かつて三菱のフラグシップモデルとして登場したディグニティは、今となっては超希少な絶滅危惧車だ
2020/04/11
▲今回紹介するのは1999年に登場した、「威厳・気高さ」という意味が由来であるディグニティ。2001年に販売終了となったが2012年に2代目がディグニティハイブリッドとして再登場(写真は初代ディグニティ)三菱のフラッグシップモデルとしてのディグニティ
かつて三菱のフラッグシップモデルとして、ディグニティという車が存在した。それまで「デボネア」がフラッグシップとして存在していたが、心機一転新しい名前での投入だった。
同時期のプラウディアをベースとしたロングホイールベースモデルで全長5335㎜、ホイールベースは3080㎜のストレッチリムジンのような風格だった。
1999年12月に発表され、2000年2月に投入されたが……、リコール隠し問題の影響もあってか、翌年3月でプラウディアとともに販売を終了。しかもディグニティの生産台数は、わずか59台だったというから聞くも語るも涙だ。
▲初代ディグニティ。ボディカラーはピレネーブラック
▲内装基調色はダークグレー/ミディアムグレーの2トーン
▲後席足元は兄弟車「プラウディア」より250mm伸ばした、広々とした後席空間。後席左側には電動リクライニングシート、助手席電動前倒れシートの組み合わせで、写真のようなシートアレンジを実現
▲初代ディグニティのロングホイールベースモデルは全長5335㎜
2012年に2代目が再登場
2001年に絶版となってから久しぶりに「ディグニティ」の車名を聞いたのは、2012年の5月のことだった。
なんと、日産 シーマが三菱にOEM供給されることになったのだ。なお、ディグニティの兄弟車であったプラウディアも日産 フーガの2.5Lモデルと3.7LモデルのOEM供給で復活した。
ディグニティは最高出力306psの3.5L V6エンジンに、68psを誇る電気モーターを組み合わせた、ハイブリッドとなった。
全長は5095㎜、全幅1845㎜、全高1510㎜、ホイールベース3050㎜で、全長以外はシーマと同じ。初代ディグニティと比べるとこじんまりした雰囲気は否めない。5120㎜とシーマの全長の方が長いのは、OEM供給元への配慮であるのだろうか? ちなみにメッキパーツの使用量もシーマの方が多い。
ちなみに、プラウディアとディグニティの見分け方はリアドアの長さにある。両車のホイールベースの差は160㎜で、延長された分は後席の居住スペースにあてがわれていた。また、フーガやシーマのフロントグリルが横縞なのに対し、プラウディアとディグニティは縦縞となっていた。
フラッグシップモデルがOEM供給されたもので果たして売れるのだろうか……、と思ったのは筆者だけではあるまい。
大型セダンを自社開発するほど資金が潤沢ではないという切実な懐事情と、ラインナップの拡充を図りたい、という思いから生まれたと解釈できよう。
そういう意味でディグニティは初代も、2代目も自動車史に残る車だとも思う。いずれも販売面では失敗で、今となっては希少な車となった。
▲2代目ディグニティの2015年2月時の小売価格は864万円(消費税8%込)
▲銀粉を手作業で木目に刷り込んだオーナメントパネル、やわらかなセミアニリン本革シートなどでしつらえた室内空間
▲サラウンドサウンド付きリアプライベートシアターシステム
▲リアセンターアームレスト内蔵コントロールスイッチ
▲リアパワーリクライニングシート現状残り3台の絶滅危惧車
カーセンサーnetを見てみると原稿執筆時点(2020年4月7日)で、ディグニティの掲載台数はたったの3台しかない。2代目ディグニティは2016年まで一応、販売されていたのだが……、掲載物件は2013年式と2014年式のみ。
いずれも10万㎞オーバーの車両だが、内装の状態は綺麗に保たれている。ついつい三菱グループ系の役員車両だったのだろうか……、という邪推をしてしまった。
両車、100万円半ば強という価格設定がなされている。同時期のシーマよりも若干高い雰囲気もあるが、あくまでも「若干」でありディグニティの希少性を考えれば納得できなくはないだろう。
三菱にとっては不名誉な歴史の一ページとなってしまったディグニティだが、くしくも車名は“尊厳”を意味する言葉だった。
車としての完成度はまだまだ現役であるし、高級車らしい威厳もある。そういう点においては、見逃された車と呼べなくもない。
ちょっとでも気になった方は、中古車物件をチェックしてみてほしい!
▼検索条件
三菱 ディグニティ(1999年12月~2001年5月生産モデル)×全国▼検索条件
三菱 ディグニティハイブリッド(2012年7月~2016年12月生産モデル)×全国
自動車ライター
古賀貴司(自動車王国)
自動車ニュースサイト「自動車王国」を主宰するも、ほとんど更新せずツイッターにいそしんでいる。大学卒業後、都銀に就職するが、車好きが講じて編集プロダクションへ転職。カーセンサー編集部員として約10年を過ごし、現在はフリーランスのライター/翻訳家として活動している。
【関連リンク】
あわせて読みたい
おトク感重視ならあえて輸入車狙いもアリ? 中古車ならではの値落ち率に注目せよ!【中古車購入実態調査】
若い世代は人と同じ車はNG? 周りとちょっと違う個性的な1台を中古車で【中古車購入実態調査】
待望の次期型 三菱 パジェロ、エクステリアをガチ予想!
三菱の新型SUVがパジェロじゃなくてデスティネーターで落胆……それなら4代目パジェロをお得に狙うのはどう?
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
三菱 トライトンで検討! ピックアップトラックは都市部暮らしにはマッチしないのか? 皆の視線をかっさらう荷台のあるおしゃれな車4選
新型デリカミニが発表されたけど初代の中古車価格は? 三菱の遊べる軽SUV、オススメの狙い方を解説
日々のチョイ乗り車を探しているけど、EVは眼中にない! っていう方、損はさせないから聞いてほしい。日常使いでも超優秀な大容量EV「N-VAN e:」の話
「このミニカが目印です」峠道にポツンと佇む、車好きが集うカフェのかわいい看板車
新型マツダ CX-5にディーゼル搭載がなくて絶望した人に贈る「代わりにこのディーゼル車、どうですか」5選









