸気の一択になると言っていいでしょう。
中古車の流通量は2022年12月上旬現在で約30台。そしてそのすべてが総額150万円以下です。
価格レンジは総額50万~140万円ぐらいといったところですが、総額100万~120万円付近に好バランスな中古車が多いように思えます。2010年2月にマイナーチェンジが行われ、ややマイルドな顔つきへのデザイン変更が行われたのですが、どちらのデザインを好むかは人それぞれでしょう。
とはいえ「年式的に新しいから」という意味で、基本的には2010年式以降の後期型がオススメとなります(中古車のコンディションというのは年式や走行距離だけで測れるものでもないため、あくまで“基本的には”ですが)。
▲2010年2月以降の世代は、写真上のとおり「ややマイルドなフロントマスク」に変更されました▼検索条件
プジョー 207CC(初代)× 全国以上のとおり「総額150万円以下」であっても、大きなものから小さなものまで様々な輸入オープンカーが選べるということが、ある程度おわかりいただけたかと思います。
繰り返しになりますが、オープンカーというのは本当に素晴らしい乗り物ですので(特に冬場のオープン走行は最高です)、ぜひこの機会に、具体的に何台かの物件を軽くチェックしてみることをオススメいたします!

自動車ライター
伊達軍曹
外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。現在は「手頃なプライスの輸入中古車ネタ」を得意としながらも、ジャンルや車種を問わず、様々な自動車メディアに記事を寄稿している。愛車はスバル レヴォーグ STIスポーツ。
あわせて読みたい
Eクラスが5代目なら200万円台で狙える? ベンツのプレミアムセダン、中古車状況やオススメの狙い方を解説
ダイハツ コペンがついに生産終了することに絶望……。だったら「代わりにコレどうですか?」5選
【今が狙い目!】昨年2024年登場のメルセデス・ベンツ Eクラス(6代目)の中古車平均価格が1年間で約70万円ダウン!オススメの買い方・選び方を紹介
光岡 M55とダッジ チャレンジャーは本当に似てるのか問題。アメ車好きにも刺さるのか、ガチ比較してみた!
X3が3代目なら200万円代前半で狙える? BMWの人気プレミアムSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説
「もはや家!」200台限定の新型Gクラスが3500万円超えに絶望したあなたに贈る「1/3で買えるこの車、代わりにどうですか」5選
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
輸入車の“天井落ち”いくらで直せる? どう直す?修復専門店に聞いてみた【後編】
新型T-Rocが海外で発表されたけど初代なら100万円台で買える? 日本にぴったりのコンパクトSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説!
輸入車あるある? “天井落ち”ってなぜ起きる? どう直す? 修復専門店に聞いてみた【前編】









