LED/Light Emitting Diode[装備]【える・いー・でぃー/らいと・えみってぃんぐ・だいおーど】
2010/01/14

LED(える・いー・でぃー)/[装備]
LED=Light Emitting Diodeとは、電流を流すと発光する半導体素子の一種のこと。発光ダイオードとも呼ばれている。エコが叫ばれる昨今、家庭用の電球として省エネかつ長寿命という性格から、話題を集めていることでご存じの方も多いだろう。
自動車においては、テールランプや、直接車体とは関係ないが、信号機などでいち早く導入された技術である。ヘッドライトとしての使用も研究された結果、2007年5月に登場したレクサス LS600hに世界で初めて採用された。
2010年時点で主流であるHIDは、点灯時に超高圧電流が必要で、本来の明るさに到達するには数十秒の時間を要する。これに引き換え、LEDは点灯した瞬間から最大限の光量を発揮することができる。また写真を見てもわかるとおり、3灯を収めても非常にコンパクトになる。さらに、タマ切れを起こすことがない(ただし、封止樹脂の劣化により透光性能の低下は起こりうる)など、メリットは大きい。
ただ、光量の点ではまだHIDにはかなわないようだ。写真のLEDヘッドライトは、HIDと同等の照度を確保するために3灯式にされたらしい。また、省電力の効果についても、複数のLEDを使用するため、2010年時点ではHIDに対して明らかなアドバンテージはないというのが現状。
ただし技術が進歩して、より高輝度のLEDが開発されれば、より少ない電力消費で光量アップも実現できると思われる。しばらくはHID方式が主流となるだろうが、今後ヘッドライトは間違いなくLEDに代わっていくことだろう。
自動車においては、テールランプや、直接車体とは関係ないが、信号機などでいち早く導入された技術である。ヘッドライトとしての使用も研究された結果、2007年5月に登場したレクサス LS600hに世界で初めて採用された。
2010年時点で主流であるHIDは、点灯時に超高圧電流が必要で、本来の明るさに到達するには数十秒の時間を要する。これに引き換え、LEDは点灯した瞬間から最大限の光量を発揮することができる。また写真を見てもわかるとおり、3灯を収めても非常にコンパクトになる。さらに、タマ切れを起こすことがない(ただし、封止樹脂の劣化により透光性能の低下は起こりうる)など、メリットは大きい。
ただ、光量の点ではまだHIDにはかなわないようだ。写真のLEDヘッドライトは、HIDと同等の照度を確保するために3灯式にされたらしい。また、省電力の効果についても、複数のLEDを使用するため、2010年時点ではHIDに対して明らかなアドバンテージはないというのが現状。
ただし技術が進歩して、より高輝度のLEDが開発されれば、より少ない電力消費で光量アップも実現できると思われる。しばらくはHID方式が主流となるだろうが、今後ヘッドライトは間違いなくLEDに代わっていくことだろう。
LED/Light Emitting Diode[装備]【える・いー・でぃー/らいと・えみってぃんぐ・だいおーど】/自動車なんでも用語集
あわせて読みたい
手に入れる前からゾッコン! 仕事と趣味の長い時間をともにする、USカスタムのトヨタ プリウス
平均価格100万円以下になった先代トヨタ アクアだけど、たくさんある中からどれを選ぶのが正解なの?
【フェルディナント・ヤマグチ×編集長 時事放談】カーセンサー中古車購入実態調査2020について(中編)
たっぷり手をかけられた相棒、ホンダ ステップワゴンは、 走行60万kmを超えても元気に走り続ける。
生粋のスバリスト・マリオ高野が、27年物の初代インプレッサWRX(GC8)をフルレストア! その中身を赤裸々に公開【後編】
生粋のスバリスト・マリオ高野が、27年物の初代インプレッサWRX(GC8)をフルレストア! その中身を赤裸々に公開【前編】
日通自動車学校のフリマでダイハツ『スマートアシストIII』の衝突回避支援ブレーキを体験してきました~!
「夢の車」を手に入れるためのカーシェアリング活用術
軽自動車を使い勝手で選びたいなら……超低走行車が手に入る「ムーヴキャンバス」市場をチェックすべし!
知っているようで知らない!?タイヤ交換のサインって何?【Let’sGo! 車界科見学】