自社製にこだわらない外部調達がトレンドになった自動車業界
2017/01/18

フランス、ヴァレオ製の電動過給器を初めて実用化したのはアウディ
フランスのヴァレオが開発した、電動スーパーチャージャーを最初に購入&市販化することにしたのは、アウディだ。
同社がSQ7に用いる電動スーパーチャージャーとは、エンジンの排気を利用して、大量の空気を吸い込むターボチャージャーに、小型電動モーターを組み合わせたものだ。空気を吸い込む側には、風車のようなコンプレッサーが付いているが、これを回すエネルギーに、エンジンからの排気ではなく、電動モーターを使う構造になっている。


基幹技術でもアウトソーシングが進行中
このヴァレオ社による、電動スーパーチャージャーを、韓国のヒュンダイ/起亜グループが採用し、北米で販売する大型セダンとSUVに採用するとの情報を得た。エンジン排気量を小さく抑えて、電動スーパーチャージャーとターボによる、ツイン過給ユニットに仕立てられる予定だ。
また、ヒュンダイは、トラックやバスなどの大型商用車部門で、ドイツのZF-TRWから次世代トランスミッションや、超低床EVバスに用いる技術も購入するようだ。
自動車先進国たるドイツの自動車メーカーでも、技術をすべて自前でまかなっているところは皆無だ。例えばアウディのハイブリッドシステム「e-tron」は、AVLという企業が開発したもの。
BMWもATは、ほぼすべてZF-TRW製で、トヨタと共同開発している新生スープラ/次期Z5にも、同社の8速ATが搭載される計画だ。さらに、ダイムラーやポルシェも、大手サプライヤーやエンジニアリング会社から技術を買っている。
製品のコンセプトを描き、それに合致するシステムを自社開発だけでなく、広く社外からも調達する。これが現在 、欧米の自動車メーカーの間で広まっている考え方だ。
欧州で進められている、自動運転システムの開発も、中心になっているのは、ボッシュ、コンチネンタル、ZF-TRW、すなわちドイツのビッグスリーサプライヤーである。また、先端研究には、大学やエンジニアリング会社が協力している。これがドイツの強みだ。
外部リソースの活用で成長を遂げたヒュンダイ
外部とのコラボレーションを進めながら、自社の技術に取り込んでいこうという戦術は、ヒュンダイが三菱からエンジン供給を受けていた、1970年代まで遡ることができる。韓国初の国産車として発売された、初代ポニー(1975年)に、三菱のエンジンが用いられた後、80年代には高級車グレンジャーを共同開発。じつは、このセダンは日本国内で三菱 デボネアとして販売されていた車の兄弟車だ。
いまや世界第5位の生産台数を誇る、巨大自動車グループになったヒュンダイは、世界各地の優秀な研究所に、先端研究を委託して最新の技術を購入するようになった。ただし、技術の購入には資金が必要だ。車が売れている間は問題ないが、なにかの原因で生産が止まると、利益が激減する懸念もある。
※2017年1月18日現在における予測記事です
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
日々のチョイ乗り車を探しているけど、EVは眼中にない! っていう方、損はさせないから聞いてほしい。日常使いでも超優秀な大容量EV「N-VAN e:」の話
「このミニカが目印です」峠道にポツンと佇む、車好きが集うカフェのかわいい看板車
Aクラスセダンの販売終了アナウンスに絶望したあなたに贈る「代わりにこのイケてるセダン、どうですか」5選
ポルシェ タイカンの中古車価格が半年で約180万円もダウン! ハイパフォーマンスEV、今オススメの狙い方は?
新型マツダ CX-5にディーゼル搭載がなくて絶望した人に贈る「代わりにこのディーゼル車、どうですか」5選
新型アウディ Q3が発表されたけど先代になるモデルはお買い得になってるのか? 中古車状況やオススメの選び方を解説
憧れの高級車「ポルシェ」が総額200万円台から狙える!? 中古車平均総額が1年で50万円ダウンした初代パナメーラのオススメの買い方・選び方を紹介
フォーミュラカーだけじゃない! 「F1/エフワン」は主人公ブラピの私用車までかっこいい!【図説で愛でる劇中車 第23回】
初めてのポルシェ 911はコレを! モダンクラシックな「996型」と「997型」の魅力と現状と真実を専門店に聞いてきた
ポルシェ カイエン(3代目)の中古車平均価格が遂に1000万円を切った! 1年で約90万円ダウンしている今が狙い目!? オススメの買い方・選び方は?