トヨタの新しいセミキャブバンはハイエース超え!?
カテゴリー: クルマ
タグ: トヨタ / キャブオーバー / セミキャブオーバー / 商用車 / グランドハイエース / ハイエースバン / ハイエースレジアスバン / ハイエース / ニューモデルスクープ!
2018/12/21
▲堂々としたサイズを誇るセミキャブ方式の新しい商用バンは、ハイエースとは別車種として投入される可能性もある。フロントノーズには、直4ディーゼルターボが搭載される計画だセミキャブ式が採用される
15年ぶりに行われるハイエースのフルモデルチェンジは、トヨタにとって失敗が許されない世紀のイベントだ。
同車は国内の商用車マーケットを牛耳っているだけでなく、海外でも人気を集めていることは周知のとおり。
次期ハイエースは、思い切った路線変更を断交して、セミキャブ形式に変わる。
海外マーケットでは、キャブオーバー式は安全性が低そうに見られて敬遠されるフシがある。
こうした市場の声に応える形でセミキャブ採用となったようだ。
一方、海外と比べて道幅が狭いなど道路事情の制約が多い国内では、小回り性能に優れたキャブオーバー式の方が支持される。
極端に全長が伸ばせないこともあり、限られた長さの中で、十分な荷室長を確保するにもキャブオーバー式の方が有利なのは説明するまでもない。
90年代末期に投入された、ハイエースレジアスが、キャブオーバー式のハイエースに取って代われなかったことからも明らかだ。
名称はグランエースか?
上記のような懸念もあり、トヨタはモデルチェンジ後も、現行のキャブオーバー仕様を継続販売する。
つまり、新旧ハイエースが併売されるわけだ。
ただし、ユーザーが新旧を混同しないように、新型の名称にハイエースを使わない案もトヨタ社内で浮上している模様。
新しいネーミングの候補として挙がっているのは、グランエースだ。
これは、「雄大な」「壮大な」を意味するGRANDと、トヨタが商用車のペットネームに使っているACEを組み合わせた造語。
確かにハイエースの上をいく車格をうまく表している。
とはいえ、新名称を用いた場合には、ハイエースのブランド力に頼ることができず、また、販売統計においては別車種として、カウントされてしまう。
こうしたデメリットを考慮すると、必ずしも車名を一新することが最良とは言い難い。
かつてのレジアスのように、ハイエースの名を関した名称の方が現実的かもしれない。
グランエースは、国内よりも先にアジア地域で2019年に発売される公算が大きい。
国内デビューは2020年4月にズレこむとの情報もあるため、車名など続報がわかり次第、改めてお伝えしたい。
※2018年12月21日現在における新型車の発表についての予測記事です。発表を保証するものではありません
【SPECIFICATIONS】
■予想発表時期:2020年4月
■全長×全幅×全高:4800×1880×1980(mm)
■搭載エンジン:2.8L 直4ディーゼル
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
トヨタ FJクルーザーの再来か!? ランクルミニがついに……
【爆増】ランクル250の流通台数が900台超え! トヨタのランドクルーザーシリーズの最新型中古車状況、オススメの狙い方を解説
トヨタ アクアが、プリウス顔に大胆イメチェン! でもマイルドな見た目がお好きなら、前期型もいいんじゃない? 中古車相場をチェック!
【頭文字D30周年】ファン大歓喜の記念イベントに行ってきた
待望の次期型 三菱 パジェロ、エクステリアをガチ予想!
トヨタの本格スーパーカー、GR-GTが英国モータースポーツの祭典に出走。気になる販売時期は?
次期型ホンダ CR-Vはアイアンマン顔!? グリルレスマスクで登場か
三菱 トライトンで検討! ピックアップトラックは都市部暮らしにはマッチしないのか? 皆の視線をかっさらう荷台のあるおしゃれな車4選
【祝! 頭文字D30周年】 主人公・藤原拓海の愛機ハチロクことスプリンター トレノAE86の中古車状況は今どうなってる? モデル概要、狙い方も併せて解説
新型カングーの新車価格400万円超えに絶望したあなたに贈る「半額で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選









