雨の日が嫌いな「ケロヨン」と一緒に過ごす41年目の秋
2018/09/09
車は単なる移動の道具ではなく、大切な人たちとの時間や自分の可能性を広げ、人生をより豊かにしてくれるもの。車の数だけ、車を囲むオーナーのドラマも存在する。この連載では、そんなオーナーたちが過ごす愛車との時間をご紹介。あなたは、どんなクルマと、どんな時間を?
▲1978年に購入した愛車のジェミニ。ちなみにこの年はピンク・レディーのUFOが155万枚のレコードを売り年間1位に、東京・原宿には竹の子族が登場して、新東京国際空港(成田空港)が開港した。流行語はキャンディーズの解散宣言から生まれた「普通の女の子に戻りたい」一目ぼれの車に乗り続け41年
低くて控えめなエンジン音で、ゆっくりと街中を走る鮮やかな緑色の小型セダン。
色もフォルムも現代では見られなくなった車に、行き交う人は目を奪われる。
オーナーの牧 一彦さんも41年前、同じようにこのいすゞ ジェミニに目を奪われた。
「大学生の頃にキャンパスの近くに止まっていたんです。もうひと目ぼれで、どうしても欲しくて一生懸命コンビニでバイトをして。それでも足りず、半分は祖母に出してもらって手に入れました」
当時は三菱 ギャランラムダなどが流行っていて、ジェミニはカエルに例え『ケロヨン』の愛称で呼ばれ「だれもが憧れるような車ではなかった」という。
しかし牧さんが最初に見たときの思いは本物だった。その証拠に、これまで一度も手放すことを考えたことがないという。
▲ベースとなった当時のオペル車には車体の中央にセンターラインが引かれており、その名残りでジェミニにもそのラインが引かれている。こういった微細なデザインにも牧さんは心を奪われた
▲これまで北海道から鹿児島まで全国を走って回った。写真は学生の頃に訪れた福井で仲間と撮った一枚人間でも40歳を超えれば、関節が痛くなったり目が悪くなったり多少のガタはくる。
ジェミニもメンテナンスは欠かさず丁寧に乗り続けてはいるが、それでも経年劣化は訪れている。
ゴム製のパッキンが割れてきたり、ボディのさびも少しずつ広がってきてしまっているそうだ。
ビビッドなグリーンのボディは、メーカーからカラーコードを取り寄せ同じ色に調合してもらい2回塗り直した。
今は雨の日に走ると雨漏りがしてくる部分があるので、晴れの日限定で使っているのだとか。
▲乗用車にしては長めのシフトレバーは、純正のものが劣化したため当時いすゞのディーラーにあったトラック用のものに交換してもらった音や雰囲気で調子が分かる関係に
以前はこのジェミニで北海道を2周したり、鹿児島の南端まで旅行をしたという。
「パーキングエリアなんかで仮眠しているときに、窓をノックされて『カッコいい車ですね』って起こされたりもしました」
ずっと乗っていることで様々な出会いがあったり、道具としての素晴らしさに気づかされることがあるそうだ。
「長い付き合いだから、エンジンが元気ないなとか、微妙な違和感に気がつくようになるんです。会話っていうと大げさだけど、車の調子みたいないものは分かるかな」
時折、レンタカーなどで最新の車種も乗ることがあるというが、機械制御が優秀なため「道具としてどうなっているのか分からず、愛着が湧くまでには至らない」のだそうだ。
「この車は好きだけど、コレクションとかそういうのではないんです。ただ愛着が湧いていて、道具としても素晴らしい。そういった車に出合えた自分はラッキーだと思います」
▲今となっては珍しくなったフェンダーミラーだが、目の動きだけで左右を確認でき機能的だという。新しいものだけが良いものでないことを教えてくれる
▲運転席以外のシートは当時のまま。黒のレザーにはまだ張りがあり、座り心地はふわりとして優しいどんな車と、どんな時間を?
ジェミニは、いろんな出会いや思い出を引き寄せてくれる
初代ジェミニは、1974年に登場したベレットの後継モデルである。ボディタイプは4ドアと2ドアの2タイプが用意されていた。登場するモデルは初代でも前期モデルで、フロントノーズが内側に入り込んでいる“逆ノーズ型”のデザインが特徴的。対して後期モデルはエクステリアが大きく変更され、一般的な車に見られるノーズ前端が鈍角な“スラントノーズ”になった。
搭載されるエンジンは、1.6L、1.8Lガソリンエンジンと1.8Lディーゼルエンジン。後期型には1.8L DOHCエンジンを搭載した『ZZ』が追加され、スポーティな走りを楽しむキャラクターも追加された。
▲バブル前夜の70年代から80年代のアナログ感のある車が好みだという牧さん。「運転していて身体の一部のように感じられる車が好き」だという
▲いすゞといえば今ではトラックのメーカーという印象が強いだろう。乗用車も作っていた時代があったが、1993年に乗用車製造から撤退した。しかし牧さんのようにいまだいすゞの乗用車ファンは多く、専門に扱うショップもあるくらいだ。長年乗り続ける愛好家がいすゞ車を手放すことはほとんどないため、年式の古い車種は流通台数が極めて少ない【関連リンク】
日刊カーセンサーの厳選情報をSNSで受け取る
あわせて読みたい
輸入車あるある? “天井落ち”ってなぜ起きる? どう直す? 修復専門店に聞いてみた【前編】
20代の若者が磨き上げた、令和のいすゞ ピアッツァネロ(初代)
4ドアのGT-R仕様!? 若者が「令和のデートカー」として選んだ日産 スカイライン(R32型)
「勢いで買っちゃった」ハタチのファーストカーは日産 スカイラインGT-R(32型)
総額200万円以下から狙える!? カーデザインの巨匠 ジウジアーロがデザインした国産車5選
計14輪生活! 「走ることに取りつかれた男」がロータス エリーゼに行き着いた理由
ランサーエボリューションXとともに自分のポテンシャルを最大限に引き出す! ストイックに“分切り”を目指すオーナー
NBロードスターをミントグリーンに塗装したワケは?ドリフト、レースに挑戦、ゆりちゃんモータースは目標に向かって今日も猛進中!
仕事は大きな車、プライベートは小さな車。バス運転手の愛車はルノー 4(キャトル)
人生を彩るホンダ S2000と夢のガレージハウス









