スバル インプレッサSTI【概要編】
2007/07/20
WRCのノウハウを注ぎ込んだ
本格ロードスポーツモデル

●コンセプト
専用チューニングを施したスパルタンモデル
小型大衆車であるインプレッサをベースに、同社のモータースポーツ部門を担当するスバルテクニカインターナショナル(STI)がチューニングを施したのが、STIバージョン。今回紹介するモデルは、2代目インプレッサをベースとしたものだ。
H12年から7年間にわたって販売されたが、その間、毎年のように小改良を実施。性能は年を追うごとに進化していった。大きなマイナーチェンジは2回実施されており、フロントマスクを中心に大きく変わったので、ひと目で判別することができる。
グレードは年次によって異なるが、基本的にはスタンダードなSTIと、ストリート仕様ながらサーキット走行会などにも出場できるスペックC系、競技車ベースのタイプRA系の3系統。
さらに、これらをベースとした特別仕様車も数種類作られており、リアウイングをリップスポイラーとして派手さを抑えた「Aライン」なども設定する。
●メカニズム
進化し続けるエンジンは320psオーバーを達成
量産乗用車としては唯一スバルのみが生産する水平対向4気筒エンジンを縦置きに搭載。トランスミッションからドライブシャフトまで左右対称のシンメトリカルレイアウトを採用する。
エンジンはすべてターボ仕様だが、年次によって出力が異なる。初期型は206kW(280ps)、373 N・m(38.0kg-m)。H14年にはツインスクロールターボと等長等爆エキマニにより394N・m(40.2kg-m)に、またH16年には412N・m(42.0kg-m)にまで向上した。さらに、H18年には特別仕様車タイプRA-Aの最大トルクが432 N・m(44.0kg-m)となり、自主規制撤廃により最高出力も235 kW(320ps)にまで向上している。
トランスミッションは6MT、駆動方式はフルタイム4WDのみの設定。センターデフには差動制限の強さを任意に設定できるDCCDがオプション設定されており、H14からはオートモードも追加されている。
●エクステリア&インテリア
マイチェンごとに異なる3種類のフロントマスク
初代にあったクーペは消滅。さらに、H14年11月にはワゴンも廃止され、ボディタイプは4ドアセダンだけとなった。フロントマスクは3種類あり、スバル1000を思わせる丸型ヘッドランプのモデルが前期型、通称「涙目」と呼ばれる横長ヘッドランプが中期型、3分割された「スプレッドウインググリル」を装備するのが後期型である。
これらの変更はデザイン上だけでなく、ラリーシーンにおける空力特性の向上を目的として行われたという側面が強い。
225 サイズのタイヤを収めるためにサイドフェンダーが張り出しており、全幅1740mmの3ナンバーサイズとなる。
中央にタコメーターが収まるインパネはスポーツムード満点。前席はショルダーサポートの大きなバケットタイプで、ブルーのセンター部がレーシーな雰囲気を盛り上げる。なお、後席はレッグスペースが狭いため、大人の長時間乗車には向かない。
●インプレッション
想像以上の走りを味わえる世界有数のスポーツカー
「ノーマル同等のプロトタイプで、ニュルブルクリンクのオールドコースを7分59秒41で周回した」といえば、インプレッサSTIの走りがどれほどのものかわかる。ここで8分を切れるのは、世界でも一握りのスポーツカーに限られるからだ。
スタンダードのSTIでも非常にグリップ力の高いタイヤを履いているが、このグリップ力に頼った速さではないのが凄い。スキッド領域でのコントロール性は抜群で、車両姿勢はアクセルワークで自在に制御できる。
ただし、乗り心地や静粛性が許容できるかどうか、十分に試乗してから手を出すべし。
■狙い目グレード
前期から中期へ移行するH14年~H15年式を狙え!
H14年式、H15年式は、流通量が豊富なため探しやすい。特にH14年式の前期型は相場がこなれているので、予算を抑えたい人にもオススメ。走行性能の高さだけを求めるなら、スペックCやトルクアップを繰り返した後期型に狙いを定めよう。
■購入時のチェックポイント
パワフルな走行性能は 実際に運転して体感したい
スポーティなモデルだけに、過酷な走りを繰り返された可能性が高い。外装のチェックはもちろんのこと、可能な限り試乗して駆動系などを確認したい。試乗不可の場合も、シートの硬さや乗り心地などを実際に確かめてみることをオススメする。
前期から中期へ移行するH14年~H15年式を狙え!
H14年式、H15年式は、流通量が豊富なため探しやすい。特にH14年式の前期型は相場がこなれているので、予算を抑えたい人にもオススメ。走行性能の高さだけを求めるなら、スペックCやトルクアップを繰り返した後期型に狙いを定めよう。
■購入時のチェックポイント
パワフルな走行性能は 実際に運転して体感したい
スポーティなモデルだけに、過酷な走りを繰り返された可能性が高い。外装のチェックはもちろんのこと、可能な限り試乗して駆動系などを確認したい。試乗不可の場合も、シートの硬さや乗り心地などを実際に確かめてみることをオススメする。

↑デビュー時はヘッドライトが丸型で、先代までの印象とは大きく異なっている。大きく張り出したフェンダーとバンパーの開口部が、力強さをアピール
↑スポイラーは空気抵抗の低減を図ってデザインされたもの。専用の台形テールパイプも印象的だ。写真は、初期モデルのみに存在したワゴンモデル
↑インパネはオフブラックが基調。センターパネルなどにメタル調塗装を施したほか、丸形モチーフをリズミカルに配置してスポーティ感を高めている
↑低重心で軽量、コンパクトな水平対向エンジン。STI専用設計で、過給効率の高いターボチャージャーや高強度ピストン&コンロッドなどを装備する
↑サスペンションは硬いものの、路面追従性の高さは特筆もの。車内の騒音はそれなりで、同乗者には厳しいかも




日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
スバル インプレッサSTI【概要編】/旬ネタ
あわせて読みたい
スバル STI S210の抽選販売に落選した人へ贈る「今すぐ買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
【試乗】新型 ポルシェ マカン|BEVでもエンジン車と変わらぬポルシェらしい自然なドライブフィールが味わえる!!
【試乗】新型 アウディ Q6 e-tron|快適な乗り心地と扱いやすさで幅広い層にアピールする最新BEV!
フェアレディZ受注再開の裏で中古車価格が急落! 中古車状況やオススメの狙い方を解説!
受注停止中のジムニーノマドの代わりに「三菱の5ドアコンパクトSUV パジェロイオ」はどうですか?
【試乗】新型 ランドローバー ディフェンダー オクタ|オフロードでもオンロードでも “究極のパフォーマンス”を発揮する635psのラリーベースモデル
【試乗】新型 メルセデスAMG GT63 S Eパフォーマンス 4ドアクーペ|AMG謹製V8エンジンを感じさせてくれるパフォーマンス志向のPHEVモデル
新型フォレスターの新車価格に絶望した人に贈る「半額で買えるコレ、代わりにどうですか」5選
現行型レクサス LSが300万円台!?「果たしてコレは狙い目なのか……?」プレミアム最上級セダンのオススメの買い方を徹底解説!
先代GLCクーペなら200万円台後半から狙える! メルセデス・ベンツの人気クーペSUV、新型との違いや中古車価格、オススメな選び方を解説!