絶滅危惧車のCR-Xデルソルは、ホンダからの「新しいスポーツカー」の提案だった!
2018/06/25
▲1992年3月に登場した3代目CR-Xは「デルソル」というサブネームが与えられ、2人乗りのオープンカーへと変化を遂げた太陽の下で爽快な走りを楽しむ車
代々、CR-Xはスポーティな2+2シーターのコンパクトハッチバックとして誕生した。
ところが、1992年にデビューした3代目CR-Xは「デルソル」というサブネームを与えられ、それまでのCR-Xとはうってかわって4人乗りから2人乗りとなり「トランストップ」と呼ばれるタルガトップを持つセミオープンモデルとなった。
デルソル(del Sol)とは、スペイン語で「太陽の」という意味で、明るい太陽の下で爽快な走りを楽しむとの願いを込めて命名したという。
トランストップは、ボタン操作ひとつでトランクルームの専用ホルダーに格納できる電動オープンルーフだ。(他に手動式タイプも設定)
当時は高級車以外での電動格納式は珍しく、そのユニークな動きにも注目が集まった。
▲トランストップのクローズ状態からオープンまでの作動時間は約45秒デビュー当初は、1.5L(のちに廃止され1.6Lへ)と当時のシビックシリーズに搭載されていた1.6L「B16A」型エンジンをラインナップしていた。
CR-Xデルソルの車重は装備内容によって1030~1200kgしかなかったゆえに、決して遅いわけではなかった。
しかし、やみくもにスペックや速さを追い求めたのではなく、当時のホンダいわく「新しいスポーツカー」の提案だったという。
それがメタルトップで味わえる静粛性と快適性を味わえるクーペスタイルと、爽快感を味わえるオープンエアという一見、相反しそうな要素を両立させたスポーティ2シーターだった。
▲シビックシリーズにも採用されていた、170ps/7800rpmを誇るB16A型エンジン(グレード:SiR・5MT)ゴーグルをイメージしたメーターパネル、バケットシートをほうふつとさせるデザインのシート、それでいてゴルフのハーフバッグは2個積める、というのがウリだった。
しつこいようだが高額なスポーツカーではなく、高級車でもなく、電動格納式メタルトップを備えてきたのは衝撃的だった。振り返ってみれば、開発時期はバブル景気であっただろうし、ゆとりやこだわりを感じさせる1台と言っていいだろう。
そんなCR-Xデルソルだが生産が終了してから20年が経過し、もはや残存台数も少なくなりつつある。少しでも興味を持たれたなら、カーセンサーで物件をチェックしていただきたい。
▲風を切って走るオープン感覚を強調し、ゴーグルをイメージしたデザインになっている
▲一体成型のシートはボディカラーに合わせたカラーストライプが配されている
▲2018年6月22日現在の掲載台数は11台! 気になったら早めにチェックすることをオススメする▼検索条件
ホンダ CR-Xデルソル(初代)この記事で紹介している物件
あわせて読みたい
ダイハツ コペンがついに生産終了することに絶望……。だったら「代わりにコレどうですか?」5選
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
次期型ホンダ CR-Vはアイアンマン顔!? グリルレスマスクで登場か
えっ、あのフリードが新車に近いのに250万円以下で狙えるの? 大人気ミニバンの中古車状況やオススメの狙い方を解説!
日々のチョイ乗り車を探しているけど、EVは眼中にない! っていう方、損はさせないから聞いてほしい。日常使いでも超優秀な大容量EV「N-VAN e:」の話
「私らしさ」が詰まったN-WGNはお父さんからの贈りもの
ホンダ N-ONE e:がかわいすぎる! でも……EVはキツイなら「EVじゃないN-ONE」はいかが?
コンパクトSUVオススメ5選|高級感あるお得な国産車をセレクト! 新型EV「eビターラ」に負けず劣らずなモデルとは?
ホンダ シビックタイプR(FK8型)の中古車価格が過去最安に! 人気国産スポーツカー、今オススメの狙い方は?
次期型シビックにも採用か? ホンダの次世代パワートレインを大胆予想









