総額150万円以下から狙える! 衝突被害軽減ブレーキが付いた、メルセデス・ベンツの熟成モデル
2020/05/25
▲2013年10月登場のSクラスに先駆けて、同年5月Eクラスに搭載された先進運転支援システムの「インテリジェントドライブ」。このシステムは衝突被害軽減ブレーキを含むレーダーセーフティパッケージ(RSP)」や、対向車に合わせてハイビーム時の照射範囲を制御する機能、自動駐車機能などを含んでいるメルセデス・ベンツは同じモデルでも常に安全機能を進化させる
他社に先駆けて、今から約80年も前の1939年に衝突安全の研究部門を立ち上げたメルセデス・ベンツ。以来、安全性の追求を積極的に行ってきた自動車メーカーのひとつだ。
2009年にボルボ XC60(旧型)が衝突被害軽減ブレーキを日本で最初に搭載すると、それに続くように2011年11月に同社として初めて自動停止を含む衝突被害軽減ブレーキをEクラス(4代目)に搭載した。
他モデルのフルモデルチェンジなどを待つことなく、2009年にデビューしたばかりのEクラスへ載せている。
その他のモデルも同様で、「良いものが出来たらいち早く載せる」という思想のもと、モデルライフ半ばでもどんどん最新の安全技術を取り入れる同社。今でも、その進化の歩みを止めることはないようだ。
今回は自動停止を含む衝突被害軽減ブレーキを搭載するメルセデス・ベンツ車の中から、支払総額150万円以下で5台以上見つけることができるオススメモデルを紹介しよう。
なお、衝突被害軽減ブレーキ機能は日進月歩の技術であるため、一部改良などで新機能を追加することが多い。それらの差を見極めながら、購入を検討してほしい。
また、衝突被害軽減ブレーキが備わっているからといって過信は禁物、というのは言うまでもない。
自動停止ブレーキが備わるのは2015年11月から
メルセデス・ベンツ Aクラス(3代目)
▲2015年のマイナーチェンジでエンジン・トランスミッション・ステアリングなどの特性を、コンフォートやスポーツなど任意の走行モードにできるダイナミックセレクトが搭載された
▲シートには再度の張り出しの強いヘッドレスト一体型スポーツシートが採用された。シフトレバーはステアリングの根元から生えるタイプ。ラゲージ容量は通常で341L、後席を倒すと1157Lまで拡大する同社のエントリーモデルであり、フォルクスワーゲン ゴルフのライバルとなるAクラスの3代目が登場したのは2013年。
デビュー当初から、レーダー型衝突警告システム「CPA」を全車に標準装備していた。
しかし、これは約30km/h以上で走行中に衝突の危険を検知すると警告音がなり、ドライバーのブレーキ操作では十分な制動力が得られない場合は、ブレーキアシスト機能で事故回避に必要な制動力を自動的に補うというもの。
つまり、ドライバーがブレーキを踏まない限り、車は止まらないというものだった。
ドライバーの意志を最優先し、それに最大限従うのが車という考え方からすれば、これはこれでアリだと思う。
しかし、それ以上に安全性を優先した結果、2015年11月のマイナーチェンジで自動停止ブレーキを含む「CPAプラス」を全車に標準装備した。
さらに、渋滞時の追従機能を備えたアダプティブクルーズコントロール(ACC。同社ではディストロニック・プラスと呼ぶ)などを含む先進安全機能が、「レーダーセーフティパッケージ」としてオプションで設定されている。
その他、自動駐車機能もオプションで選べるようになった。
デビュー時は1.6Lターボ×7速ATのA180系と、2Lターボ×7速ATのA250シュポルトがラインナップ。
「シュポルト」は開発時点からAMG社が関与したモデルに与えられる名称だ。2015年の一部改良前に、A250シュポルトは4WDのシュポルト4マティックとなった。
2015年11月の自動停止ブレーキ機能を含む「CPAプラス」を搭載したモデルの新車時車両本体価格は、296万~529万円。
原稿執筆時点(2020年5月21日)で、支払総額150万円以下の物件は6台見つかり、後継型となる4代目もデビューしていることから、今後流通台数は増えていくだろう。
▼検索条件
メルセデス・ベンツ Aクラス(3代目)×衝突被害軽減ブレーキあり×全国Aクラスよりも一足早く自動停止ブレーキ機能を搭載
メルセデス・ベンツ Bクラス(2代目)
▲広々とした室内が魅力のBクラス。ラゲージスペースは通常で488L、後席を倒せば最大1547Lまで拡大できる。オプションでラゲージフロアの高さや、後席にスライド機構が備わる「イージー・バリオ・プラス」も用意された
