普段はキビキビ、遠出はゆったり。アダプティブクルーズコントロール(ACC)付きのMTスポーツハッチ5選
カテゴリー: 特選車
タグ: トヨタ / ホンダ / マツダ / スズキ / ミニ / ハッチバック / クルマを選び始めた人向け / MT / シビック / ミニ / スイフト / MAZDA3ファストバック / カローラスポーツ / 竹井あきら
2022/07/16
▲普段は自分で操作を楽しみ、高速巡行時は楽に移動できるACC付きMT車を紹介します全車速ではないけれど、ACC付きのMTモデル増えてます
3つのペダルとシフトレバーを繰って自分好みの運転を楽しむMT車乗りだって、なにも苦行が好きなわけじゃない。ぶっちゃけラクしたいときだってあるし、もちろんラクしたっていいに決まっている。
そこでチェックしてもらいたいのが、近年リリースされているアダプティブクルーズコントロール(ACC)を搭載したMTモデルだ。
改めておさらいするとACCとは、カメラやレーダーといったセンサーで先行車との距離を測り、設定した距離を保ちながら加減速を行う「追従走行」を可能としたシステムだ。
これまでも車速を一定に保つクルーズコントロール搭載のMT車はあったので、高速道路でずっとアクセルペダルを踏んでいなくてもいい快適さを知るMT車乗りも多いと思うが、ACCはこれに加えてうっかり先行車に接近しすぎてしまったり、あるいは追突しそうになったりという危険から守ってくれるのが一番の利点だろう。
また、多くは車線逸脱防止機能などステアリング操作も補助してくれる機能が合わせて搭載される。ちなみに、ACCはブレーキペダルを踏むと解除されるが、クラッチを切ってのシフトチェンジで解除されることはないので、ACC作動中も状況に合わせたシフトチェンジは可能だ。
なお、停止まで追従し渋滞走行にも対応する「全車速追従機能付き」ACCは、現在MT車に搭載されているものはない。そもそもMT車の場合ACC搭載といえどもクラッチワークはドライバーの仕事なので、ちょっと考えてみると、もし対応するものができたとしても全然ラクにはならないことがわかる。
最後に、カーセンサーnetの中古車検索の詳細条件で「アダプティブクルーズコントロール」をチェックすると掲載台数が実際よりもぐっと少なくなってしまうが、これはメーカーごとにACCやACCが含まれる予防安全パッケージの呼称が異なるため、販売店での登録内容がACCとして反映されきれていないためと思われる。
以下にACC標準装備となっているモデル(ミニとスイフト以外の国産3モデル)は、「モデル・グレード」で現行モデルを指定のうえ、「ミッション」をMTにチェックして出るものは基本的にACC搭載車と思っていただいて問題ない。
▼検索条件
スズキ スイフト(現行型) × マツダ MAZDA3ファストバック(現行型) × ミニ ミニ(現行型) × トヨタ カローラスポーツ(現行型) × ホンダ シビック(現行型) × MT × ACC付きスズキ スイフト(現行型)
スイフト(スポーツ 1.4)スペック
■生産期間:2017年9月~
■ボディサイズ:全長3890mm × 全幅1735mm × 全高1500mm
■排気量:1371cc
■ミッション:6速MT
■最高出力:140ps
■最大トルク:230(23.4)N・m(kg・m)/3500rpm
▲シンプルな外観が特徴のスズキ スイフトスポーツ(現行型)スズキの世界戦略車にして主力コンパクトカースイフトと、そのホットハッチバージョン、通称「われらのスイスポ」ことスイフトスポーツ。コンパクトで軽い車体と気持ちのいいハンドリング、そしてリーズナブルな価格設定が温かくもアツいモデルだ。
この現行モデルはデビュー当初からACCは用意されていたが、2020年5月のマイナーチェンジ以降は衝突被害軽減ブレーキをはじめとするスズキの予防安全技術パッケージ「スズキセーフティサポート」が全車標準装備となり、その一環としてミリ波レーダー方式のACCも含まれる。
「スズキセーフティサポート」には後退時ブレーキサポート、駐車場などで自車の後方左右から接近する車両を検知するリアクロストラフィックアラートなどに加え、車線逸脱警報機能、車線逸脱抑制機能といった、いわゆるレーンキープアシストが用意されているのもうれしい。
CVT車は全車速追従機能付きだが、MT車のACCの作動条件は、先行車の検知に関わらず約40km/h以上で走行中にシステムをONにした場合となる。
▲スズキ スイフトスポーツ(現行型)のインテリアACCを搭載するMT車の中古車掲載台数は約200台と豊富で、そのほとんどがスイフトスポーツとなっている。
