決して軽快ではないけれど……絶滅危惧車のマーチカブリオレなら気軽に非日常を味わえる!
2019/02/16

手軽に非日常を味わえるコンパクトカー
1995年、東京モーターショーにて突如お目見えした、日産 マーチカブリオレの参考出品車。
コンパクトカーなのに、電動オープンモデルというスペシャリティな要素が加わり来場者からの反応は上々だった。
1997年には市販化され3ドアハッチバックをベースに、ロールバーを備えたオープンボディはかわいらしさも失っていなかった。
実際に生産を手がけたのはパオ、フィガロ、Be-1などを手がけた高田工業だった。
当時の日産の頑張りを認識できる

電動の幌の開閉に要する時間は7秒ほどと速く、リアウインドウは傷で視界が悪化する心配のない、ガラス製が採用されていた。
スペシャリティらしくキッキングプレートを備えていたし、短時間の駐車時に幌を閉めないことを考慮し、グローブボックスは鍵付きに変更されていた。
また、メーターはマーチカブリオレ専用のブルーメーターが採用されていた。
新車時価格はベース車よりもはるかに高い169.8万~179.6万円だったから、これくらいの差別化は欲しいところ。
エンジンは1.3Lの直4で、トランスミッションには5速MTとCVTが組み合わされていた。
電動トップとロールバーの組み合わせで車体は重たくなっているので、軽快感は正直……薄れている。
ただ、軽快感よりもオープンエアという非日常を手軽に味わえるという点ではいつの時代でも新鮮だ。
なんせ、ベースはフツーのコンパクトカー、マーチ。
意表を突くというか時代を先取りしすぎた感は否めないが、いま乗っても面白い車である。
自動車における没個性が叫ばれて久しいが、昔から「自動車メーカーは面白いことをしよう」と頑張ってきたことを、マーチカブリオレはあらためて認識させてくれた。
昔は流通量もそれなりにあったのだが、さすがに絶版となってから20年以上が経過しているだけあって、原稿執筆時点(2019年2月15日)のカーセンサーnet掲載台数は10台未満となっている。
マーチカブリオレは肩肘張ることなく乗ることができるオープンカーとして、どんな層にもオススメできる。
コツコツキレイに仕上げるのも面白いだろうし、そのままフツーに日常の足として使うのもカッコイイ。ちょっとノスタルジックで、“あの頃”に意外と頑張っていた日産を知ることができる車でもある。
ちょっとでも気になった方は、中古車物件をチェックしてみてほしい!


▼検索条件
日産 マーチカブリオレ(初代)この記事で紹介している物件
あわせて読みたい
新型日産 マイクラが待ちきれない人に贈る「今すぐ買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
新型リーフが発表されたけど日本導入はまだ! 待ちきれないなら「代わりにこれどうですか?」5選
フェアレディZ受注再開の裏で中古車価格が急落! 中古車状況やオススメの狙い方を解説!
【メリハリ堅実タイプ診断】3つ以上当てはまった「合理性とこだわり」をもって商品を選ぶ方にオススメの軽自動車5選
先代リーフの中古車価格が下落中! コンパクトEVのオススメの買い方を解説
新型ダイハツ ムーヴもついにスライドドアに……。あえて“非スライド”を選びたい人にオススメの5選
「総額65万円以下で狙える足車ならコレ!」買い物・通勤・送迎……日々の暮らしを支えてくれる“ちょうどいい”軽自動車5選
「今選ぶべきは“くすみカラー”!」というおしゃれトレンドは、クルマにも該当するのか? 王道色を卒業したいあなたに贈る、カラバリ豊富な軽自動車5選
日産 ルークスがついに……。人気のスーパーハイト軽が年内に世代交代か?
【2025年最新版】軽トラの最強は? オススメ現行モデルの燃費や荷室を比較、購入時の注意点も解説!