【伊達セレクション】異端の中古車評論家・伊達軍曹、輸入ステーションワゴンを語る
カテゴリー: クルマ
タグ: EDGEが効いている / EDGE SELECTION
2012/11/30
http://www.sgt-date.com
輸入車に「ミニバン」が少なくて本当に良かった(?)
日本における輸入車のモデルラインナップを見渡したとき、つくづく「あぁ良かった……」と思うのは、ミニバンの少なさである。いやフォルクスワーゲンの一部などに当然ミニバンもあるにはあるが、日本車メーカーの豊富すぎるラインナップと比べれば「ないも同然」と言えるだろう。
で、その日本製ミニバンは相変わらず売れに売れているわけだが、それも必然ではある。独り身であればクーペかコンパクトカーの1台もあればたいていの用は足りるが、家族持ちとなればそうもいくまい。一族郎党を座らせるスペースと、それに伴う各種荷物を積載するスペースを用意しないことにはつるし上げを食らうのが、最近のハズバンドだ。
また無論、ハズバンド自身が「愛する我が子のすこやかな成長のため」ということで、いわゆるドライビングプレジャーを前のめりに放棄し、積極的にミニバンを選ぶこともあるだろう。
そういった各種状況は「輸入車派」の子持ちハズバンドにおいてもまったく同じわけで、もしも「輸入ミニバン」というものが豊富に存在してれば、好むと好まざるとにかかわらず、輸入車界にもミニバン隆盛の時代は起こっていただろう。
しかしこちとら何せミニバンがない。いやあるにはあるが、極端に少ない。
そこで登場すべき存在が「ステーションワゴン」である。
SUVもいいけど、運転好きならやはりステーションワゴン
日本車では20年ほど前にステーションワゴンブームが起こったが、ブームも今では完全に崩壊した。現在も目覚ましい活躍を見せているジャパニーズ・ステーションワゴンといえば、レガシィツーリングワゴンぐらいしか思い浮かばない。「走って良し・使って良し・眺めて/眺められて良し」なステーションワゴンがなぜ、日本車では廃れたのか? 正確なところは不勉強にして知らない。
が、そんなことはどうでも良いと確信している。
なぜならば、輸入車には今もなお「走って良し・使って良し・眺めて/眺められて良し」なステーションワゴンが、新車/中古車を問わず星の数ほど存在するからだ。そして下記物件リンクにあるとおり、中庸な国産新車を買う程度の予算を用意すれば、かなり好条件なユーズド輸入ワゴンを手に入れることができる。わたしとしては、ただその市場メリットを享受するだけである。
似たようなメリットを持つジャンルとして「輸入SUV」があり、いわゆる世間受けはそちらのほうが若干上かもしれない。が、「操縦する歓び」と「燃費」という観点から見て、「オールドスクールな車好き」を自負するファミリーマンなら絶対にステーションワゴンだ。特に、最近のダウンサイジング直噴ターボやディーゼルターボのエンジンを採用したワゴンであれば文句なしである。
ということで、今回の伊達セレクションはずばりこちら。
輸入ステーションワゴンこそ最高の「ファミリーカー」でしょう!
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
エントリーモデルとして成功を収めたフェラーリの“V8フロントエンジン”の系譜とは【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
BMWのMとは違う“絶妙”な味を堪能できるオススメの「BMWアルピナ」モデル5選【2025年最新版】
~価格だけでは語れない、フェラーリの本質~ フェラーリは本当に高いのか?【カーセンサーEDGE 2025年10月号】
【試乗】新型 ランボルギーニ ウルスSE|普段使いはほぼモーター! スーパーカーの速さを備える800psのスーパーSUVはハンドリングも燃費も上々









