次期アテンザは、第2世代のスカイアクティブテクノロジーを搭載する?
2017/01/13

マツダのフラッグシップ車、さらに進化
マツダ独自のスカイアクティブテクノロジーは、第2フェーズに向けて水面下で開発が進んでいる。最初に搭載車として起用されるのは、次期アテンザだ。
現行モデルは、2012年に発売され、同社のフラッグシップとして据えられてきた。このポジションは世代交代後も変わらず、堂々としたサイズと流麗なシルエットが、受け継がれることは想像に難くない。


次なるキーワードはメリットの多い、「軽量化」か
次期アクセラだが、マツダのデザイン戦略である魂動デザインも進化する。これまで「リズム」を念頭において造形されてきたボディ側面は、「スピード」を訴求するテイストへと変わる。より流れるようなデザインをめざして、開発陣は取り組んでいるに違いない。
シグネチャーウイングと呼ばれる、フロントグリル下のメッキガーニッシュは、ヘッドランプに食い込み、水平基調が強まってワイド感がアップされるだろう。前方に突き出した形状に仕立てられて、マスクに立体感がもたらされる。全幅は1850mmに迫るが、それを上回る幅の広さが演出されそうだ。
冒頭で述べたとおり、スカイアクティブテクノロジーも進化される。キーワードとして、「軽量化」が含まれている模様。マツダが重視してきた手応え感、しっかり感を損なうことなく、俊敏な動きを実現するために、重量軽減は避けては通れない項目。また、軽量化は燃費改善にも寄与する。
第2世代テクノロジーの一環として、すでに採用されているGベクタリングコントロールに続く、新しいデバイスが提示される可能性もある。
第2世代のスカイアクティブテクノロジーをまとう次期アテンザは、2018年下半期に発売される公算が大きい。まずは同年春に北米で先行発表か。
※2017年1月13日現在における新型車の発表についての予測記事です。発表を保証するものではありません
【SPECIFICATIONS】
■予想発表時期:2018年
■全長×全幅×全高:4860×1845×1450(mm)
■搭載エンジン:2.5L 直4、他
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
バイト先のガソスタで一目惚れ!? 走る楽しさも交友関係も広げてくれるトヨタ 86
BMWのMとは違う“絶妙”な味を堪能できるオススメの「BMWアルピナ」モデル5選【2025年最新版】
【悲報】新型カングーから樹脂バンパーが消滅! 絶望したあなたに贈る「代わりにコレ、どうですか?」5選
Cクラスはもはや大きすぎる……ならお得に買えるCLAクラスかAクラスセダンはどう? モデル比較、オススメの狙い方を解説
Aクラスセダンの販売終了アナウンスに絶望したあなたに贈る「代わりにこのイケてるセダン、どうですか」5選
少しの不便さが気にならないほどデザインがいい! 90年代のカルチャーを体現するゴルフカブリオ(初代)
憧れのベンツデビューなら、Eクラスワゴンを狙うべし! 中古車平均価格が1年で130万円下落中のプレミアムワゴン、オススメの選び方は?
コンパクトSUVオススメ5選|高級感あるお得な国産車をセレクト! 新型EV「eビターラ」に負けず劣らずなモデルとは?
こんなに素敵な北欧セダン ボルボ S60が総額200万円台から購入可能! どんな選び方がオススメ?
こんなに素敵なブリティッシュセダン ジャガー XEが総額100万円台半ばから購入できる! どんな選び方がオススメ?