「あれ? なんか運転うまくなった!?」スムーズで気持ちよいシフトチェンジが可能になる、最新技術搭載の現行型MT車3選
2019/09/23
▲スムーズなシフト操作でワインディングを気持ちよく駆け抜けた後は、その先にある峠の茶屋でうまい食事が待っている! 最新技術の備わったMT車なら、そんなドライブの楽しみ方があると思う気持ちよくワインディングを駆け抜けた後は峠の茶屋へゴー!
これだけパドルシフトの備わったAT車が普及すれば、もうMTなんて不要なのかもしれない。
けれど、どれだけATが高性能になって、パドルシフトの反応が良くなってきても、久々にMTに乗ると「あーこれこれ!」感がやっぱり湧いてくる。
左足でクラッチを切り、自らの手でギアを入れ、選択したギアのポテンシャルを存分に発揮させるように右足でアクセルを踏み込む……という感覚は、指先だけでチョイチョイと操作するのとは別の味わいがあることを思い出させてくれる。
けれども、そうした感覚を取り戻そうと積極的に操るほどに、今度は「ダブルクラッチとかできれば、もっと気持ちいいんだろうなー」とも感じてしまう。
ま、つまりはそれだけスムーズなシフト操作が下手なんだけど……。
念のため記しておくと、ギアとエンジン回転数がうまく合わないとトランスミッションに負担がかかるため、昔は故障の一因だった。
現代のMT車はそこまで神経質になる必要はなくなったが、それでもギアに対してエンジン回転数が高ければ急にエンジンが唸るし、逆の場合はガクンとエンジンが止まりそうになる。
しかし近年の最新技術は、MT車のスムーズなシフトチェンジですら解決してくれるようになった!
これなら私のように、久々にMT車に乗る人でも、まるで運転がうまくなったかのように、スムーズに車を加減速できる。
今回は、そんな最新技術を搭載する現行型のMT車を紹介しよう。
これらのMT車を操ってワインディングを駆け抜ければ、その先にある峠の茶屋で食らう定食もグッとうまくなるハズだ。
スムーズな変速だけでなく発進時もサポートしてくれる
トヨタ カローラスポーツ(現行型)
▲かつてカローラ派生車種にオーリスという、玄人好みの走りの名車があったが、その後継モデルがカローラスポーツだ。さらにさかのぼれば、ハチロクで一世風靡したレビン/トレノだって、カローラの一員。つまり走りの楽しさはカローラの宿命的な命題だ
▲1.2Lエンジンの最高出力は116ps、最大トルクは185N・m。スポーツモードではエンジンの出力制御も多少たけだけしくなる。MT車にも衝突被害軽減ブレーキや、ブレーキ制御機能付きクルーズコントロールが標準装備される2018年6月に登場したトヨタ カローラスポーツ。スポーツと名付けられただけあり、走りへのこだわりは相当なもの。
開発にあたっては5大陸を延べ100万km走行する試験を行って、走行性能や走る楽しさを追求。
さらに、足回り部品の要のひとつであるショックアブソーバーも新開発している。
デビュー時点では1.2Lターボエンジン+CVT車と、1.8Lエンジン+ハイブリッドという展開だったが、同年8月には新開発した6速MT「iMT(インテリジェント・マニュアル・トランスミッション)」と1.2Lターボを組み合わせたモデルが追加された。
特にMT車の乗り始めでドライバーを悩ませることの多い、「発進時にエンストしたらどうしよう?」問題をiMTはまず解決してくれる。
発進時のクラッチ操作を検出して、それに応じたエンジン出力を最適に調整してくれるため、エンストしにくいのだ。
さらに、ノーマル/エコ/スポーツとある走行モードの中からスポーツを選ぶと、変速後にエンジン回転数を合わせるよう制御してくれるので、誰もがスムーズなシフトチェンジでワインディングを駆け抜けることができる。
新車時車両本体価格は238万6800円~。登場してからまだ1年ほどしか経っておらず中古車はまだまだ少ないが、それでも原稿執筆時点(2019年9月20日:以下同)で9台見つかった。いずれも支払総額は200万円台となる。
なお、先日(2019年9月17日)一部改良モデルも登場した。
ツートーンのボディカラーが追加されただけでなく、運転中の目線の動き、旋回時の姿勢、ライントレース性などドライバーが感じる動きを解析し、サスペンションを最適化することで走りをレベルがさらに上がっている。
この一部改良モデルは登場直後のため、中古車が出回るのはまだ先になるだろう。
▼検索条件
トヨタ カローラスポーツ(現行型)×MT×全国最上位スポーツモデルも今やドライバーに優しい
ホンダ シビックタイプR(現行型)
▲2LのVTECターボエンジンの最高出力は320psと、数値的にはそこそこだが、最大トルクはひと昔前の4L V8エンジンなみの400N・mを、2500rpmから発揮する。ターボの切れ目がなく、高回転域まで気持ちよく回るのも大きな魅力
▲サスペンションやステアリング、スロットルなどを統合制御する3つの走行モードでもレブマッチシステムの特性が変わる。コンフォートとスポーツモードでは、ショックの少ないスムーズな変速を、+Rモードではよりダイレクトでレスポンスを重視した制御を行う2017年7月に登場したホンダ シビックには、先代では台数限定だったタイプRがカタログモデルとしてラインナップされた。
