「フィアット 500は後悔するからやめとけ」は本当か? 輸入中古車評論家がお答えします!
2023/07/24
▲ネットで「フィアット 500」と検索すると「後悔する」「やめとけ」などのネガティブなワードがたくさんヒットします。しかし実際のところはどうなのでしょうか。フィアット 500は本当に「やめておいた方がいい車」なのか? 輸入中古車評論家が正味のところをズバリ回答します!フィアット 500は「やめといた方がいい車」なのか?
いわゆる「オシャレな輸入コンパクトカー」に乗りたくてたまらない年頃である姪っ子(23歳)から先日、ポポーンとLINEが来た。
「フィアット 500にすごく興味があるんだけど、ネットを見ると『後悔』『やめとけ』みたいなワードばかりでビビってる。輸入中古車評論家として活躍(?)してるらしい叔父さんはどう思う?」
なかなか難しい質問ではあるが、かわいい姪っ子のため、私は真摯に返信した。返信の要旨は「選び方はちょっと難しいけど、ちゃんと選べば大丈夫だよ」というものだった。
そのときの姪っ子への返信内容の詳細を、フィアット 500およびその派生モデルの中古車を検討している皆さんのため、ここにご紹介しよう。
▲とってもカワイイ車であるフィアット 500ゆえ、ウチの姪を含む多くの人が「欲しい!」と思うわけだが、ネガティブな噂が多いのもまた事実。実際のところはどうなのか? 探っていくことにしようシリーズ概要:フィアット 500ってどんな車?
ひと口に「フィアット 500」といっても、実は大きく分けて4つのモデルが存在する。ひとつずつ見ていこう。
500シリーズの中核となるのが、3ドアハッチバックである「フィアット 500」だ。
フィアット 500は、「ルパン三世」が劇中で乗っていることでも知られる往年のイタリア製コンパクトカー「フィアット NUOVA 500」のオマージュモデルとして2008年3月に登場したFF(前輪駆動)のコンパクトカー。
ボディサイズは全長3545mm×全幅1625mm×全高1515mmとコンパクトだが、いちおう大人4人が普通に乗ることができる。
▲こちらが3ドアハッチバックの「フィアット 500」
▲カラーリングなどは物件によって様々だが、基本的なインテリアデザインはこのような感じ。写真は左ハンドル+MTの本国仕様当初の搭載エンジンは1.2L 直4 SOHCで、トランスミッションは「デュアロジック」という5速のセミAT。同年5月には1.4L直4DOHCエンジンが追加され、2010年8月には5MTの「1.2スポーツ」も追加。
さらに2011年3月には0.9L 2気筒ターボという、ちょっと変わった方式の「ツインエアエンジン」を追加したのち、2016年1月にマイナーチェンジを実施。内外装デザインを微妙に変更するとともに、LEDデイライトと5インチのタッチスクリーン式カーオーディオが採用された。
そして現在に至るわけだが、その間、数限りないほど様々な「限定車」が登場しているというのも、フィアット 500という車の特徴だ。
フィアット 500Cは、2009年6月に追加されたフィアット 500のオープンモデル。
といってもガバっとフルオープンになるタイプではなく、ピラー(柱)を残してルーフ前端からリアウインドウの位置までソフトトップが開く方式。
そのため、適度な「囲まれ感」があるタイプのオープンカーだ。エンジンやトランスミッションなどは、フィアット 500と同一。
▲オープンモデルである「フィアット 500C」のソフトトップを閉めた状態
▲トップを全開にするとこのような感じに。オープンにしても前後左右のピラー(柱)は残るので、開放感は良くも悪くも「ほどほど」といったニュアンスだ
