なぜホンダ S660はヒットしたのか? その答えは若き開発者の車づくりへの情熱にある
2015/07/28
▲2015年3月末に発売されたホンダ S660。いまだ話題となる同モデルを作り上げた椋本陵氏との会話からは、S660のヒットの理由が見えてくる。本稿では、それをお伝えしたい
S660を作り出した椋本陵との会話からヒットの理由が見えてくる
26歳という若さでホンダ S660の開発責任者となった椋本陵(むくもと りょう)氏。ホンダ最年少の開発責任者とあって各メディアで取り上げられ、話題となったのは記憶に新しい。
そんな椋本氏と試乗会の際、会話する機会があった。売り上げ好調だというS660だが、若くても気取ることのない彼と話すと、その理由にも納得できる。
松本:S660の開発にはいろいろと紆余曲折があったと思いますけど、どのように進めたんですか?
椋本:まず、当然ですが僕だけではできないわけですから、このスポーツカーに賛同してくれる仲間が必要でした。そして、この新しいスポーツカーを楽しく、カッコ良く乗ってもらうにはどうしたらいいかをプロジェクトの皆で考えました。僕は皆の意見を聞いて方向性をまとめていっただけ。僕が作ったというのは少し違っていて参加してくれた同年代や少し上の方々から助言をいただき完成したんです。とにかく「車っていうのは楽しいんだ!」ということを理解してもらいたいんです。ところで、松本さんはどのあたりが良いと思いますか?
松本:そうですね。軽自動車っていうとチープなイメージがスポーツカーでもつきまといますが、S660はデザインもなかなか“ヒエラルキーレス”な感じがする。軽自動車ならではの軽量でありながら、しっかりとしたボディが良いですね。デザインも、エンジンの音もいい。パワーよりも乗って扱いやすくて操りやすい。これが一番なんじゃないですか。
椋本:ホントそうなんですよ!
松本:試乗会でCVTモデルに乗り込むとき、椋本さんが「CVTでも楽しく作ってますから!」と言っていました。それで実際に乗ったら、これがMTとは違ったドライビングプレジャーで驚きました。
椋本:ATでも楽しくなければスポーツカーではないじゃないですか。自分がドライブして皆にも聞いて、方向性を決めたんです。やっぱり楽しい車を作るときは、自分1人でなく携わっている人間すべてが楽しいと感じてないと。試乗した人も満足してくれると信じています。
松本:なるほど。デザインに関して言えば、個人的にはリアビューも好きですね~。
椋本:実はそこにカッコよさがあるんですよ! エンジンフードのスリットから覗かせる HONDAの文字がちらっと見えてカッコイイでしょう~(目をらんらんと輝かせている)
松本:(思わず笑いそうになる)椋本さんって少し変わっているというか、凄く“ピュア”ですよね。
椋本:うーん、確かに変わっているかもしれないですね(笑)。ただピュアといえば、僕に限らずプロジェクトの仲間は皆そうでした。同じ意識・方向性を共有し一緒に車を作ったので、凄くやりやすかったです。しかも楽しかった! 好きな車を常に考えて、皆と意見交換するんですよ。スポーツカー好きにはたまりませんでした!
松本:それが何よりですね。僕も工業高校の生徒と接する機会がありますが、彼らはとてもピュアで好きなモノに熱中している。その気持ちは製作物の“出来”にも確実に影響してきますから。
そう、椋本氏と話せば話すほど、S660には開発者たちのピュアな情熱が注入されて作られていることを感じる。方向性が同じ気持ちは同世代から経験豊富な研究員までを動かし、素晴らしい車を作り上げる。そうして出来たS660はやはり魅力的な1台となった。いつのまにかどこか守りに入った考え方を、失うものがない世代に教えてもらったような気がした。
▲S660のロードホールディングは良好だ。公道では軽い突き上げ感があるが、シャシー剛性が高いので不愉快な印象はない
▲S660は周りの車よりも着座位置が低いため、スポーツカーであることをさらに感じられる
▲写真右が椋本陵氏。工業高校を卒業をしてホンダに入社。早くから実経験を重ねて育ったエンジニアだ。当時、弱冠21歳の軽自動車スポーツカーの提案を受け入れたホンダは、自社の柱となった黎明期の環境を今も大切にしているということがうかがえる
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
新型 日産 ルークスが発表されたけど、先代の中古車状況は? 室内広々、使い勝手抜群の軽自動車が今かなりお手頃に!
新型デリカミニが発表されたけど初代の中古車価格は? 三菱の遊べる軽SUV、オススメの狙い方を解説
日々のチョイ乗り車を探しているけど、EVは眼中にない! っていう方、損はさせないから聞いてほしい。日常使いでも超優秀な大容量EV「N-VAN e:」の話
ホンダ N-ONE e:がかわいすぎる! でも……EVはキツイなら「EVじゃないN-ONE」はいかが?
えっ、現行型ジムニーが100万円台前半から買える? 流通台数も4000台を突破した中古車状況、オススメの選び方を解説!
【メリハリ堅実タイプ診断】3つ以上当てはまった「合理性とこだわり」をもって商品を選ぶ方にオススメの軽自動車5選
新型ダイハツ ムーヴもついにスライドドアに……。あえて“非スライド”を選びたい人にオススメの5選
「総額65万円以下で狙える足車ならコレ!」買い物・通勤・送迎……日々の暮らしを支えてくれる“ちょうどいい”軽自動車5選
「今選ぶべきは“くすみカラー”!」というおしゃれトレンドは、クルマにも該当するのか? 王道色を卒業したいあなたに贈る、カラバリ豊富な軽自動車5選
三菱 デリカミニが早くもモデルチェンジか? 人気の軽SUVの進化を大胆予想