タイプRとはホンダ車の最上位スポーツモデルに冠される称号で、シビックでは5代目となる。
日本デビューに先立ち、同年4月にはドイツのニュルブルクリンク北コースで当時のFFモデル最速となる7分43秒80のラップタイムを記録した。
そう聞くと、乗り心地がガタピシで、カリカリのホットハッチを思い浮かべそうだけど、さにあらず。めっちゃ乗りやすい。
街乗りでも扱いやすい低速域から最大トルクを発揮する2Lターボエンジンや、かつてのタイプRオーナーからすれば望外の「これなら家族から文句でないじゃん」レベルの乗り心地(走行モードでコンフォートを選択した場合)を実現している。
さらには、走行状態やドライバーの操作、トランスミッションの回転数から、最適なエンジン回転数に自動制御してくれる「レブマッチシステム」を備えている。
下手なヒール&トーよりブリッピング(ふかし)音も気持ちよく、もちろんスムーズに変速できる。
2Lターボ+6速MTのみで、新車時車両本体価格は450万360円。中古車は原稿執筆時点で支払総額約400万円から37台見つかる。
▼検索条件
ホンダ シビックタイプR(現行型)×全国快音一発響かせて気持ちよくシフトチェンジ
日産 フェアレディZ(現行型)
▲数少ないFRスポーツカーであることを意識させる、ロングノーズ&ショートデッキなフォルムはデビューから日が経つ今も美しい。ショートホイールベース化や軽量化により、キビキビとしたハンドリングと走行性能を得た6代目
▲組み合わせられるのは6速MT。ドライバー正面にあるメインのメーターパネル中央にはタコメーターが備わる。エンジンスイッチを押すと、エンジンが目覚めたかのように、タコメーターとスピードメーターの針が一瞬振り切れる演出が施されている先代よりホイールベースを短くするなど、よりスポーツ性能を高めた現行型日産 フェアレディZ。
2008年のデビュー時から、6速MTに当時世界初となる「シンクロレブコントロール」機能を装備している。
この機能は、スムーズなシフトチェンジをサポートする技術の中でも、特に減速時のスピーディなシフトチェンジに的を絞っている。
従来、減速してコーナーに飛び込んでいったときは、次の加速に備えてブレーキングとともに、ギアを落とし、同時にエンジン回転数を合わせるためにアクセルペダルを踏んでブリッピング……という具合にヒール&トーというワザで美しくこなすのだが、正直私のようなおっさんには難しい。
が、この機能さえあれば、自分でブリッピングしなくても車が勝手に快音一発響かせて、エンジン回転数を制御。
あとはアクセルを踏み込めばググッと加速してくれるため、これだけで運転がうまくなった気分に十分浸れるはずだ。
なお、同車の最上位スポーツモデルの「バージョンNISMO」や「NISMO」にも採用されている。
エンジンは3.7LのV6。デビュー時の車両本体価格は362万2500円~。
デビューから10年以上経っているため、原稿執筆時点での中古車台数は今回紹介した3モデルの中で最も多い87台。
現行型ながら、支払総額約100万円台前半から見つけることができる。
▼検索条件
日産 フェアレディZ(現行型)×MT×全国カローラスポーツは、走行モードでスポーツモード以外を選べば発進時などのサポートだけに機能を抑えてくれるし、
タイプRの「レブマッチシステム」とフェアレディZの「シンクロレブコントロール」は機能をOFFにすることもできる。
車任せではなく、たまには自分の力で! という人にもオススメしたい3台だ。

ライター
ぴえいる
『カーセンサー』編集部を経てフリーに。車関連の他、住宅系や人物・企業紹介など何でも書く雑食系ライター。現在の愛車はルノーのアヴァンタイムと、フィアット パンダを電気自動車化した『でんきパンダ』。大学の5年生の時に「先輩ってなんとなくピエールって感じがする」と新入生に言われ、いつの間にかひらがなの『ぴえいる』に経年劣化した。
あわせて読みたい
“日本の誇り” 日産 R35 GT-Rは果たしてスーパーカーなのか?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
ダイハツ コペンがついに生産終了することに絶望……。だったら「代わりにコレどうですか?」5選
トヨタ FJクルーザーの再来か!? ランクルミニがついに……
【爆増】ランクル250の流通台数が900台超え! トヨタのランドクルーザーシリーズの最新型中古車状況、オススメの狙い方を解説
トヨタ アクアが、プリウス顔に大胆イメチェン! でもマイルドな見た目がお好きなら、前期型もいいんじゃない? 中古車相場をチェック!
【頭文字D30周年】ファン大歓喜の記念イベントに行ってきた
新型 日産 ルークスが発表されたけど、先代の中古車状況は? 室内広々、使い勝手抜群の軽自動車が今かなりお手頃に!
トヨタの本格スーパーカー、GR-GTが英国モータースポーツの祭典に出走。気になる販売時期は?
次期型ホンダ CR-Vはアイアンマン顔!? グリルレスマスクで登場か
三菱 トライトンで検討! ピックアップトラックは都市部暮らしにはマッチしないのか? 皆の視線をかっさらう荷台のあるおしゃれな車4選









