シティターボIIモチーフの新型BEVをホンダが開発?“ブルドッグ”は電気自動車に生まれ変わるのか
カテゴリー: クルマ
タグ: ホンダ / シティ / N-ONE / ニューモデルスクープ!
2025/03/02

※当記事はムックハウス社の発行する雑誌「マガジンX」編集部より寄稿いただたものです。内容は雑誌の内容をWEB用に一部再編成しています。マガジンXの詳細は記事末のリンクをご確認ください
軽がNコロなら、登録車はシティ?ホンダが開発中のコンパクトBEVとは
前回、N-ONEのBEVバージョンをご紹介したがホンダの小型EV戦略には続きがある。N-ONEから一部コンポーネントを流用して登録車バージョンが準備されているのだ。
開発中のコンパクトBEVは懐かしの初代シティターボIIをオマージュにしていることをキャッチした。

登録車版小型BEVはベースとなったNシリーズ同様の丸目ランプが用いられることは容易に想像がつくが、それに加えてブリスターフェンダーも与えられてマッシブな雰囲気が演出される。
ここではアルミホイール、ボンネットフードのバルジなど一部の世代にウケそうな懐かしいディテールを盛り込んで予想してみた。果たしてこの予想どおり、ブルドッグの生まれ変わりとなるのか?
思い起こされるスタディモデル
シティオマージュといえば思い出されるのが2023年のジャパンもビリティショーで出品された「サスティナC」だ。
会場では赤いボディと黒バンパー、丸いヘッドランプなど初代シティを思い出させるデザインが与えられていた。
今回スクープした情報とも合致しており、コンパクトBEVの存在を明示する目的もあったのだろう。

Honda eのコンポーネント流用じゃダメだったのか?
ホンダはBEV専用の後輪駆動シャシーを開発してHonda eを送り出した。しかし、メインターゲットに定めた欧州市場での事業方針を転換したことで販売台数は少量に終わった。
せっかく仕立てたコンポーネントは流用されることなく単車種への採用に終わった。おそらくコスト回収もまともに行えていないだけにあの時のユニットを流用する考えはなかったのか。
そんなHonda eと同格のコンパクトBEVはスポーツ色の強さが前面に打ち出されHonda eのほのぼの系シティコミューターと違ったキャラクターに仕立てられるだろう。
※2025年1月24日現在における新型車の発表についての予測記事です。発表を保証するものではありません
【諸元・スペック】
■予想発表時期:2026年以降
■全長×全幅×全高:3890×1700×1550(mm)
■搭載エンジン:電気モーター
【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
次期型トヨタ スープラはBEV化を断念!? 搭載されるのはなんと……
新型日産 マイクラが待ちきれない人に贈る「今すぐ買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
ID.Buzzの新車乗り出し約1000万円に絶望した人に贈る「半額以下で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
【メリハリ堅実タイプ診断】3つ以上当てはまった「合理性とこだわり」をもって商品を選ぶ方にオススメの軽自動車5選
新型ダイハツ ムーヴもついにスライドドアに……。あえて“非スライド”を選びたい人にオススメの5選
「総額65万円以下で狙える足車ならコレ!」買い物・通勤・送迎……日々の暮らしを支えてくれる“ちょうどいい”軽自動車5選
新型レクサス ESにはPHEVも設定される? 人気の高級SUVが中国でお目見え
次期型ワゴンRがEVになるって本当? ニューモデルを大胆予想
レクサス RX Fスポーツの上位互換? 2L直4ターボHEVで600psを実現するMORIZO-RRが爆誕か
レクサス RXの新型はES顔に? 完全電動化のプラン返上もあり得る次期型を予想