絶滅危惧車のボルボ 780からは、イタリアならではの色気が漂ってくる
2018/11/16
▲1985年のジュネーブモーターショーにボルボから出展された780。セダンの700シリーズがベースになっているモデルだベルトーネ設計のプレステージモデル
1985年、ジュネーブモーターショーでお目見えしたのが、ボルボ 780クーペだった。ベースとなっているのは同時期のセダン、700シリーズだった。
姿、カタチは紛れもなくボルボ 700シリーズであることを認識させるも、ボディパネルはすべて専用品となっていた。設計、生産を担当したのはイタリアの名門カロッツェリア・ベルトーネだった。
この頃、イタリア企業と自動車メーカーとのコラボレーションが流行っていたのだろうか? ボルボ 780クーペ以外では、キャデラックがピニンファリーナと「アランテ」を作っていたし、クライスラーはマセラティと「TC」を作っていた。
今思えば、贅沢な話だ。というのも、いずれもわざわざイタリアまで主要パーツ(車体、エンジン、サスペンションパーツ)を送り、専用ラインで生産というカタチを取っていた。新車時価格は当時のボルボラインナップでは最高峰の780万円に設定されていた。
これは実際にコストがかかっていたことと、クーペモデルのプレステージ性を感じさせるための戦略的値付けでもあったそうだ。
▲ボディには「BERTONE(ベルトーネ)」のロゴがあしらわれている780クーペはスポーティさよりも高級感、快適性などに主眼をおいて開発されたもので、ドアを開けた瞬間に色気が漂っている。
シートの形状がセダンやステーションワゴンモデルとは異なり、流麗な筋肉美をほうふつとさせる。それでいて、ダッシュボードは見慣れたデザインに美しいウッドパネルがふんだんに奢られる、といった具合だった。
あからさまにセクシーさを強調するのではなく、さりげないセクシーさが780クーペの魅力だった。
さりげなくボディパネルは専用品を採用していたことも、高級であることに結びついていたのかもしれない。
さりげなさが当時の高級感だったのだろうか?
ちなみに給油口オープナーがランボルギーニ カウンタック、フェラーリ 308GT4など、ベルトーネが手がけたスーパーカーと共通なのも、今となっては特筆ポイント。
▲シートもセダンモデルとは異なる。リアシートは2人の乗員向けに独立した形状になっていた
▲高級感漂うウッドパネルがふんだんに使われているダッシュボードまわり1990年まで生産されたが、総生産台数はおよそ8500台と少なめ。原稿執筆時点(2018年11月9日)で掲載台数はたったの1台。
ベルトーネ好きなら必見だし、今後はボルボとベルトーネの歴史を語るうえで欠かせない1台として、価値が見いだされるのではないかとすら思う。
ちょっとでも気になった方は、中古車物件をチェックしてみてほしい!
▲もともとの生産台数も少なかったため、今となっては絶滅寸前の780。少しでも気になったら、すぐに物件をチェックしてみてほしい!▼検索条件
ボルボ 780(初代)あわせて読みたい
’07 フェラーリ F430|空力とヘリテージが息づくV8ミッドシップ【名車への道】
光岡 M55とダッジ チャレンジャーは本当に似てるのか問題。アメ車好きにも刺さるのか、ガチ比較してみた!
輸入車の“天井落ち”いくらで直せる? どう直す?修復専門店に聞いてみた【後編】
輸入車あるある? “天井落ち”ってなぜ起きる? どう直す? 修復専門店に聞いてみた【前編】
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
FD3S型RX-7の価格高騰が止まらない……悔しいから少しでも賢く狙う方法を真剣に考えてみた!
素敵なフラッグシップワゴン、ボルボ V90が値下がりして200万円台から狙える! どんな買い方がオススメ?
【祝! 頭文字D30周年】 主人公・藤原拓海の愛機ハチロクことスプリンター トレノAE86の中古車状況は今どうなってる? モデル概要、狙い方も併せて解説
R34型スカイラインGT-Rが高すぎる……少しでも賢く狙う方法はないのか、真剣に考えてみた!
【悲報】レクサス ISが“ほぼ”生産終了。絶望したあなたに贈る「代わりにコレ、どうですか?」5選









