割高な切手に学ぶ「黄色い車」のプライスレスな価値
カテゴリー: クルマ
タグ: EDGEが効いている / EDGE SELECTION
2015/02/20
リセール額が多少安い可能性はあるが、それ以上の価値もある
過日、東京都豊島区にある「切手の博物館」を訪ねた。その展示内容は非常にバラエティ豊富かつマニアックで、切手趣味に関しては完全な門外漢である筆者も大いに楽しめた。楽しんだついでに館内にあった売店(正確には外部のディープな切手専門店の出店)に立ち寄り、ちょっとステキなデザインの郵便切手でも買おうと思い立った。自営業者として各クライアントへ郵送する「請求書」の封筒に貼るための切手である。
販売されていたちょっと古い日本国の切手はどれも大層美しかったりコミカルだったりで、大変ステキである。これを請求書の封筒に貼付すれば、受け取った担当者は、ほんの一瞬でもちょっと楽しい気持ちになることだろう。ステキな切手であることにまったく気づかれず(または気にもされず)ソッコーでデスク脇のゴミ箱行きになる可能性もあるというか、その可能性の方が大な気もするが、まあそれはそれでOKだ。よし、買おう。
そう思い立った筆者ではあったが、値段を見て少々たじろいだ。額面よりも売価が断然高いのだ。
もちろん額面どおりの商品もあるが、「コレはステキだな!」と思った額面80円の切手は(古い切手なので82円ではないのだ)、たいてい1枚100円とか130円とかなのである。なかには1枚200円ぐらいのものもあった。なるほど、郵便局とは違いここでは市場原理が働いているということか。
筆者はこう見えて真面目な自営業者であるゆえ、コスト意識は割としっかりしている。本来は82円のコストで済む郵送作業に100円あるいは130円をかけるようでは自営業者失格である。ステキな切手で請求書を送ることで「うむ、こいつはセンスがいいから原稿料を倍にしよう」と考える発注元が現れる可能性もなくはないが、その可能性はかなり楽観的に見積もっても0.1%ほどだろう。これはダメだ。ここで買うのはやめて、普通の郵便局で普通の記念切手でも買おう。
しかし筆者はその場で5秒ほど考えこみ、結局は、1枚100円から140円ほどの80円切手をかなりの数、購入するに至った。
なぜならば、コスト管理以上に重要であるはずの「生きる意味」について考えたからだ。
まあ「生きる意味」と言ってしまうと大仰に過ぎるのだが、少なくとも我々は「数十円のコスト」を切り詰めるために生きているわけではない。それがチリツモ理論で年間数千円のコスト削減になったとしても、だ。そうではなく我々は、ざっくり言ってしまえば「気分よく時を過ごす」ために生きている。仕事もお金も異性も自尊心も公共心もその他いろいろも、結局はココに紐づいているのだ。少なくとも筆者はそう考えている。
であるならば、たかが1枚数十円(年間でせいぜい数千円)のコストで「受け取った人がニコッとする(あるいはニヤリとする)」「送った自分も(自己満足かもしれないが)気分が良い」という好ましい状態を作り出せる可能性があるのだから、それでいいではないか。いやむしろ、この「ステキ切手コスト」は積極的に支払うべきなのではないか…と思うに至ったのである。
これと似たことは輸入中古車の購入においても指摘することができる。例えばそれは「黄色い車問題」だ。
黄色い車というのは運転している本人も愉快な気分になり、また灰色めいた街の風景を鮮やかで楽しげなものに変える一助にもなる、なかなか素晴らしいものだ。しかしご承知のとおり現在、人気が高くリセール価格も高いボディカラーは圧倒的に白または黒。黄色はお世辞にも人気色とは言いがたいだろう。その結果として、リセール額も人気色と比べれば少々安くなる傾向がある(ルノーのメガーヌRSなど、逆に黄色が人気のモデルも一部あるが)。実際筆者も、黄色ではないがガーズレッドのポルシェ 911を売却した際は「グランプリホワイトだったらあと10万円は上乗せできたんですが…」と業者の人に言われたものだ。

