ピュアEVの未来に黄信号? PHEVが増え続ける理由【いまどき・これからの車学】
カテゴリー: トレンド
タグ: ボルボ / EDGEが効いている / c!
2020/10/05

ボルボが電動化戦略を発表
電動化と自動運転、これがすべてではないが、日々進化を続ける自動車業界において、この2つのキーワードが語られる機会は多い。今回はそのひとつ「電動化」がテーマ。
8月25日にボルボがXC40にPHEV(プラグインハイブリッド)モデルを追加発表したこと、さらに9月1日にはプジョーが新型3008をグローバルで発表、これにもPHEVが設定され、「PHEVが今後は増えてくるのか?」というシンプルかつ素直な疑問が生まれた。
電動化に関していえば、やはり忘れることができないのが2015年の欧州メーカーにおける「ディーゼルゲート事件」だろう。
少なくとも見た目上はEUも各メーカーも一気に電動化に舵を取ったように見えた。
あえて「取ったように」と書いたのは、そう言いながら内燃機関を継続し進化させているメーカーは多く、熱効率50%超えはもちろん、その寿命自体もまだまだ長いはずだ。
要はマスコミも含め、このようなこと(事件)があると「これからはBEVの時代だ」とか大げさに騒ぐことが問題であり、事実EUが自ら厳しい環境規制を打ち出し、これからBEVが中国市場をはじめ展開する中、投資に見合ったビジネスになるのか、要は自分で自分の首を絞めている部分も感じ取れるのだ。
確かにEUも2050年までに温暖化ガスの排出量をゼロにする「欧州グリーンディール」を打ち出し、公共の急速充電設備を拡充すると発表しているが、実際このコラムでも過去に触れた「充電難民」の問題も含め、インフラ整備がプランどおりに行くかどうかで特にBEVの普及にブレーキをかけるのではないかと気になっている。
話をボルボに戻すと「電動化」というキーワードだけで見れば2017年7月に「2019年以降の全モデルを電動化する」と宣言、アクション自体は早く、今回のボルボの日本におけるロードマップも確実性が高いと感じている。
一方でディーゼルの販売は在庫で終了、今後は48VのISGMを搭載したハイブリッド、今回のPHEV、さらにXC40には同社初のフルEVである「P8」の導入も予定されている。
筆者個人としてメルセデス・ベンツやBMW、国内メーカーで言えばマツダとともにディーゼル市場をけん引してきたボルボが離脱することには、寂しさと同時に従来までのディーゼル顧客をどう繋ぎ留めるかが心配だが、実用燃費が従来型に比べ約2割向上している48Vハイブリッドであれば、燃料代の差額なども補助金などをプラスすることでスムーズなユーザー移行が行われるのではないかと予想している。
充電に関しても200Vの普通充電器はボルボディーラーに設置済みだし、チャージ機能により自車で充電も可能だ。
ボルボは2025年まで世界販売台数の50%をBEVにすると言っているが、日本では現在10%程度のPHEVも2020年には2倍くらいの販売比率になると予想している。
その点でもBEVの普及以上に実用性が高く、環境負荷の少ないPHEVは当面の主役になりそうだ。
.jpg)

※カーセンサーEDGE 2020年11月号(2020年9月26日発売)の記事をWEB用に再構成して掲載しています
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
BMWのMとは違う“絶妙”な味を堪能できるオススメの「BMWアルピナ」モデル5選【2025年最新版】
~価格だけでは語れない、フェラーリの本質~ フェラーリは本当に高いのか?【カーセンサーEDGE 2025年10月号】
【試乗】新型 ランボルギーニ ウルスSE|普段使いはほぼモーター! スーパーカーの速さを備える800psのスーパーSUVはハンドリングも燃費も上々
こんなに素敵な北欧セダン ボルボ S60が総額200万円台から購入可能! どんな選び方がオススメ?
【試乗】新型 ボルボ XC60|軽快感はそのままにさらに静かに進化。ベストセラーミッドサイズSUVがマイナーチェンジ
【試乗】新型 ルノー キャプチャー|オススメは驚くほどきめ細やかな制御をするフルハイブリッドのE-TECH
幻に終わったマセラティのハイエンドスーパーカー「チュバスコ」をめぐる悲願と現実【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【保存版】ブルカルト・ボーフェンジーペンとアルピナの60年|カーセンサーEDGE 2025年9月号
初めてのポルシェ 911はコレを! モダンクラシックな「996型」と「997型」の魅力と現状と真実を専門店に聞いてきた
2157psの新開発V12クアッドターボエンジンを搭載! イタリアン・スーパーカーの聖地で誕生した新プロジェクトの行方は?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】