絶滅危惧車の初代ホンダ レジェンドは、まさに“伝説”の始まりとなるモデルだった!
2019/02/03

当時は珍しかったFFの高級セダン
1985年、ホンダとしては初となる3ナンバー、フルサイズのフラッグシップモデル「レジェンド」が発表された。
トヨタや日産などに先んじて、北米では「アキュラ」ブランドのフラッグシップモデルの役割も担うことになった。
当時、ホンダは中型車以上の製作にノウハウがあるローバー社(旧ブリティッシュ・レイランド社)と業務提携を結んでいた。
開発はローバー社のコベントリー工場、そしてホンダの栃木工場で行われた。
レジェンドは当時のフルサイズ高級セダンとしては珍しい、FFが採用された。
ホンダのこだわりというよりもレジェンドに求めた“性能”を満たすための自然な選択だったのだろう。
具体的には、空力特性に優れた背の低いフロントボンネット、広い室内とほぼフラットなフロア、駆動輪での最大限のトラクション確保などが挙げられる。
結果としてフロントヘビー(63:37)な車になっているが、FF特有のトルクステアを抑えるためにハーフシャフトが採用されたり、取り付け角度が工夫されたりと対策が施されている。
また、速度感応式のパワーステアリングやABS、プリテンショナー付きシートベルト、FF初のトラクションコントロール(マイナーチェンジ後)、国産車初のエアバッグなど最先端装備が満載。
ボディもNASAが開発した「NASTRAN」と呼ばれる構造解析のソフトウエアを用いて開発されている。

昨今のフルサイズ高級セダンは「快適」「静か」「スポーティ」とすべてを満たす傾向にあるが、初代レジェンドは「快適で静か」であることに重きが置かれていた。
ドアシールは3枚構造で、空力特性は当時としては画期的と呼ばれるほどのCd値0.32を実現。
タイムマシンから飛び出してきたような車だが、走り出してみると今の車も驚くような静けさに包まれる。
個人的には前後のフェンダーがこっそりブリスター化されていることに萌えてしまう。
振り返ってみれば上級モデルの木目パネルは天童木工製だし、100%ウールモケットシートが採用されていたり、5速MTが設定されていたりと、“レジェンド”という車名が付けられただけの伝説的な内容だった。
ちょっとでも気になった方は、中古車物件をチェックしてみてほしい!


▼検索条件
ホンダ レジェンド(1985~1990年モデル)この記事で紹介している物件
あわせて読みたい
えっ、あのフリードが新車に近いのに250万円以下で狙えるの? 大人気ミニバンの中古車状況やオススメの狙い方を解説!
日々のチョイ乗り車を探しているけど、EVは眼中にない! っていう方、損はさせないから聞いてほしい。日常使いでも超優秀な大容量EV「N-VAN e:」の話
「私らしさ」が詰まったN-WGNはお父さんからの贈りもの
ホンダ N-ONE e:がかわいすぎる! でも……EVはキツイなら「EVじゃないN-ONE」はいかが?
コンパクトSUVオススメ5選|高級感あるお得な国産車をセレクト! 新型EV「eビターラ」に負けず劣らずなモデルとは?
ホンダ シビックタイプR(FK8型)の中古車価格が過去最安に! 人気国産スポーツカー、今オススメの狙い方は?
次期型シビックにも採用か? ホンダの次世代パワートレインを大胆予想
新型日産 マイクラが待ちきれない人に贈る「今すぐ買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
ID.Buzzの新車乗り出し約1000万円に絶望した人に贈る「半額以下で買えるコレ、代わりにどうですか?」5選
【メリハリ堅実タイプ診断】3つ以上当てはまった「合理性とこだわり」をもって商品を選ぶ方にオススメの軽自動車5選