2015年9月に上陸したクロスオーバーSUV。
ボディサイズはフィアット 500よりもふた回り大きい全長4250mm×全幅1795mm×全高1610mmで、車台も、同じグループに属するジープの「レネゲード」というSUVと共用している。
駆動方式はFFと4WDで、当初の搭載エンジンは1.4L直4ターボ。4WD車のトランスミッションは9速ATだが、FF車は6速のデュアルクラッチ式ミッションを採用。2019年5月に内外装デザインを微妙に変更し、同時にエンジンも1.3Lの直4ターボに刷新された。
▲クロスオーバーSUVである「フィアット 500X」。ジープ レネゲードとは兄弟車
▲500Xのインパネまわりは、フィアット 500よりもやや無骨で硬派な印象のデザイン
2022年4月に導入されたフィアット 500の電気自動車バージョン。
ボディサイズはエンジン車のフィアット 500より少し大きい3630mm×全幅1685mm×全高1530mmで、容量42kWhの駆動用バッテリーと、最高出力118psのモーターを搭載している。一充電あたりの航続可能距離(WLTCモード)は335km。
▲こちらが電気自動車である「フィアット 500e」。オープンモデルの「500e Open」もラインナップフィアット 500シリーズそれぞれの中古車を選ぶ際の注意点というか、ネットでしばしば言われている「買うと後悔する」「やめておけ」みたいなことにはならないはずの探し方を以下、シリーズごとにご紹介しよう。
500の鬼門はセミATの「デュアロジック」
まずは3ドアハッチバックである「フィアット 500」について。
この車のやっかいなポイントは、「デュアロジック」というセミオートマチックのトランスミッション(変速機)だ。
それが必ず壊れるわけでもないのだが、まぁ実際壊れて大変なことになっているケースもあるため、ネット上では今日も「フィアット 500はやめとけ」「後悔するぞ」みたいなワードが乱れ飛んでいるわけだ。
▲「デュアロジック」のシフトレバー部分。デュアロジックというのはいわゆる2ペダルMTで、一般的なATとは基本的な構造がまったく異なっているややこしい機械の話はなるべく割愛するが、デュアロジックというのは普通のATと違い、「MTのクラッチ操作を、人間の左足に代わって機械が自動的に行ってくれるトランスミッション」とでもいうべきもの。見た目的にはATで、免許的にもAT限定免許で運転できるのだが、機構としてはMTと同じなのである。
で、MT車に乗り慣れていない人がデュアロジックの車に乗ると、本来ならアクセルペダルを戻すべきタイミングで戻さなかったりするため、どんどんクラッチ板という板が摩耗していくなどする。そしてそのうち、「……変速しなくなっちゃった」みたいな事態に陥るわけだ。
また、MT車に乗り慣れていない人というのは(一般論として)車のメカニズムや整備に無頓着であることも多く、本来なら2万kmごとを目安に交換すべき「デュアロジックオイル」という油を、ぜんぜん交換しないまま乗り続けたりもする。
そうすると必然的に(?)デュアロジックは故障し、その部品全体を交換するにはおおむね30万円(部品代が約20万円で、工賃が約10万円)のお金がかかってしまうことになるのだ。
▲上の図版はデュアロジックと直接の関係はないが、いずれにせよ車というのはこういった細かい部品の集合体であるため、正しい整備と正しい扱い方をしないと、やはり乗っているうちにどこかが壊れてしまう可能性は高まるデュアロジックに埋まっているかもしれない“地雷”を回避する方法は?