▲インテリアはAクラスとほぼ同じだが、2015年のマイナーチェンジで室内照明色が当時の同社で最多となる12色から選べるようになったAクラスをベースに、「Eクラスよりヘッドクリアランスが広い」とうたわれた、少し広めの居住空間&ラゲージを備えたBクラス。
今回紹介する2代目Bクラスのみ、Aクラスより先となる2012年4月に登場した。
当時の目玉は、コンパクトカークラス初となる先進安全機能となる「CPA」(上記Aクラス参照)を全車に標準装備したことだった。
Bクラスが自動停止ブレーキを含む「CPAプラス」に進化したのは、これまたAクラスよりも約10ヵ月早い、2015年1月のマイナーチェンジ時。
Aクラス同様、同じタイミングで渋滞時の追従機能を備えたアダプティブクルーズコントロール(ACC。ディストロニック・プラス)を含む先進安全機能「レーダーセーフティパッケージ」や、自動駐車機能がオプションで用意された。
デビュー時のラインナップは、1.6Lターボ×7速ATのB180系のみ。2013年2月に2Lターボ×7速ATのB250が追加されたが、2015年1月のマイナーチェンジでB250には4WDが組み合わされ、B250 4マティックとなった。さらに、2017年7月からはB180のみとなった。
「CPAプラス」が搭載された、2015年1月のマイナーチェンジ時の車両本体価格は、307万~490万円。
Aクラスより少し早くに登場したこともあり、原稿執筆時点での支払総額150万円以下の物件は、やや多い16台が見つかった。
▼検索条件
メルセデス・ベンツ Bクラス(2代目)×衝突被害軽減ブレーキあり×全国モデル末期の安全装備車にも関わらず台数が多い
メルセデス・ベンツ Cクラス/Cクラスワゴン(3代目)
▲2011年5月のマイナーチェンジの際には、異例の2000ヵ所以上もの変更が行われ、大幅に進化した。この時点でのラインナップは出力違いの1.8Lターボ×7速ATのC200系とC250系、3.5L V6×7速ATのC350系
▲ナビやオーディオなどを統合する同社のCOMANDシステムはGoogleマップとの連携などスマホとの連動機能が大幅に高められた。2013年の安全装備追加の際に、合わせてワゴンのテールゲートは電動開閉となった名車190シリーズを祖にもつ、コンパクトセダンのCクラス。
2007年6月に登場した旧型は、当初は衝突被害軽減ブレーキが用意されていなかったが、モデル末期の2013年8月からの販売モデルに、安全運転支援システムの「レーダーセーフティパッケージ(RSP)」がC180にオプション設定、その他のグレードで標準装備となった。
このレーダーセーフティパッケージは、同年1月にEクラスセダンの特別仕様車「RSPリミテッド」(下記参照)に備えられたものと同様、5つのミリ波レーダーと1つのカメラを用いたシステムで、衝突被害軽減ブレーキの他にブレーキアシスト機能、ディストロニック・プラス(ACC)を備える。
RSPが設定された一部改良の約2年前に行われたマイナーチェンジでは、すでに2000ヵ所以上に及ぶ異例の改良が行われたばかり。
しかも、翌2014年7月には新型(現行型)に切り替わるというタイミングで安全装備を充実させるというのは、常に最善を目指すメルセデス・ベンツらしいというべきだろう。
わずか1年間ほどの販売期間だが、中古車の台数を見るとそれなりの台数が売れたようだ。ちなみに現行型ではステレオカメラを採用した「インテリジェントドライブ」に進化している。
2013年8月の一部改良時の車両販売価格は、セダンが399万~705万円、ワゴンが419万~725万円。
原稿執筆時点で支払総額150万円以下ではセダンが33台、ワゴンが12台見つかった。
なお、Cクラスクーペにも同様の装備が設定されたが、現時点で同価格帯の物件はほとんど見つからない。
▼検索条件
メルセデス・ベンツ Cクラス(3代目)×衝突被害軽減ブレーキあり×全国▼検索条件
メルセデス・ベンツ Cクラスワゴン(3代目)×衝突被害軽減ブレーキあり×全国一代で3度も安全運転支援システムが進化している
メルセデス・ベンツ Eクラス(4代目)
▲2011年11月のレーダーセーフティパッケージ装着時には、エンジンの変更・改良も行われた。新エンジンの3.5L V6は出力違いでE300系とE350系に搭載され、E550系は従来の5.5L V8から4.7L V8ツインターボとなった。その他に1.8LターボのE250と、3LディーゼルターボのE350ブルーテック系がある
▲2013年のマイナーチェンジではE250系は2Lターボになり、Eクラス初のハイブリッドモデルとなるE400ハイブリッド(3.5L V6+モーター)が追加されるなどエンジンが見直されている同社の中核モデルとして位置づけられ、いつの世代も他モデルに先駆けて最先端技術が投入されてきたEクラス。
