絶滅危惧車のトヨタ ヴォルツは、まさに日本とアメリカのハーフだった!
2018/06/04
▲日本国内では2002年8月~2004年4月まで販売されたトヨタ ヴォルツ若者の車離れを阻止するために生まれた
2000年初頭といえば、コンパクトカーブームが日本を席巻し、若者の車離れが騒がれた時期だった。危機感を感じていた自動車メーカーは、個性の打ち出しをさかんに訴えていたことが記憶に新しい。
そんななか、2002年に登場したのがトヨタ ヴォルツだ。
トヨタとGMが共同開発し、アメリカの合弁会社「NUMMI(New United Motor Manufacturing, Inc.,)によって生産された“輸入車”であった。
なお、アメリカではGMからはポンティアック ヴァイヴとして、北米トヨタからはマトリックスとして販売された。
▲トヨタとGMの合弁会社で生産されたという珍しい生い立ちを持つモデルだ大径ホイール、ちょっと張り出したフェンダー、スキッドプレートを模したバンパー下部のデザインなどで“ヤング”、“アクティブ”を演出。自称「SUV」ではあったが、さほどクロスカントリー性能には長けていなかったのも事実。
ハードウェアはカローラフィールダー、ランクス、WiLL VSなどと共用だったが、最低地上高はFF車で170mm、4WD車で180mmが確保されていた。そういう意味ではSUVルックのショートワゴン、と解釈できなくもない。
アメリカではデビューから好調な滑り出しを見せただけでなく、2代目も投入されるほどの支持を得た。ファミリーユースというよりも、ターゲットどおり、若者の移動の足として人気を博したようだ。
そこそこのボディサイズを確保しながら、フラットに倒せるリアシートなどでアクティブに使いこなせるようには仕上がっていた。
▲スキッドプレートを模したバンパーなど、随所にアクティブ感を持たせたデザインとなっている
▲ガンガン使い倒すことを想定して作られた荷室。まさにアクティブなユーザーにはぴったりだろう荷室のフロアはプラスチックで、ガンガン使い倒しても汚れは洗い落とせるような工夫がされていた。また、荷室床には任意でフックを固定できる「デッキフロアレール」なるものが配され、実際によく考えられていた。
インテリアではなぜか安っぽいプラスチックパーツを採用し、同時期のコンパクトカーの方が高そうな雰囲気があったのも事実。この辺は、アメリカ市場では気にされない部分だったのか、今でも謎だ。
2009年、GMが連邦破産法11条の適用を申請した際、NUMMIからの撤退を表明しヴォルツはおろか、ポンティアックの廃止も決まった。そういう意味では自動車史における大きなターニングポイントに生まれた、面白い車でもあった。
▲同時期に登場したコンパクトカーと比べても、全体的にプラスチッキーな印象が否めないインテリア日本では販売店の統合を機に打ち切られたが、販売期間は1年8ヵ月と振るわなかった。
まぁ、それでも9000台強が登録されたようだが、中古車市場で見かけることはめったになくなってしまった。少しでも興味を持たれた方は、中古車物件をチェックしてみてほしい。
▲2018年6月1日現在、ヴォルツの掲載台数はたったの7台! 少しでも気になったらすぐにチェックしてみてほしい▼検索条件
トヨタ ヴォルツ(初代)あわせて読みたい
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
マクラーレンが注目の流行発信地「みなとみらい」のKアリーナ横浜に新店舗オープン!
コロナ禍で高級車の認定中古車が富裕層に大人気【INDUSTRY EDGE】
主力車種エリーゼらがついに生産終了!?電動化へと歩み始めたライトウェイトの名門ロータス【INDUSTRY EDGE】
アート作品と交換OK!?有終の美を飾る、北欧デザインをまとったハイエンドEVのポールスター1【INDUSTRY EDGE】
テスラ車に隠されたボイスコマンドがおもしろい!【EDGE TOPICS】
EVハイパーカーメーカー「リマック」が今熱い!従来のスーパーカーを猛追するクロアチアの新星【INDUSTRY EDGE】
12.7Lエンジン搭載というブガッティならではの威厳と壮大さを物語る1台【INDUSTRY EDGE】
当時フォルクスワーゲン最高峰の高級SUV、2代目トゥアレグが結構お値打ちになってきた!
旧型の2代目ポルシェ カイエン ターボは、古く見えなくて割安な高級SUV









