【伊達セレクション】異端の中古車評論家・伊達軍曹、水冷ポルシェ911の狙い目を検討する
カテゴリー: クルマ
タグ: EDGEが効いている / EDGE SELECTION
2013/08/02


http://www.sgt-date.com
ポルシェ911は最新型も2世代前もほとんど同じ?
過日、約半年ぶりに最新世代のポルシェ 911である「タイプ991」に乗る機会があった。天下のポルシェの最新作であり、試乗したカレラ4Sはそもそも1500万円超級のウルトラ高級車ゆえ、文句のつけどころなどあろうはずもなかった。素晴らしい車であった。
しかし同時に、「……これってある意味、旧型の997とかその前の996とほとんど同じじゃないすか?」と思ったのも事実だ。
いやもちろん、筆者などより数千倍は敏感な感覚とテクをお持ちのレーサー諸氏がタイプ991をサーキットに持ち込めば、旧型や旧々型との違いを事細かに論評できるのだろう。しかし、筆者のようなごくフツーのドライバーが、公道でごく普通に走らせる限りにおいては、2013年モデルの991型カレラ4Sも2009年モデルの997型カレラPDKも、ほとんど区別がつかなかった。
車に対する「感度」のようなものは人それぞれなので、筆者のとらえ方が万人に当てはまるとは思わない。しかし、おそらく大多数の人は、最新911もちょっと前の911も(公道でフツーに乗る限りは)似たようなモノと感じることだろう。良い意味でも悪い意味でも「911は、いつだって911」なのだ。
走りは(ある意味)同じなのに値段は約4分の1
さて、最新のタイプ991もちょっと前の997や996も「ほとんど似たようなもの」と考えた場合、俄然光ってくるのが旧世代911の中古車、とくに2世代前にあたるタイプ996の中古車である。なにせ、新車のカレラ4Sを買おうと思ったらオプション込みで総額2000万円近くにはなるはずだが、タイプ996カレラ4Sやターボのユーズド品であれば、ざっくり4分の1でイケてしまうのだから。
価格が4分の1だから走りも4分の1なのかといえば、前述のとおりまったくそんなことはない。反論もあろうが、公道における両者の走りは断じて「似たようなもの」である。
そして輸入車にとって性能と同じぐらい、いや、もしかしたらそれ以上に大事な要素かもしれない「オーラ」も、タイプ996は十分以上。996のなかでも前期型や、後期型でも素のカレラはさすがに「ちょっと中途半端に古いかも……」と思わせるものがあるが、後期型から登場したカレラ4Sや、そもそも車名どおりターボボディをまとっているターボであれば、2013年の今でも全然イケていると筆者は考える。
もちろん、最新世代のタイプ991が素晴らしい車であることは冒頭のとおり間違いないし、「初モノ」や「旬のモノ」を愛でる意味でタイプ991を求めるのも当然アリだ。また、サーキットや都市高速などを1秒でも速く周回したいのであれば、最新世代であるタイプ991のほうがはるかに有利だろう。しかし、そこにこだわらないなら、タイプ996のカレラ4Sとターボは断然狙い目なのである。
ということで、今回の伊達セレクションはずばりこちら。
タイプ996の後期カレラ4Sとターボ、本気でオススメです!
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
BMWのMとは違う“絶妙”な味を堪能できるオススメの「BMWアルピナ」モデル5選【2025年最新版】
~価格だけでは語れない、フェラーリの本質~ フェラーリは本当に高いのか?【カーセンサーEDGE 2025年10月号】
【試乗】新型 ランボルギーニ ウルスSE|普段使いはほぼモーター! スーパーカーの速さを備える800psのスーパーSUVはハンドリングも燃費も上々
【試乗】新型 ボルボ XC60|軽快感はそのままにさらに静かに進化。ベストセラーミッドサイズSUVがマイナーチェンジ
【試乗】新型 ルノー キャプチャー|オススメは驚くほどきめ細やかな制御をするフルハイブリッドのE-TECH
幻に終わったマセラティのハイエンドスーパーカー「チュバスコ」をめぐる悲願と現実【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【保存版】ブルカルト・ボーフェンジーペンとアルピナの60年|カーセンサーEDGE 2025年9月号
初めてのポルシェ 911はコレを! モダンクラシックな「996型」と「997型」の魅力と現状と真実を専門店に聞いてきた
2157psの新開発V12クアッドターボエンジンを搭載! イタリアン・スーパーカーの聖地で誕生した新プロジェクトの行方は?【スーパーカーにまつわる不思議を考える】
【試乗】新型 ポルシェ マカン|BEVでもエンジン車と変わらぬポルシェらしい自然なドライブフィールが味わえる!!