日産 デイズ、三菱 eKは電動化を見据えている……!?
2019/07/12

デイズ/eKのシャシーに秘密が
日産と三菱がともに環境対応技術として、他社よりもピュアEVに注力していることは説明するまでもない。当然、両社はNMKVも交えて軽規格においても、EVを開発している。
発売されたばかりの新型デイズ/eKは、先代と同じく背高ワゴンに設計されているが、全高は20mmアップ。
これに伴ってヒップポイントもわずかに上がっている。
また、後席足元がフラットに設計されているのもセールスポイントのひとつ。
床下にプロペラシャフトが通る4WD車でさえ、凹凸のない平らなフロアが実現されている。じつは、このフラットなフロアに秘密がある。
バッテリーの調達先は?
プロペラシャフトが収まる程度の空間が、床下に設けられているわけだ。ここにバッテリーを搭載する前提で、設計されたのでは? とも考えられる。
つまり、上げ底になっているのは、EV用のバッテリーを収めるための空間が設けられているためだろう。
バッテリーの供給元も気になる。現行i-MiEVには、三菱商事やGSユアサが出資して設立された、リチウムエナジージャパンの電池が使われている。
対するリーフは、NECと日産が手を組んで設立されたAESC(オートモーティブエナジーサプライ)から電池を調達中だ。
AESCは、ラミネート型の個性的な電池セルを用いており、日産が開発主導となれば、こちらが起用される可能性が高いが、はたして?
日産は2022年度末までに、国内向けEVを3車種、三菱も20年以降にEVを2モデル投入することを公言している。
もちろん、デイズ/eKのEVバージョンも含まれているはずなので、早ければ2020年後半にもお目見えするかもしれない。
※2019年7月11日現在における新型車の発表についての予測記事です。発表を保証するものではありません
【諸元・スペック】
■予想発表時期:2020年以降
■全長×全幅×全高:3395×1475×1640(mm)
■搭載エンジン:電気モーター
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
次期型トヨタ スープラはBEV化を断念!? 搭載されるのはなんと……
新型日産 マイクラが待ちきれない人に贈る「今すぐ買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
新型リーフが発表されたけど日本導入はまだ! 待ちきれないなら「代わりにこれどうですか?」5選
フェアレディZ受注再開の裏で中古車価格が急落! 中古車状況やオススメの狙い方を解説!
【メリハリ堅実タイプ診断】3つ以上当てはまった「合理性とこだわり」をもって商品を選ぶ方にオススメの軽自動車5選
先代リーフの中古車価格が下落中! コンパクトEVのオススメの買い方を解説
受注停止中のジムニーノマドの代わりに「三菱の5ドアコンパクトSUV パジェロイオ」はどうですか?
新型ダイハツ ムーヴもついにスライドドアに……。あえて“非スライド”を選びたい人にオススメの5選
「総額65万円以下で狙える足車ならコレ!」買い物・通勤・送迎……日々の暮らしを支えてくれる“ちょうどいい”軽自動車5選
新型レクサス ESにはPHEVも設定される? 人気の高級SUVが中国でお目見え