【伊達セレクション】異端の中古車評論家・伊達軍曹、「先代末期モデル」を勧める
カテゴリー: クルマ
タグ: EDGEが効いている / EDGE SELECTION
2012/10/12
http://www.sgt-date.com
「自動車無党派層」という最大勢力
金融用語に「GDPギャップ(需給ギャップ)」というものがある。経済の供給力と現実の需要との間の乖離のことだ。この用語と直接の関係があるわけではないが、輸入中古車を取りまく世界においても、ある種の「需給ギャップ」が存在している。それは「最新モデル」の需要と供給における意識面でのギャップだ。以下、解説しよう。
いわゆる「車好き」は最新モデルに興味津々である。新採用のメカニズムはどんな走りを味わわせてくれるのか? 想像するだけで夜も眠れないかもしれない。そこまでいかずとも、とにかく最新モデルが欲しくてたまらないのが車好きだ。また保守本流の車好きとはややタイプが異なる「ヒルズ族」みたいな人も、また違った意味で最新モデルを好み、欲するだろう。
その結果、マーケットでの「先代末期モデル」は、新型モデルが登場した途端、「型遅れになっちゃったから安くしないと売れないよね、たはは」とばかりに相場が激落ちする。
だがしかし、第1の勢力である「車好き」と第2勢力である「ヒルズ族(に代表される人種)」のほかに、「第3の勢力」もあることを忘れてはいけない。いや、むしろ、この第3勢力こそが最大多数派、サイレントマジョリティーだろう。
それは「自動車無党派層」である。
「ご近所的軍事プレゼンス」は先代末期も新車も変わらない
車に興味がないわけではないが決して詳しくはない。「やっぱビーエムとかアウディとか、いいよね」と漠然と思ってはいるが、思うだけで買いはしない…それが、日本の最大派閥である「自動車無党派層」だ。正確な統計は手元にないのであくまで「軍曹調べ」だが、日本の成人人口の75%は自動車無党派層に属している…と思われる。
そんな無党派層も、さすがにずいぶん古い世代のBMW3シリーズなどは「なんかボロいね、このビーエム」などと直感的に理解する。しかし「先代末期」と「現行初期」の区別などほとんどつかないのが、この層の特徴だ。つまり、型遅れになったことで相場がガタ落ちした先代末期モデルでも、「ご近所に対する軍事プレゼンス」は、現行初期を新車で買った場合とほとんど変わらないのだ。この意識ギャップを利用して先代末期の上モノを安く狙うのは、輸入車の賢い購入法のひとつである。
もちろんこういった考え方は、まんが道ならぬ「くるま道(くるまみち)」的にいうと邪道もはなはだしい。本来的には「自動車の進化発展と心中する」あるいは「他人が何と言おうがとにかく欲しい車を買う」のが自動車愛好家の正道であることは言うまでもない。
が、もしも「道」にこだわらないのであれば、こういう考え方もありますよ…という話だ。そして、日本の公道をフツーに走る分には先代末期も現行初期も、その走りっぷりは実質的にはさほど変わりませんよ…という身もフタもない真実を含有した話でもある。
ということで、今回の伊達セレクションはずばりこちら。
「軍事プレゼンス」も性能も、現行型とそう大きくは変わらないのに圧倒的に安い「先代末期」という選択はいかが?
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
エントリーモデルとして成功を収めたフェラーリの“V8フロントエンジン”の系譜とは【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
BMWのMとは違う“絶妙”な味を堪能できるオススメの「BMWアルピナ」モデル5選【2025年最新版】
~価格だけでは語れない、フェラーリの本質~ フェラーリは本当に高いのか?【カーセンサーEDGE 2025年10月号】
【試乗】新型 ランボルギーニ ウルスSE|普段使いはほぼモーター! スーパーカーの速さを備える800psのスーパーSUVはハンドリングも燃費も上々