スペックは控えめながら、よりコンパクトで軽い素のスイフトを探す物好き中の物好きは、こまめなチェックを。
▼検索条件
スズキ スイフト(現行型) × ACC付き × MTモデルマツダ MAZDA3ファストバック(現行型)
MAZDA3(15S)スペック
■生産期間:2019年5月~
■ボディサイズ:全長4460mm × 1795mm × 1440mm
■ミッション:6速MT
■排気量:1496cc
■最高出力:111ps
■最大トルク:146(14.9)N・m(kg・m)/3500rpm
▲駆け抜ける動物のような躍動感があるマツダ MAZDA3ファストバック(現行型)大人のエレガンス漂うスタイリングで人気のMAZDA3ファストバックは、ガソリンエンジン搭載モデルにMTが用意される。同じく2019年12月に追加された世界初の燃焼方式SPCCIを採用した新開発のガソリンエンジン「スカイアクティブX」を搭載した、マイルドハイブリッドモデル「X」にもMTが用意されている。
MAZDA3は、マツダのACCシステム「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール」を全車標準装備。AT車は全車速追従機能付きだが、MT車は約30km/hから作動する。
車線逸脱防止機能「レーンキープ・アシスト・システム」も標準装備する他、先行車との車間距離を一定に保つ追従走行に加え、車線を検知している場合はステアリングアシスト機能が車線に沿った走行をアシストする「クルージング&トラフィック・サポート」もグレード別に装備している。
▲シンプルだが高級感漂うマツダ MAZDA3ファストバック(現行型)のインテリア中古車掲載台数は約50台、平均価格は230万円弱となっている。マイルドハイブリッドの4WDで6速MTなんていう全部載せ物件も見つかるかもしれない。
▼検索条件
マツダ MAZDA3ファストバック(現行型) × ACC付き × MTモデルミニ ミニ(現行型)
ミニ(クーパーS)スペック
■生産期間:2014年4月~
■ボディサイズ:全長3860mm × 全幅1725mm × 全高1430mm
■ミッション:6速MT
■排気量:1998cc
■最高出力:192ps
■最大トルク:220(22.4)N・m(kg・m)/4300rpm
▲カートライクな乗り味が人気のミニ ミニ(現行型) 3代目となる現行ミニにはBMW式ACC「アクティブクルーズコントロール」が導入されている。
ACCが使えるかどうかはちょっとややこしく、まずその物件がルームミラー裏に先行車との車間距離を感知する単眼カメラを備えた「ドライビングアシストパッケージ」搭載車であることが第一の条件となる。それに、オプションのマルチファンクションステアリングが付いて初めてACCが使える。
マルチファンクションステアリングについては、後付けのマルチファンクションスイッチもあるので購入後でも対応可能だが、単眼カメラは必須なので、フロントガラスの中央上部、ルームミラー裏に台形の窓(その中にカメラがある)が開いているかどうかは要確認だ。
また、レーン・ディパーチャー・ウォーニング機能は装備されるものの、警報がされるのみでステアリングアシストは装備されない。
▲外観同様ポップなイメージのミニ(現行型)のインテリア本稿においては本末転倒気味ながら、ミニにおける由々しき問題はACCの有無よりMTの有無についてだ。この3代目もデビュー当初はディーゼルエンジン搭載車を除くすべてにMT車が用意されてきたが2018年5月のマイナーチェンジで6速MTは3ドアモデルのみになり、ついに2020年2月の生産分をもってMTモデルは生産終了となってしまっている。
そんなわけもあって掲載台数は30台弱と乏しいが、特別仕様車も混ざり、ボディカラーも多彩で楽しく選べるのはミニならでは。平均価格は250万円弱となっている。
▼検索条件
ミニ ミニ(現行型) × ACC付き × MTモデルトヨタ カローラスポーツ(現行型)
カローラスポーツ(1.2 G Z)スペック
■生産期間:2018年6月~
■ボディサイズ:全長4375mm × 全幅1790mm × 全高1460mm
■排気量:1196cc
■ミッション:6速MT
■最高出力:116ps
■最大トルク:185(18.9)N・m(kg・m)/4000rpm
▲鋭いヘッドライトが特徴のトヨタ カローラスポーツ(現行型)CVTモデルのみでのデビューだったが、登場から2ヵ月後、「インテリジェントマニュアルトランスミッション(iMT)」を搭載した6速MT車が追加設定されたカローラスポーツ(現行型)。これはコンピューターがクラッチ、シフト操作に合わせて最適なエンジン回転数に制御し、変速・発進操作をアシストする機能が搭載されたもので、スムーズな発進を常にサポートし、SPORTモードを選択すれば滑らかな変速をアシストするというもの。