2009年に登場した旧型にもそうした新技術が投入された。
安全性能では、対向車が来た際にまぶしくないように、自動で照射範囲を変えるアダプティブハイビームを全車に標準装備。
また、ドライバーの不注意で車線を逸脱すると、ステアリングが振動して注意を促すレーンキープアシストをオプションで設定された。
衝突被害軽減ブレーキが備わったのは、2011年11月改良時。
他にディストロニック・プラス(ACC)や、各輪のブレーキによって車線逸脱を回避するアクティブレーンキーピングアシストを含む「レーダーセーフティパッケージ(RSP)」としてE350系とE550系に標準装備、他はオプションで設定された。
2013年1月には、5つのミリ波レーダーと1つのカメラを用いた、進化版レーダーセーフティパッケージを備えた特別仕様車3モデルが追加された。
3モデルとは、E250ブルーエフィシェンシー アバンギャルド RSPリミテッドと、E300ブルーエフィシェンシー アバンギャルド RSPリミテッドだ。
さらに2013年5月のマイナーチェンジで、レーダーセーフティパッケージはもう一段進化する。レーダーに加えステレオカメラと後方レーダーを追加したバージョンになり、E250はオプションで、それ以外の全車に標準装備された。
このタイミングで、同社では安全運転支援システムの総称を「インテリジェントドライブ」と呼ぶようになった。
以上をまとめると以下のようになる。
・2011年11月:RSPがE350系とE550系に標準装備、他はオプションで用意
・2013年1月:進化版RSPを3台の特別仕様車「RSPリミテッド」に搭載
・2013年5月:RSPがさらに進化し「インテリジェントドライブ」の一機能に
購入時の参考にしてほしい。
2011年のレーダーセーフティパッケージ装着時の車両本体価格は、669万~1155万円。
原稿執筆時点、支払総額150万円以下で10台見つかった。なお、同様の装備が設定されたEクラスワゴン/Eクラスクーペは、支払総額150万円以下ではほとんど見つからない。
▼検索条件
メルセデス・ベンツ Eクラス(4代目)×衝突被害軽減ブレーキあり×全国
ライター
ぴえいる
『カーセンサー』編集部を経てフリーに。車関連の他、住宅系や人物・企業紹介など何でも書く雑食系ライター。現在の愛車はアウディA4オールロードクワトロと、フィアット パンダを電気自動車化した『でんきパンダ』。大学の5年生の時に「先輩ってなんとなくピエールって感じがする」と新入生に言われ、いつの間にかひらがなの『ぴえいる』に経年劣化した。
この記事で紹介している物件
メルセデス・ベンツ
Cクラス C200 CGI ブルーエフィシェンシー 黒本革シート・純正ナビ・フルセグTV・ドライブレコーダー・シートヒーター・バックカメラ・シートメモリー・パワーシート・クルーズコントロール・電動格納ミラー・ステアリング電動チルト・ステアリングスイッチ
本体価格44.8万円
支払総額57.7万円
メルセデス・ベンツ
Cクラス C180 アバンギャルド レーダーセーフティ&AMGスタイリングPKG/正規ディーラー車/最終型/追従オートクルーズ・追突軽減・死角警告・レーンキープ/レザーコンビシート/360度ドラレコ・HDDナビ・TV・バックカメラ/
本体価格99.9万円
支払総額115.6万円
あわせて読みたい
Eクラスが5代目なら200万円台で狙える? ベンツのプレミアムセダン、中古車状況やオススメの狙い方を解説
【今が狙い目!】昨年2024年登場のメルセデス・ベンツ Eクラス(6代目)の中古車平均価格が1年間で約70万円ダウン!オススメの買い方・選び方を紹介
おトク感重視ならあえて輸入車狙いもアリ? 中古車ならではの値落ち率に注目せよ!【中古車購入実態調査】
若い世代は人と同じ車はNG? 周りとちょっと違う個性的な1台を中古車で【中古車購入実態調査】
「もはや家!」200台限定の新型Gクラスが3500万円超えに絶望したあなたに贈る「1/3で買えるこの車、代わりにどうですか」5選
Cクラスワゴンが300万円台で狙える!? 1年で総額平均が70万円以上下落したプレミアムワゴンの中古車状況、オススメの狙い方を解説
【悲報】レクサス ISが“ほぼ”生産終了。絶望したあなたに贈る「代わりにコレ、どうですか?」5選
【悲報】日産 GT-R(R35型)が生産終了……今こそ中古車状況をチェック&賢い狙い方を考察!
国民的人気車プリウスが1年で約40万円ダウンし買いやすくなってきた! 最新の中古車状況や今オススメの狙い方を解説
Cクラスはもはや大きすぎる……ならお得に買えるCLAクラスかAクラスセダンはどう? モデル比較、オススメの狙い方を解説









