トヨタ自動車とダイハツ工業、両ブランドで小型車事業強化
2016/01/29
トヨタ自動車(株)(社長:豊田章男、以下、トヨタ)と子会社であるダイハツ工業(株)(社長:三井正則、以下、ダイハツ)は、株式交換によるダイハツの完全子会社化(2016 年 8 月予定)について合意した。今回の合意は、トヨタおよびダイハツの更なる持続的成長に向け、同一の戦略のもと、小型車事業においてより選択と集中を進め、両ブランドにおける「もっといいクルマづくり」を一層進化させていくことを狙いとしたものである。
主な合意内容は以下のとおり。
1.目的
トヨタとダイハツは、共通の戦略のもと、両社の技術・ノウハウや事業基盤を融合することで
両ブランドの特色を活かした魅力的でグローバルに競争力のある商品を展開する。
2.協業の概要
<小型車戦略>
・トヨタブランド、ダイハツブランドの差別化を進め、それぞれのお客様にとって最適な商品
ラインナップを拡充
・ダイハツが主体となって、これまで培った現地のお客様目線に立ったクルマづくりや、軽自動車を
基盤・基点とした商品企画・技術開発のノウハウ・プロセスをさらに進化させ、小型車領域での
両ブランドの商品を開発
<技術戦略>
・トヨタとダイハツは、技術戦略を初期構想の段階から共有
・トヨタは環境・安全・安心・快適技術面での技術開発を進め、ダイハツはパッケージング力、
低コスト技術、低燃費技術に加え、先進技術の低コスト化・コンパクト化を推進
・ダイハツ独自のクルマづくりのノウハウをトヨタグループ内で共有、上位車種でのコスト競争力
にも貢献
<事業戦略>
・新興国市場においては、それぞれの事業基盤を活用しあい、ダイハツが主体となって、開発・調達・
生産といったモノづくりをスピーディーかつ効率的に推進
・国内事業では、トヨタの販売のノウハウやインフラも相互活用し、ダイハツブランド力向上と
収益力の両立を図る
今回の合意を通じて、トヨタとダイハツは、今後もそれぞれの強みを活かすマネジメントの独自性は
維持しつつ、戦略を共有し、お互いに切磋琢磨しながら、一体となって高度化する技術革新やスピー
ディーな事業展開など難易度の高い課題に対応し、両社の企業価値向上に努めていく。
トヨタの豊田社長は、「お互いがこだわりを捨てて、任せるところは任せ、それぞれが得意分野を
全力で伸ばしていく、すなわち“選択と集中”、それこそがグローバル競争を勝ち抜いていくための
鍵になる。」と語った。
ダイハツの三井社長は、「次の 100 年に向けた成長の道筋を描く事ができた。トヨタとの関係をより
強固にすることで、今後のダイハツの成長、そして『ダイハツブランドの世界基準への進化』に踏み出し
ていきたい。」と語った。
【転載元】
あわせて読みたい
ダイハツ コペンがついに生産終了することに絶望……。だったら「代わりにコレどうですか?」5選
トヨタ FJクルーザーの再来か!? ランクルミニがついに……
【爆増】ランクル250の流通台数が900台超え! トヨタのランドクルーザーシリーズの最新型中古車状況、オススメの狙い方を解説
トヨタ アクアが、プリウス顔に大胆イメチェン! でもマイルドな見た目がお好きなら、前期型もいいんじゃない? 中古車相場をチェック!
【頭文字D30周年】ファン大歓喜の記念イベントに行ってきた
トヨタの本格スーパーカー、GR-GTが英国モータースポーツの祭典に出走。気になる販売時期は?
三菱 トライトンで検討! ピックアップトラックは都市部暮らしにはマッチしないのか? 皆の視線をかっさらう荷台のあるおしゃれな車4選
コペンに乗る父よりカスタムにハマった娘が選んだのは走り仕様のトヨタ 86
【祝! 頭文字D30周年】 主人公・藤原拓海の愛機ハチロクことスプリンター トレノAE86の中古車状況は今どうなってる? モデル概要、狙い方も併せて解説
新型カングーの新車価格400万円超えに絶望したあなたに贈る「半額で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選