なお、この6速MT車が用意されるのは、1.2リッターターボエンジン搭載の「G」FF車のみだ。
カローラスポーツは、第2世代の予防安全パッケージ「トヨタセーフティセンス」を全車に標準装備し、その一環としてACCが搭載されている。CVT車では全車速追従機能付きだが、MT車ではブレーキ制御付きレーダークルーズコントロールとなり、自車速度約30km/h以上で作動する。
また、「トヨタセーフティセンス」には、自転車や夜間の歩行者検知が可能な自動ブレーキシステムや、車線逸脱を防ぐ「レーントレーシングアシスト」も含まれる。
▲トヨタ カローラスポーツ(現行型)のインテリア中古車掲載台数は50台弱、平均価格は220万円弱。台数は少ないものの走行距離はおおむね2万km以下。
総額250万円超の物件はモデリスタなどカスタムされたものになっている。
▼検索条件
トヨタ カローラスポーツ(現行型) × ACC付き × MTモデルホンダ シビック(現行型)
シビック(EX)スペック
■生産期間:2021年9月~
■ボディサイズ:全長4550m × 全幅1800mm × 全高1415mm
■排気量:1496cc
■ミッション:6速MT
■最高出力:182ps
■最大トルク:240(24.5)N・m(kg・m)/4500
▲新車の売れ行きが好調のホンダ シビック(現行型)が中古車でも流通し始めた軽快で一体感のあるステアフィールや、ドライバーの感覚にフィットする加速とエンジンサウンドを追求したという、11代目シビックのコンセプトは「爽快シビック」。1.5L 直4直噴ターボエンジンには7段変速モード付きのCVTに加え、しっかり6段MTが用意され、シフトレバーのショートストローク化と高剛性化により、スポーティでダイレクト感のある操作感を実現している。
広い水平画角のフロントワイドビューカメラと前後8つのソナーセンサーを備え、それらを生かした安全運転支援システム「ホンダセンシング」を全車標準装備。
その中にACCが含まれ、その他には衝突軽減ブレーキ(CMBS)、歩行者事故低減ステアリング、路外逸脱抑制機能、車線維持支援システム(LKAS)、先行車発進お知らせ機能、標識認識機能、自動で照射範囲を調整するアダプティブドライビングビームなどが搭載される。なお、MT車のACCは約30km/h以上で作動する。
▲水平基調に整えられたホンダ シビック(現行型)のインテリアデビューからまだ日が浅いこともあり、中古車掲載台数は30台弱と少なく、平均価格も300万円強と高額だが、新車未登録車も見つかるのはうれしい。
条件に合致する物件があれば早めの問い合わせを!
▼検索条件
ホンダ シビック(現行型) × ACC付き × MTモデル▼検索条件
スズキ スイフト(現行型) × マツダ MAZDA3ファストバック(現行型) × ミニ ミニ(現行型) × トヨタ カローラスポーツ(現行型) × ホンダ シビック(現行型) × MT × ACC付き
インタビュアー
竹井あきら
自動車専門誌『NAVI』編集記者を経て独立。雑誌や広告などの編集・執筆・企画を手がける。プジョー 306カブリオレを手放してから次期愛車を物色しつつ、近年は1馬力(乗馬)に夢中。
この記事で紹介している物件
あわせて読みたい
ダイハツ コペンがついに生産終了することに絶望……。だったら「代わりにコレどうですか?」5選
ポルシェの性能に大興奮!? 車好きGENIC 西澤呈が憧れの911を初体験【後編】
トヨタ FJクルーザーの再来か!? ランクルミニがついに……
【爆増】ランクル250の流通台数が900台超え! トヨタのランドクルーザーシリーズの最新型中古車状況、オススメの狙い方を解説
ポルシェの性能に大興奮!? 車好きGENIC 西澤呈が憧れの911を初体験【前編】
光岡 M55とダッジ チャレンジャーは本当に似てるのか問題。アメ車好きにも刺さるのか、ガチ比較してみた!
おトク感重視ならあえて輸入車狙いもアリ? 中古車ならではの値落ち率に注目せよ!【中古車購入実態調査】
若い世代は人と同じ車はNG? 周りとちょっと違う個性的な1台を中古車で【中古車購入実態調査】
トヨタ アクアが、プリウス顔に大胆イメチェン! でもマイルドな見た目がお好きなら、前期型もいいんじゃない? 中古車相場をチェック!
【頭文字D30周年】ファン大歓喜の記念イベントに行ってきた









