絶滅危惧車の5代目ミラージュは、一度歴史に終止符を打ったモデルだった!
2018/09/07
▲1995年に発売となった5代目ミラージュハッチバックにはV6エンジンが搭載されることはなかった
三菱 ミラージュは一度、絶版になったモデルだ。初代は1978年、三菱初のFFコンパクトカーとしてデビューし、後にコンパクトセダンも投入された。
そのデビューはセンセーショナルで、映画『未知との遭遇』(スティーブン・スピルバーグ監督作品)とのタイアップまで行った。
そんなミラージュは5代目までフルモデルチェンジを遂げながら、だんだん三菱自動車におけるポジショニングがあやふやになってきた。
そして2000年に日本では販売終了となり、一度は24年の歴史に終止符を打ったのだった。
ちなみに現在販売されているミラージュは2012年に復活を遂げた名称だが、それまでのCセグメントからAセグメントへと変わり、よりコンパクトな車となっている。
▲こちらは6代目ミラージュ。Aセグメントの車格となり、よりコンパクトなモデルになった1995年、5代目となるミラージュは、「ランサー」とともに次世代のベーシックカーとして3ドアハッチバック、4ドアセダンともにフルモデルチェンジ。
4ドアセダンは実質「ランサー」と同一のモデルとなったが、「ランサー」にラインナップされない3ドアハッチバックは先代よりも全長を80mm短縮し、いっそうコンパクトになって投入された。
新開発の1.5L DOHCエンジンは、低~中速のトルクアップと低燃費化を実現。4ドアセダンに搭載した1.5L MVVエンジンは、空燃比の希薄限界制御を採用したことで話題を呼んだ。
また、V6ガソリンエンジンは1.6Lから1.8Lに排気量をアップすることでよりトルクフルになり、“新世代の小さな高級車”をうたっていたことが記憶に新しい。
トランスミッションは5速MTと4速ATを組み合わせていた。なお、4速ATにはFTOで好評を博していた「INVECS-II スポーツモード4AT」を採用し、イージードライブと走る楽しさを実現させていた。
最近でこそ、どこのメーカーも採用しているが、ATでもシフト操作ひとつでギアを選択できる、あの機構だ。
なぜ、三菱自動車が特許申請しなかったのか、もしくは特許申請できなかったのか、個人的には謎に感じている。
▲ハッチバックモデルに搭載されるエンジンはすべて直4で、先代のようにV6エンジンは搭載されなかった
▲一部グレードは「INVECS-Ⅱスポーツモード4AT」を採用し、マニュアルのように自分でギアを選択することができたそんな5代目ミラージュもいつの間にか、原稿執筆時点(8月31日)ではカーセンサーnetに1台しか掲載されないほど、レアな存在となってしまった。
個性派だったりレアな車を求めている読者は、手軽に差別化を図れる1台としてご一考いただきたい存在だ。
ちょっとでも気になった方は、中古車物件をチェックしてみてほしい!
▲2018年8月31日現在、掲載台数はなんと1台! 少しでも欲しいと思ったら迷っている暇はないのだ▼検索条件
三菱 ミラージュ(1995年10月~2000年8月生産モデル)この記事で紹介している物件
三菱
ミラージュ 1.6 サイボーグZR 5速マニュアル タイミングベルト交換済みステカ有修復歴 無し アルミホイール エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
本体価格89.9万円
支払総額99.9万円
あわせて読みたい
待望の次期型 三菱 パジェロ、エクステリアをガチ予想!
三菱の新型SUVがパジェロじゃなくてデスティネーターで落胆……それなら4代目パジェロをお得に狙うのはどう?
マセラティ MC12ストラダーレ最高額落札の盛り上がりの陰で、マクラーレンの“最終車両”コレクションがひっそりと販売されていた!?
三菱 トライトンで検討! ピックアップトラックは都市部暮らしにはマッチしないのか? 皆の視線をかっさらう荷台のあるおしゃれな車4選
新型デリカミニが発表されたけど初代の中古車価格は? 三菱の遊べる軽SUV、オススメの狙い方を解説
日々のチョイ乗り車を探しているけど、EVは眼中にない! っていう方、損はさせないから聞いてほしい。日常使いでも超優秀な大容量EV「N-VAN e:」の話
「このミニカが目印です」峠道にポツンと佇む、車好きが集うカフェのかわいい看板車
新型マツダ CX-5にディーゼル搭載がなくて絶望した人に贈る「代わりにこのディーゼル車、どうですか」5選
受注停止中のジムニーノマドの代わりに「三菱の5ドアコンパクトSUV パジェロイオ」はどうですか?
新型ダイハツ ムーヴもついにスライドドアに……。あえて“非スライド”を選びたい人にオススメの5選