フィアット 500の中古車において、そういったドツボにハマるパターンを回避するためには、おおむね以下の指針に基づいて物件選びを行うことが肝要となる。
1. フィアット 500またはイタリア車全般を得意としている販売店で購入する。
2. 「走行距離3万km台まで」をひとつの目安にする。
3. 「総額70万円以上」を目安とする。
ひとつずつご説明しよう。
まず1の「フィアット 500またはイタリア車全般を得意としている販売店で購入せよ」という話だが、これを実行してもデュアロジックのリスクをゼロにすることはできないが、リスクを低減させることはできる。
国産車メインの販売店にポツンと1台だけ置かれているフィアット 500より、イタリア系の車を得意とする販売店に置かれているフィアット 500の方が、そもそもの仕入れ時に、機械の状態や整備履歴を吟味されている可能性が高いからだ。
まぁこれは「絶対」ではなく「可能性」の話にしかならないわけだが、「失敗の可能性」は低めるに越したことはないのである。
▲常日頃から多数のフィアット 500またはラテン系の車(イタリア車およびフランス車)を扱っていて、その整備に関する知見と経験が蓄積されている販売店であれば、あらかじめ“地雷”を排除している可能性が高い。もちろんそれは「可能性」であり、「絶対」ではないのだがお次、2の「走行距離3万km台までを購入の目安とせよ」というのも可能性の話であり、「絶対」ではない。なぜならば、世の中には10万kmぐらいでもぜんぜんOKなデュアロジックもあれば、3万kmぐらいで壊れてしまうデュアロジックもあるからだ。
とはいえ「可能性の話」としては、整備と扱い方に無頓着だったオーナーが乗っていたフィアット 500のデュアロジックは、おおむね5万~6万kmぐらいのタイミングで逝くケースが多い。であるならば、走行距離が必ずしもすべてではないのだが、やはり「3万km台まで」ぐらいを目安に購入した方が、成功の確率を上げることができるのだ。
▲走行距離だけを中古車選びの指針にするのは、本当ならばナンセンス。しかしデュアロジック搭載のフィアット 500の場合は、走行少なめの物件を中心に探す方が“勝率”は高くなるそして走行3万km台ぐらいまでのフィアット 500を購入した後は、常に丁寧な操作を心がけ、2万kmごとを目安にデュアロジックオイルを定期的に交換すれば、そうそう大きな問題は発生しないだろう。
ちなみに上記の「丁寧な操作」とは、具体的には以下のとおりである。
●ドアを開けて乗り込んだ際に聞こえる「キュイイイイーン……」という感じのモーター音が、10秒後ぐらいに消えたことを確認してからエンジンをかける。
●エンジン始動後、しばらくの間はゆっくりめに走る。
●マニュアルモードで変速させる際は、必ずアクセルペダルからいったん足を離す(アクセルペダルを戻す)。
●ATモードで走っている際も、変速されそうなタイミングでアクセルペダルを戻す。
MT車の運転に慣れていない人は、最初は上記のような操作を難しく感じるかもしれない。だが慣れてくれば半ば無意識で、当たり前のように行えるだろう。
次に3の「総額70万円以上であること」だが、これまた「絶対」ではない。中古車の質というのは、必ずしも価格の高低と比例しているとは限らないからだ。
とはいえ1と2の条件に合致する物件、つまり「専門店が販売している走行3万km台までのフィアット 500」は、おおむね総額70万円以上の値付けとなっている場合が多い。ならばそのプライスをひとつの目印にすれば、成功確率を上げ、そして失敗の可能性を低めることができるはずなのだ。
もちろん中古車というのは、走行距離と同様に「価格だけで判断できる」というモノでもない。そのため「総額70万円以上のフィアット 500なら絶対に大丈夫ですよ!」と言えないのは、筆者としても心苦しいところである。
だが様々な“目印”を複合的に運用していけば、成功確率は飛躍的に上げていけるはずなのだ。
▲例えば内装の状態も、良質な中古車を探すうえでは大きな“目印”になる。車を荒っぽく扱っていたユーザーの痕跡は内外装の両方に残るのだが、外装は比較的イージーに「お化粧(リペア)」ができる。それに対して内装のリペアにかなりの手間と予算がかかるため、完全にリペアされることはほとんどない。そのため、前オーナーの痕跡がある程度残りやすいのだ▼検索条件
フィアット 500(現行型) ×総額70万円以上×走行距離4万km未満× 全国500Cの注意点もほぼ500と同様
姪っ子への返信は「フィアット 500のデュアロジック問題」にかなりの分量を割いたわけだが、そこがとりあえずクリアになれば、後は比較的カンタンな話である。
まずオープンモデルであるフィアット 500Cを買いたい場合は、基本となる選び方はフィアット 500と同じである。
