マツダ i-stop(新型アクセラ) 【ちょい乗り試乗】
2009/04/23
エンジンが止まっていても、すぐ再始動! 振動はほとんどなく音も静か
↑もうすぐ発売予定のアクセラ。今回はセダンに試乗。i-stopが静かに感じるのはアクセラ自体の静粛性が高いことも一因か(左)ハッチバックのリアスタイル(中)マルチインフォメーションディスプレイが用意されていて、ここでエコ感覚を表示。アイドリングストップ約8.4時間で一本という計算で、木が育っていく(右)
エコなだけでなく、燃費向上にも役立つアイドリングストップ。にもかかわらず、日本では思ったほど普及していません。それに足並みを揃えるかのように、自動的にアイドリングストップする機構を備えている乗用車は、国産車ではトヨタヴィッツとダイハツミラのみでした。そこにようやく、マツダが参入することになりました。もうすぐ発売される予定のアクセラに、アイドリングストップ機構「i-stop」を備えたモデルを投入するのです。それも、従来のアイドリングストップに比べてエンジン始動時間を半分の0.35秒に短縮したと言います。今回、それを搭載したモデルに試乗することができました。
始動時間が短いことは、例えば大きな交差点での右折時に道の途中まで進んで停止し、流れが切れたので進もうとする場合などで非常に有効です。
それでは早速、「論より証拠」ではないですが、下の動画をご覧ください。
始動時間が短いだけでなく、同乗しているだけではいつエンジンが止まって、いつ動き出したのかわからないほど、静粛性が高く振動も少ないというのがi-stopの大きな特徴(新型アクセラの静粛性が高いというのもあるようです)。
運転に特別なコツは必要ありません。ブレーキを踏んで一定速度以下になればエンジンが止まり、ブレーキペダルからちょっと足の力を抜いた程度でエンジンが再スタートします。
ちなみに「SISS」とは、2007年の東京モーターショー時にマツダが展示した「スマートアイドルストップシステム」の略です。
動画は、運転席の肩付近にカメラを置いて手で固定しています。始動時に、ほんのちょっとだけ振動で画面が揺れますから、気づかなかった方は今一度見てみてください。
この始動時間の短さを可能としたのは、非常にざっくりと言ってしまうと、従来が再始動時にスターターモーターを使ってエンジンを回してから燃焼を始めるのに対し、i-stopは最初からエンジンを燃焼させるという方法を取ったことにあります。それには、まず直噴エンジンが大前提。あとはシリンダーの位置の認識や燃焼室内の空気量確保をコントロールすることなどでi-stopは成り立っています。下記の動画は、i-stopをエンジンの模型で表したものです。
さらにi-stopは、室内が暑すぎて(あるいは寒すぎて)エアコンをガンガンに利かせているような時には、作動しません。エンジンを止めたままエアコンを使うとバッテリーに負担がかかるからです。そのほかドアが開いていたりドライバーがシートベルトをはずしていたりなど、安全ではないと判断したときも作動しないようになっています。またオーナー自身がi-stopをキャンセルすることも可能です。
i-stopは新型アクセラ以降、順次2L直噴エンジン搭載車に導入される予定です。まずは夏のアクセラに注目しましょう。
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
マツダ i-stop(新型アクセラ) 【ちょい乗り試乗】/旬ネタ
あわせて読みたい
先代BMW 1シリーズが120万円から狙えるが買っても大丈夫? 買うならどんな物件がオススメ?
【悲報】日産 GT-R(R35型)が生産終了……今こそ中古車状況をチェック&賢い狙い方を考察!
BMWのMとは違う“絶妙”な味を堪能できるオススメの「BMWアルピナ」モデル5選【2025年最新版】
次期型トヨタ GRカローラが早くも動き出しか? 搭載エンジンを変更の可能性!
Cクラスはもはや大きすぎる……ならお得に買えるCLAクラスかAクラスセダンはどう? モデル比較、オススメの狙い方を解説
Aクラスセダンの販売終了アナウンスに絶望したあなたに贈る「代わりにこのイケてるセダン、どうですか」5選
えっ、現行型ジムニーが100万円台前半から買える? 流通台数も4000台を突破した中古車状況、オススメの選び方を解説!
【試乗】新型 ランボルギーニ ウルスSE|普段使いはほぼモーター! スーパーカーの速さを備える800psのスーパーSUVはハンドリングも燃費も上々
新車に近いミニクーパーが200万円台後半で買えるが、それって買いなの!? 中古車状況やオススメの狙い方を解説!
ついに憧れのレクサス LXが買いやすくなってきた! 1年間で140万円近く下落した高級SUV、中古車状況やオススメの狙い方を解説!