【伊達セレクション】異端の中古車評論家・伊達軍曹、964以前のポルシェ911を推す
カテゴリー: クルマ
タグ: EDGEが効いている / EDGE SELECTION
2013/07/24


http://www.sgt-date.com
年をとればとるほど“おいしい”ってこともあるのです
私事で恐縮だが、筆者はアマチュアロックバンドをやっている。で、その活動目標は大マジメに「NHK紅白歌合戦出場」だ。とうに四十を越えた筆者らバンドメンバーゆえ、紅白出場など夢物語と笑う者も多いだろう。たしかに、演奏能力等においては前途多難なわれらではある。しかし年齢の問題に関してだけは、全員オーバーフォーティというのは「逆においしい」と思っているのだ。
例えば30代の人がバイト生活を続けながら「夢はメジャーデビュー」と言って音楽活動を続けるのは、こういう言い方も申し訳ないが若干痛々しいものがある。しかし40代で「夢は紅白!」となれば笑いしか起こらない。で、「全員50代だけど夢は紅白初出場!」となれば微笑ましいことこのうえなく、さらに「全員70代なんだけど紅白目指して活動中です!」となれば、よくわからないが夕方のテレビニュースが取材にくる可能性すらある。そういった意味でわたくしどものバンドは、年をとればとるほどに「おいしい」のである。
これと似たような現象は車の世界でもしばしば起こる。例えばポルシェ 911だ。
一例としてタイプ996(水冷化された直後の911)の前期モデルは、仮に本人が「純粋にコレが好きだから」という理由で乗っていたとしても、「見栄張って安い中古ポルシェを買った人」と見られてしまうリスクがある。最新でもなくクラシックでもない、中途半端な年式ゆえの悲劇である。しかし水冷ではなく空冷の、例えば往年のポルシェ 911とよく似た形のタイプ964であれば、「見栄ウンヌンではなく好きだから乗ってる人」という好意的な眼で見られることだろう。これこそ「年を取るほど逆においしい」という、例の理論である。
ポルシェ 911も、ナローや930ならさらにおいしい
で、「年を取れば取るほどおいしい」のであれば、タイプ964よりさらに古い型式のポルシェ911のほうがおいしいということになるわけだが、事実はまさにそのとおりである。
街の素人衆にとってはそうでもないのかもしれないが、われわれ濃口の自動車愛好家からすると、ポルシェ 911のタイプ964や993は、タイプ930を含む広義のオリジナル911と比べてどこか大衆におもねっているようにも見えてしまう。もちろん現在の水冷911と比べれば十分硬派でクラシカルだが、事実として(ポルシェとしては)大衆寄り目線で作られた車ゆえ、どうしてもそういう空気ははらんでいるのだ。そしてその“空気”は、細かな理屈やポルシェ911の歴史などまったく理解していない素人衆にも、なんとなく伝わるものだ。
しかし、ナローポルシェこと初代911と、その発展形であるタイプ930は“本物”ゆえにまったく違う。車を愛する自分の心に問答無用でズドン響き、志を同じくする同好の士の心にも響き、そしてポルシェのことなど何も知らない素人衆の心にも「よくわかんないけど、ステキですね」と響く。本物とはそういうものだ。
ということで、今回の伊達セレクションはずばりこちら。
タイプ964より前の「本当の911」はどうですか?
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
初めてのポルシェ 911はコレを! モダンクラシックな「996型」と「997型」の魅力と現状と真実を専門店に聞いてきた
2157psの新開発V12クアッドターボエンジンを搭載! イタリアン・スーパーカーの聖地で誕生した新プロジェクトの行方は?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【試乗】新型 ポルシェ マカン|BEVでもエンジン車と変わらぬポルシェらしい自然なドライブフィールが味わえる!!
【試乗】新型 アウディ Q6 e-tron|快適な乗り心地と扱いやすさで幅広い層にアピールする最新BEV!
【試乗】新型 ランドローバー ディフェンダー オクタ|オフロードでもオンロードでも “究極のパフォーマンス”を発揮する635psのラリーベースモデル
【試乗】新型 メルセデスAMG GT63 S Eパフォーマンス 4ドアクーペ|AMG謹製V8エンジンを感じさせてくれるパフォーマンス志向のPHEVモデル
【試乗】新型 フィアット 600ハイブリッド|ドライバーをとりこにするハンドリング、これぞイタリアンコンパクト!
~スポーツカーの究極の系譜~ 911は 役付きか? カレラか?【カーセンサーEDGE 2025年8月号】
マセラティのCEOがフェラーリへの納車を“わざわざ”SNSにポストした意味とは?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【試乗】新型 ポルシェ タイカン ターボGT|ドライビングダイナミクスの質を一気に2段くらい上げてしまったトップモデル!