【伊達セレクション】異端の中古車評論家・伊達軍曹、「4畳半CAR」を考える
カテゴリー: クルマ
タグ: EDGEが効いている / EDGE SELECTION
2013/10/31
http://www.sgt-date.com
新型フィットハイブリッド、走りは最高なのだが……
過日、新型ホンダフィットハイブリッドに試乗する機会があった。巷間言われているとおり、走る・曲がる・止まるに関しては素晴らしい出来で、かなりの感銘を受けた。そして外観も何やら未来的で大変ステキである。しかし、筆者が個人的に気に食わなかったのは内装だ。すべてが妙にゴージャスなのである。
いや、本当のゴージャスに仕上がっているならば何も問題はない。しかし、新型フィットハイブリッドのそれは「4畳半に安手のシャンデリアを無理やり吊るした感じ」だったのだ。
無論、ホンダのエンジニアやデザイナーにも言い分はあろう。「170万円級の車に高い内装素材なんて使えないんだから、仕方ないじゃないか」と。それはもっともな話だが、しかし「そもそも4畳半にシャンデリアは必要なのか? ていうか似合うのか?」ということを議論すべきだろう。
答えは明らかで、4畳半の和室アパートにシャンデリアを吊るす行為とは完全に意味不明である。吊るすならばさほど高価ではない、しかしシンプルで美しい和風あるいはアジアン調の照明器具であるはずだ。それならば、もちろん決してゴージャスにはならないが、4畳半もなかなかおしゃれで快適な空間となるだろう。
輸入中古コンパクトは「おしゃれ4畳半」だ!?
あくまで一例として新型フィットハイブリッドを挙げたわけだが、このことは日本製コンパクトカーの多くに当てはまると筆者は考えている。すなわち、あえて「くせに」という言葉を使うが、コンパクトカーのくせに妙にゴージャス志向で、しかし本当のゴージャスには(素材などの都合で)なりきれていないため、結果として「貧乏くさい感じ」になってしまっているのだ。
しかしその点、輸入車の、とくに中古車には「おしゃれ4畳半CAR」の宝庫だ。室内の鉄板を安っぽい樹脂パーツで隠すのではなくあえてむき出しにすることでコストを下げ、しかし鉄板をボディやシートなどと同色にコーディネイトすることで、貧乏なのかもしれないが決して「貧乏くさい」感じではなく仕立てられたモデル。
あるいは、パーツ類に曲面や曲線を多用すると何かとお金がかかるため、あえて多くをスパッと直線基調にしてコストを下げ、でもその潔さがかえって洒落た感じにつながっているモデル。そういった車種が山ほど存在するのが中古輸入コンパクトの数ある美点のひとつである。
よく言われることだが、車を買ったあと、結局いちばん長い時間目にすることになるのは内装だ。その意味で、もしもコンパクトカーを買うならば「本当のゴージャス」に仕上がっているアウディA1やVWゴルフなどの輸入プレミアムコンパクトか、あるいは初代フィアットパンダやルノートゥインゴなどの「おしゃれ4畳半CAR」。いずれにせよ輸入車という選択肢しかないと筆者には思われるのだが、どうだろうか。
ということで、今回の伊達セレクションはずばりこちら。
シンプルビューティな内装を持つ往年の輸入コンパクトはいかが?
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
’73 シトロエン DS|独自のデザインと乗り心地、そのすべてに“哲学”がある【名車への道】
フェラーリの維持費ってどれくらいかかるの? そんなリアルな疑問、専門店に聞いてきた!
~300万では選べない、1000万では高すぎる~ 600万円で探せる一度は乗っておくべきクルマ【カーセンサーEDGE 2025年11月号】
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
エントリーモデルとして成功を収めたフェラーリの“V8フロントエンジン”の系譜とは【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
BMWのMとは違う“絶妙”な味を堪能できるオススメの「BMWアルピナ」モデル5選【2025年最新版】
~価格だけでは語れない、フェラーリの本質~ フェラーリは本当に高いのか?【カーセンサーEDGE 2025年10月号】
【試乗】新型 ランボルギーニ ウルスSE|普段使いはほぼモーター! スーパーカーの速さを備える800psのスーパーSUVはハンドリングも燃費も上々