それゆえ、仮に黄色い輸入車が欲しいと思っても「売るときに安いかもしれないからやめとくか…」という行動を取っている人もいるだろう。もしもあなたが「ボディ色は何でもいい」とか「黄色は好きじゃない」というのであればどうでもいい話だが、もしも「やっぱ黄色、好きなんだよね…」と思っているのであれば、非常にもったいない話である。
なぜならば、ほとんど先ほどと同文になってしまうが、それは数万円とかせいぜい10万円、20万円のために「気分よく時を過ごす」という人生の本分を捨てていることになるからだ。
確かに経済合理的ではないのかもしれない。しかしそれに乗ることで自身の気分が良くなり、街の風景を明るくする一助にもなり、もしかしたら道行く少年などが「あ、黄色い車っていいな。将来免許取ったらああいう車を買おうかな」と思い、そしてそういった現象がそこかしこで連鎖的に起こり、例えば自分の生物的寿命が尽きた後の日本国が今以上にカラフルな車でいっぱいになるとしたら、ステキではないか。自分が生きた意味もあろうというものではないか。
よく言われることだが、お金は墓場まで持って行くことはできない。もしも唸るほどのお金をお持ちであるならば教育財団などを設立し、後世の少年少女らに役立ててもらうこともできるが、筆者を含むたいていの人間にはそんなことはできない。であるならば、黄色い車というものに伴うかもしれないちょっとしたコストを、まずは何よりも自分のために負担し、そして周囲の街並みや後世(の可能性)のために負担するというのは、十分割に合うステキな話だと思うのだが、どうだろうか。
ということで今回のわたくしからのオススメはズバリ「黄色い輸入車」だ。
- Search the selection!
- Conditions:本体色:黄色&総額表示あり&修復歴なし
この記事で紹介している物件
フォルクスワーゲン
ザ・ビートル デザイン BSD・RCTA ETC2.0 純正ナビ バックカメラ CD・DVD再生 Bluetoothオーディオ フルセグTV USB端子 スマートキー クルーズコントロール バイキセノンランプ 純正16AW
本体価格129.9万円
支払総額142.2万円
ルノー
メガーヌ ルノー・スポール ウルティム MT 世界限定車 6速MT走行6000キロ 純正ディスプレイオーディオBOSEサウンド バックカメラ ETC ドラレコ パーキングセンサー 専用RECAROシート メーカー保証9年7月
本体価格549.0万円
支払総額568.2万円
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
BMWのMとは違う“絶妙”な味を堪能できるオススメの「BMWアルピナ」モデル5選【2025年最新版】
~価格だけでは語れない、フェラーリの本質~ フェラーリは本当に高いのか?【カーセンサーEDGE 2025年10月号】
【試乗】新型 ランボルギーニ ウルスSE|普段使いはほぼモーター! スーパーカーの速さを備える800psのスーパーSUVはハンドリングも燃費も上々
【試乗】新型 ボルボ XC60|軽快感はそのままにさらに静かに進化。ベストセラーミッドサイズSUVがマイナーチェンジ
【試乗】新型 ルノー キャプチャー|オススメは驚くほどきめ細やかな制御をするフルハイブリッドのE-TECH
幻に終わったマセラティのハイエンドスーパーカー「チュバスコ」をめぐる悲願と現実【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【保存版】ブルカルト・ボーフェンジーペンとアルピナの60年|カーセンサーEDGE 2025年9月号
初めてのポルシェ 911はコレを! モダンクラシックな「996型」と「997型」の魅力と現状と真実を専門店に聞いてきた
2157psの新開発V12クアッドターボエンジンを搭載! イタリアン・スーパーカーの聖地で誕生した新プロジェクトの行方は?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【試乗】新型 ポルシェ マカン|BEVでもエンジン車と変わらぬポルシェらしい自然なドライブフィールが味わえる!!