つまり、デュアロジックに地雷を抱えている個体をつかむ可能性を低めるため、「専門店にて走行3万km台ぐらいまでの物件を買う」ということだ。ただしその際の価格は、フィアット 500より若干高い「総額90万円以上」というのが目安になる。
またオープンモデルゆえ、購入時は必ずルーフの開閉も行ってみて、動きがシブかったり異音が発生していないかなどを確認する必要はある。
▲蛇腹状にスライドする500Cのソフトトップ。購入時は、その開閉具合に不具合や違和感がないか、いちおうチェックしておこう▼検索条件
フィアット 500C(現行型) ×総額90万円以上×走行距離4万km未満× 全国500Xはフツーに探せば問題なし
クロスオーバーSUVであるフィアット 500Xでは、4WD車の場合はデュアロジックではなく一般的な9速ATを採用しており、FF車も「デュアルクラッチ式トランスミッション」というタイプのATが採用されている。
これらは特に壊れやすい変速機ではないため、過剰な心配はいらない。あくまでもごく普通に中古車の状態をチェックすれば――すなわち内外装が荒れていないかを確認し、整備履歴を書類でチェックし、できれば試乗も行ってフツーに走るかどうかを確認すれば、ごく普通の買い物ができるだろう。
▲フィアット 500Xのインテリア。変速機はデュアロジックではなく、9速ATまたは6速DCTとなる▼検索条件
フィアット 500X(現行型) × 全国500eは台数が少なくまだまだお値段は高め
電気自動車であるフィアット 500eは、中古車流通台数もまだ10台前後しかないとということでイマイチ実態をつかめていないのだが、まぁ新しい車であり、特に何らかの問題があるという話も聞かないので、ごく普通に探せばそれでOKだろう。
唯一の問題は「安いモノでも総額400万円以上」という予算感だけか? まぁこれは人による話だが。
▲写真は500eの中では一番安い「500e Pop」だが、それでも中古車価格は総額400万円を軽く超える▼検索条件
フィアット 500e(現行型) × 全国とにかくフィアット 500シリーズの中古車を狙うにあたっては、絶対に注意すべきポイントは「デュアロジック」だけだ。しかしここまで述べてきたとおり。そこをクリアするというか、リスクを下げる方法はある。
まぁイタリア車ゆえにそこ以外のマイナートラブル(ちょっとした故障)もあるだろうし、その際の修理に使う部品の代金も国産車と比べれば高いわけだが、破産するほど高額なわけでもない。
つまり中古のフィアット 500とは、ちゃんと選んでちゃんと扱うことができるならば、別に後悔もしないし、「やめとけばよかった……」と思うような車でもないのだ。

自動車ライター
伊達軍曹
外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。現在は「手頃なプライスの輸入中古車ネタ」を得意としながらも、ジャンルや車種を問わず、様々な自動車メディアに記事を寄稿している。愛車はスバル レヴォーグ STIスポーツ。
【関連リンク】
この記事で紹介している物件
フィアット
500e アイコン 電気自動車 ワンオーナー ガラスルーフ 新車保証継承 ナビ ETC 専用エコレザーシート バックカメラ LEDヘッドライト
本体価格336.8万円
支払総額350.5万円
あわせて読みたい
Eクラスが5代目なら200万円台で狙える? ベンツのプレミアムセダン、中古車状況やオススメの狙い方を解説
【爆増】ランクル250の流通台数が900台超え! トヨタのランドクルーザーシリーズの最新型中古車状況、オススメの狙い方を解説
【今が狙い目!】昨年2024年登場のメルセデス・ベンツ Eクラス(6代目)の中古車平均価格が1年間で約70万円ダウン!オススメの買い方・選び方を紹介
光岡 M55とダッジ チャレンジャーは本当に似てるのか問題。アメ車好きにも刺さるのか、ガチ比較してみた!
X3が3代目なら200万円代前半で狙える? BMWの人気プレミアムSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説
トヨタ アクアが、プリウス顔に大胆イメチェン! でもマイルドな見た目がお好きなら、前期型もいいんじゃない? 中古車相場をチェック!
“好き”をワガママに選ぶ。アートディレクターの最適解がマツダ CX-30なワケ
「もはや家!」200台限定の新型Gクラスが3500万円超えに絶望したあなたに贈る「1/3で買えるこの車、代わりにどうですか」5選
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
新型T-Rocが海外で発表されたけど初代なら100万円台で買える? 日本にぴったりのコンパクトSUV、中古車相場やオススメの狙い方を解説!









