アニメからそのまま飛び出してきたみたい! 絶滅危惧車のエスカルゴは、バブル期の“ゆとり”が生んだ車だった
2018/06/11

「面白そうだから出してみよう」というノリの良さを感じる
1980年代後半、“このままではいけない”と自己改革の意識に芽生えた一部の日産エンジニアが立ち上げたのが「パイクカー・プロジェクト」だった。
技術が重んじられていた時代に、あえて可愛らしさを全面に押し出すことで、個性を追い求めるユーザーの購買意欲をそそった。
パイクカー第1弾としてマーチをベースにしたBe-1(1万台限定車)が1987年に販売され、1989年にパオ(期間限定車)、1991年にフィガロ(2万台限定車)と、どれも爆発的に売れた。Be-1、フィガロは抽選で購入者が選ばれたほどの人気ぶりだった。
そんななか、唯一のパイクカーでありながら商用車だったのが、パオと同じく1989年に販売されたエスカルゴだ。ベースとなっているのは同時期にラインナップされていた、パルサーバンだった。
ネーミングは、フランス語でカタツムリを意味する「エスカルゴ」と、スペイン語で貨物を意味する「カルゴ」をかけ合わせたもの。自動車らしさをあえて消した「可愛らしい商用車」というコンセプトだった。

ボンネットはプレス機での量産が難しい形状だったので、あえて職人による手たたきで仕上げていた。コストは計算されているだろうが、そんなこだわりを量産車に持ち込めるだけの“ゆとり”がバブル期に登場した車らしさを感じさせる。
ボディタイプは荷室側面の窓の有無、キャンバストップ、ノーマルルーフの4つが選べた。
荷室高を確保することで、なんとなく実用性に優れたように見えたものだが、リアのタイヤハウスが荷室に食い込んでいたので実際はそれほどでもない。
しかし、商店のマスコットとして人気を博しただろうし、プライベートで使いこなしていたらオシャレだったことだろう。とにかく個性的なデザインで、レトロ調でもあり、アニメから飛び出してきたかのようでもある。


エスカルゴは抽選とはならず、受注期間中の申し込みすべてを生産した。その数、2年間で1万台強だったというから結構な人気ぶりだ。
とはいえ、このような“斬新”な車を市販させてしまうところがバブリーだ。
売れる確証はなかったと思うが、とにかく面白そうだから出してみようというノリの良さすら感じさせる。
「バブル景気」と聞くと、好景気に浮かれた人々をイメージしがちだと思う。振り返ってみれば、たしかに浮かれてはいたのだろうが、お金が余っていたからこそ“ゆとり”を感じさせる車が投入されていたことにも気づかされる。
2018年6月7日現在、掲載台数は8台のみ。少しでも興味を持たれた方はチェックしてみてほしい。
▼検索条件
日産 エスカルゴ(初代)この記事で紹介している物件
あわせて読みたい
【悲報】日産 GT-R(R35型)が生産終了……今こそ中古車状況をチェック&賢い狙い方を考察!
日々のチョイ乗り車を探しているけど、EVは眼中にない! っていう方、損はさせないから聞いてほしい。日常使いでも超優秀な大容量EV「N-VAN e:」の話
コンパクトSUVオススメ5選|高級感あるお得な国産車をセレクト! 新型EV「eビターラ」に負けず劣らずなモデルとは?
日産、「第4の国内導入モデル」はあのコンパクトSUVか? 新型のe-POWERも搭載予定
日産 パトロールの日本導入が待てないあなたに贈る「代わりにこのゴツいSUV、どうですか」5選
新型日産 マイクラが待ちきれない人に贈る「今すぐ買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
新型リーフが発表されたけど日本導入はまだ! 待ちきれないなら「代わりにこれどうですか?」5選
フェアレディZ受注再開の裏で中古車価格が急落! 中古車状況やオススメの狙い方を解説!
【メリハリ堅実タイプ診断】3つ以上当てはまった「合理性とこだわり」をもって商品を選ぶ方にオススメの軽自動車5選
先代リーフの中古車価格が下落中! コンパクトEVのオススメの買い方を解説